介護・福祉業界のM&Aと事業承継の動向・案件情報2024年最新版

介護・福祉業界のM&A

介護・福祉業界に関する最新のM&A動向をご紹介します。 近年の市場推移やトピックス、業界再編にまつわる情報、介護・福祉業界の周辺業界を含めたM&A・事業承継の事例をわかりやすく解説しています。 また、日本M&Aセンターが取り扱う最新のM&A案件、当社仲介によりM&Aを実行された経営者様の事例、 各業界の動向やM&A(第三者承継)への理解を深めるセミナー情報などもご紹介します。

更新:

介護・福祉業の
売却の無料相談
介護・福祉業の
買収の無料相談

⽬次

介護・福祉業界の
M&A案件(売却・事業承継案件)

譲渡・売却を希望する介護・福祉業界および隣接業界のM&A案件をご紹介します。非公開のM&A案件のご紹介や具体的な投資金額やエリアを絞って案件を探したい方は「M&A買収ニーズ」よりご登録をお願いします。

  • No.14695 NEW

    介護・福祉
    地域
    東北地方
    売上高
    2億円未満

    グループホームを2つの市で合計4軒運営している

  • No.14717 NEW

    介護・福祉
    地域
    九州・沖縄地方
    売上高
    2億円~5億円

    ・2拠点で展開している地元で有名な介護施設 ・ケアマネから高評価

  • No.14658

    介護・福祉
    地域
    非公開
    売上高
    非公開

    ・高い稼働率 ・好立地

  • No.14215

    介護・福祉
    地域
    東北地方
    売上高
    2億円未満

    ・地域密着型の施設である ・近隣の医療機関との連携も取れている ・稼働率が高い

  • No.13575 交渉中

    介護・福祉
    地域
    東海地方
    売上高
    2億円未満

    ・地元に根付いたショートステイ ・同エリアではショートステイの新規開設は現状不可能であり、参入障壁を有する

希望に沿う案件をご紹介
医療・介護業界のM&A成約事例集|今すぐダウンロード

介護・福祉業界の
M&A買収ニーズ

買収・譲受け企業からの要望の一部をご紹介します。具体的な買い手候補企業のご提案は、会社売却先シミュレーションから、無料でお試しいただけます。

現在Web上で公開可能な譲受け希望案件はございません。
非公開の買いニーズは多数ございますのでお問い合わせください。

介護・福祉業の
売却の無料相談

介護・福祉業界および医療業界のM&A案件(譲受け・買い案件)一覧

介護・福祉業界について

介護業界には、特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、通所・短期入所介護サービス、訪問介護サービス、認知症老人グループホーム、有料老人ホーム、ケアマネジャー、グループホームといった介護施設の運営や、高齢者を対象とした介護サービスを提供する事業及びその他福祉関連サービスが含まれています。
介護業界の大手企業では、ニチイホールディングス、ツクイホールディングス、ユニマット リタイアメント・コミュニティ、セントケア・ホールディングなどを本サイトではこの業界に分類しています。

介護・福祉業界のM&Aに関しては、日本M&Aセンター医療介護支援部がサポートいたします。
医療業界における圧倒的なM&Aノウハウと専門知識を有する専門家が、業界特有の法規制や改正に対応しつつ、多くの医療法人様に数多くの実績を基にアドバイスを提供しています。

介護・福祉業界の
現状・トピックス

介護・福祉業界の現状・トピックスについてご紹介します。

業界概況

施設・居住系介護サービス(老人保健施設、介護療養型医療施設、グループホーム、有料老人ホーム等)から在宅系介護サービス(訪問看護、訪問介護、デイサービス、ショートステイ等)まで多数の支援実績があります。

トピックス

  • 高齢化による要介護者の増加に伴い、介護費用は増加の一途
  • 介護サービスの担い手である人材不足が深刻化
  • 介護報酬に関して、介護費抑制の観点から施設サービスで抑制される一方、居宅サービスで高い伸びを示し、事業領域変更のためのM&Aが進む
  • 介護保険施行の2000年に50代で脱サラ開業した事業者の後継者問題
  • 社宅や独身寮から介護施設に転用した中古施設の建て替え・耐震補強問題
  • 高齢化を見据え、収益源確保のため増加する異業種からの新規参入

病院・クリニック業界のM&A動向

介護・福祉業界における
M&A活用のメリット

介護・福祉業界におけるM&A活用のメリットをご紹介します。

譲渡側のメリット
  • 大手企業、有力グループ形成に伴う規模・生産性の向上による収益性の確保
  • 人材確保・施設間の人材融通
  • 資金力強化による設備投資
  • 知名度の向上
  • リノベーション等による施設稼働率の向上
  • 多角化により介護事業に進出した事業者による選択と集中
  • 後継者問題の解決やアーリーリタイア
譲受け側のメリット
  • 拠点・人材の確保
  • 新サービス分野の補強
  • 介護事業の許認可の引継ぎによる新規参入

介護・福祉業界で
M&Aを実行する際のポイント

介護・福祉業界でM&Aを実行する際に注意すべきポイントには、下記のようなものがあります。

  • 行政との折衝・許認可の引継ぎ
  • 人員配置や建設基準などの適正性
  • 有利なスキームの検討
  • 優秀な看護師・理学療養士・ケアマネージャーの継続雇用

介護・福祉業界の
概要とM&Aの動向

介護・福祉業界は、高齢者や障害者に向けたサービスを提供する領域で、身体的な能力が低下した人々が自立した生活を送ることができるように、食事や入浴、移動などの生活全般にわたる援助を行ったり、またその精神的な健康を保つための活動を提供したりします。
市場規模は増加傾向にあり、2018年度に初めて介護費用総額が10兆円を超えました。2021年度には約11兆円となり、高齢者人口の増加に伴い、今後もニーズはさらに拡大すると見られています。
居宅介護サービスや施設介護サービス、デイサービスなどのさまざまな業態を含みます。これらのサービスは、特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、通所・短期入所介護、訪問介護、認知症老人グループホーム、有料老人ホームなど、多様な形態で提供されています。
このような介護サービスは、基本的に国や地方公共団体が実施する公的なサービスと、民間企業やNPOが提供する私的なサービスの2つに大別されます。これらのサービスは、高齢者が自立して生活するための援助を行う一方で、介護が必要となる人々の社会参加を支援し、その生活の質(QOL)の向上にも寄与します。

日本では2000年から介護保険制度が開始され、介護サービスの利用が一層身近になりました。この制度は、国や地方公共団体と保険料を支払う市民が半分ずつ負担する形で運営されており、介護が必要となった人が自己負担の一部を負うことで、介護サービスを利用することができます。
しかし、この介護・福祉業界にはさまざまな課題があります。まず深刻な問題となっているのが介護職員の不足です。厚生労働省によれば、2040年度の必要介護職員数は約280万人と予測されていますが、2020年度の介護職員数は約211.9万人で、深刻な不足が予想されます。要介護者数は右肩上がりで増加しており、2022年5月末時点で全国の要介護認定者数は約691万人と、制度が開始した2000年に比べ3倍以上に増えています。この需要増に対応するため、労働力を増やすとともに、ICTやAIの導入による業務効率化を進める必要があります。
近年、成長市場とされるこの介護業界へのM&Aが活発化しています。飲食や保険、不動産業界など異業種からの参入も見られ、業界の再編が進行しています。

図1 : 介護職員数の推移
(図)介護職員数の推移
出典:厚生労働省「介護サービス施設・事業所調査」(介護職員数)、「介護保険事業状況報告」(要介護(要支援)認定者数)

注1:本表における介護職員とは、介護保険給付の対象となる介護サービス事業所、介護保険施設に従事する職員を指す。また、介護職員数は、常勤、非常勤を含めた実人員数。(各年度の10月1日時点)

注2:調査方法の変更に伴い、推計値の算出方法に以下のとおり変動が生じている。
・平成12~20年度:「介護サービス施設・事業所調査」(介サ調査)は全数調査を実施しており、各年度は当該調査による数値を記載。
・平成21~29年度:介サ調査は、全数の回収が困難となり、回収された調査票のみの集計となったことから、社会・援護局において全数を推計し、各年度は当該数値を記載。(※1)
・平成30年度~:介サ調査は、回収率に基づき全数を推計する方式に変更。(※2)

注3:介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)の取扱い。
・平成27~30年度:総合事業(従前の介護予防訪問介護・通所介護に相当するサービス)に従事する介護職員は、介サ調査の対象ではなかったため、社会・援護局で推計し、これらを加えた数値を各年度の( )内に示している。(※3)
・令和元年度~ :総合事業も介サ調査の調査対象となったため、総合事業に従事する介護職員(従前の介護予防訪問介護・通所介護相当のサービスを本体と一体的に実施している事業所に限る)が含まれている。(※4)

図2 : 第8期介護保険事業計画に基づく介護職員の必要数について
(図)第8期介護保険事業計画に基づく介護職員の必要数について
出典:厚生労働省2021年7月発表資料「第8期介護保険事業計画に基づく介護職員の必要数について」

注1:2019年度(令和元年度)の介護職員数約211万人は、「令和元年介護サービス施設・事業所調査」による。

注2:介護職員の必要数(約233万人・243万人・280万人)については、足下の介護職員数を約211万人として、市町村により第8期介護保険事業計画に位置付けられたサービス見込み量(総合事業を含む)等に基づく都道府県による推計値を集計したもの。

注3:介護職員数には、総合事業のうち従前の介護予防訪問介護等に相当するサービスに従事する介護職員数を含む。

注4:2018年度(平成30年度)分から、介護職員数を調査している「介護サービス施設・事業所調査」の集計方法に変更があった。このため、同調査の変更前の結果に基づき必要数を算出している第7期計画と、変更後の結果に基づき必要数を算出している第8期計画との比較はできない。

介護・福祉業界の
現状と課題

日本の超高齢社会は、介護・福祉業界にとって大きなビジネスチャンスであると同時に、厳しい課題も突きつけています。介護の需要は増大し続けていますが、人手不足や経営資源の確保、質の高いサービス提供など、対応するためには効率的な経営体制の構築が求められています。
介護業界では、人手不足が深刻化しています。特に、専門性を求められるケアマネージャーや介護職員の不足は顕著で、サービスの提供が難しくなっている地域も出てきています。
また、介護業界の事業者には、施設の設備投資や人材育成など、経営資源の確保が求められています。しかし、介護報酬の見直しや厳しい経営環境下で、必要な経営資源を確保することは容易ではありません。
このような課題を解決する手段の一つとして、M&Aが注目されています。規模の拡大による経済性の向上、専門性の高い人材や施設の獲得など、M&Aには様々な利点があります。

介議・福祉業界におけるM&Aの重要性

  • 経済性の向上: 経済規模の拡大により、共通業務の一元化や効率化が可能となり、経営資源の有効活用が期待できます。また、一定規模に達することで介護報酬の増額が見込まれる場合もあります。
  • 専門性の向上: M&Aを通じて、他の企業が持つ専門知識や技術を取り入れることで、自社のサービスの質を向上させることができます。

事業承継の課題

2000年に、40歳以上のすべての国民が加入する介護保険制度が始まって、23年あまりが経ちました。介護・福祉業界における事業承継は、創業者が高齢化する一方で、後継者が不足していることから、事業の継続が難しくなっています。
事業承継は一朝一夕に行えるものではありません。適切な後継者の選定、育成、業務の引き継ぎ、事業計画の策定など、時間と労力を要する準備が必要です。

M&Aによる解決策

M&Aは介議・福祉業界においても事業承継の課題を解決する有効な手段の一つとされています。また、他社との合併や事業譲渡により、事業継続を可能とするとともに、新たな価値創出も期待できます。

社会の高齢化に伴い需要が増える業界

介護・福祉業界は、高齢者や障害者などの生活支援を提供する業界で、その範囲は身体的なケアから心理的なサポート、社会参加の支援まで幅広く、具体的なサービスは介護施設の運営、訪問介護、デイサービスなど多岐にわたります。
日本は世界でも有数の超高齢社会で、高齢者(65歳以上)の人口比率は増加の一途をたどっています。特に後期高齢者(75歳以上)の増加は著しく、介護・福祉サービスへの需要は急速に高まっています。また、障害者や生活困窮者など、生活に支援を必要とする人々への対応も求められています。
2000年に始まった介護保険制度の導入により、民間企業による介護サービスの供給が加速しました。以降、介護サービスの多様化や質の向上が求められ、訪問介護、小規模多機能型居宅介護、特別養護老人ホームなど、様々な介護サービスが提供されるようになりました。

介護業界の「指定事業者」とは

指定事業者とは、在宅サービスや施設サービスを提供し、介護保険の適用を受ける事業者のことを指します。主に以下の3つの種類に分けられます。

  • 指定居宅介護支援事業者: 在宅で支援を受ける利用者の利用計画(ケアプラン)を作成し、利用者の状況や家庭の事情を考慮して生活調整を行います。また、他のサービス事業者との連絡をとる橋渡し的存在でもあります。
  • 指定居宅サービス事業者: 高齢者が自宅で生活し続けられるよう、必要な介護サービスを提供する事業者を指します。訪問介護、訪問入浴介護、訪問看護などが含まれます。提供するサービスの内容に応じて指定が細かく分けられ、例えば、訪問看護と訪問介護のサービスを提供する場合、それぞれの指定を受ける必要があります。
  • 介護保険施設: 介護保険施設は、介護保険法に基づき設置され、高齢者が入所または通所して介護サービスを受けられる施設を指します。指定介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護医療院などがあります。

指定を行う主体は、都道府県知事や市町村長となります。具体的には、指定居宅サービス事業者や介護保険施設の指定は都道府県知事が行い、指定居宅介護支援事業者の指定は市町村長が行います。
さらに、提供するサービスには基準が設けられており、人員基準では必要な職種や人数が規定されています。設備基準では施設の環境要件、運営基準では運営上の注意事項が規定されています。これらの基準を満たした上で、サービス内容の種類ごとに指定を受ける必要があります。

介護事業者の課題

一方で、介護業界は人手不足、賃金の低さ、労働環境の厳しさなどの課題を抱えています。また、経営者の高齢化による事業承継問題、コロナ禍による新たな課題など、困難な状況が続いています。

図3 : 有効求人倍率(介護関係職種)の推移
(図)有効求人倍率(介護関係職種)の推移
出典:厚生労働省「職業安定業務統計」

注1:有効求人倍率は年平均である。

注2:パートタイムを含み、新規学卒者及び新規学卒者求人を除く常用に係る数字。

注3:介護関係職種は、平成24年2月以前は、平成11年改定「労働省編職業分類」における「福祉施設指導専門員」「福祉施設寮母・寮父」「その他の社会福祉専門の職業」「家政婦(夫)」「ホームヘルパー」 の合計、平成24 年3月以降は、平成23 年改定「厚生労働省編職業分類」における「福祉施設指導専門員」「その他の社会福祉の専門的職業」「家政婦(夫)、家事手伝」「介護サービスの職業」の合計による。

介護関係の職種の有効求人倍率を見ると、全職業の有効求人倍率に比べて、高い水準が続いていることがわかります。新型コロナウイルス感染症の影響により、2019年から2021年までは介護関係職種の有効求人倍率は低下していましたが、2022年には3.71 倍と前年に比べ上昇しています。

  • 要介護者の増加: 社会の高齢化が進む日本では、要介護者が増加しており、今後も右肩上がりで増えることが予想されています。これに対応するための受け入れ体制の強化が求められています。
  • 深刻な介護職員不足: 介護需要が増える一方で、介護職員が足りない状況が深刻化しています。特に、人口の高齢化が進む日本では、介護職員数が今後更に必要となることが見込まれています。
  • 2024年4月1日以降の介護事業者におけるBCP対策の急務化
    「令和3年度介護報酬改定」において、介護事業者における業務継続計画(BCP)の策定が義務づけられました。2021年から2024年3月31日までの経過措置が設けられ、2024年からは、感染症や災害時でも必要な介護サービスを続けるためのBCPが義務化されます。つまり、すべての介護事業者は2024年4月1日までにBCPを策定しなければなりません。

介護・福祉業界は社会全体の高齢化という大きな流れの中で、急速に成長と変化を遂げている業界です。ただし、それに伴う課題も多く、業界全体の持続的な発展にはこれらの課題を解決することが求められています。

「介護」と「福祉」について

「介護」と「福祉」は、ともに人々の生活を支えるための概念ですが、それぞれ異なる意味と対象を持ちます。
「介護」は、特定の人々、特に身体的、精神的な障害や高齢により、日常生活の一部または全部を自分自身で行うことが困難な人々を支援する活動を指します。これには食事や入浴、排泄などの身体的なサポートだけでなく、社会参加やコミュニケーションを支援する活動も含まれます。
一方、「福祉」はより広範で、全ての人々がより良い生活を送ることができるように、社会全体が提供するサポートを指します。これには、社会保障制度や教育、医療、雇用支援などの多岐にわたるサービスが含まれます。福祉の目的は、社会全体の幸福を追求することであり、それぞれの個々のニーズに対応した多様な支援を提供します。
そのため、「介護」は「福祉」の一部と考えることができます。「福祉」は全ての人々の幸福を目指しますが、「介護」は特に支援が必要な人々に焦点を当て、その生活の質を向上させるための具体的なサポートを提供します。

高齢者の定義について

「高齢者」の定義は、文脈や制度によりその対象が異なります。一般的には、65歳以上を「高齢者」とするのが通例でしたが、近年ではその観念が見直されつつあります。
2018年2月に閣議決定された「高齢社会対策大綱」では、高齢者という語は一般通念上の「高齢者」を広く指す語として用いられています。具体的な年齢範囲を指すものではなく、社会的な文脈や、ある特定の制度や統計における定義に従って使用されます。
また、2017年3月に公表された日本老年学会・日本老年医学会「高齢者に関する定義検討ワーキンググループ報告書」では、高齢者の定義について新たな提案がなされています。これによれば、65歳から74歳の人々の間では、心身の健康が保たれており、活発な社会活動が可能な人が大多数を占めています。さらに、この年齢群を「高齢者」とすることに対する否定的な意見も増えているため、75歳以上を高齢者の新たな定義とすることが提案されています。
さらに、「高齢社会対策大綱」では、「65歳以上を一律に『高齢者』と見る一般的な傾向は、現状に照らせばもはや現実的なものではなくなりつつある」と述べられています。これは、高齢者というカテゴリーに含まれる人々の健康状態や活動レベルが以前と比較して向上していること、それぞれの個人の生活状況や能力が多様化していることを反映しています。
これらを踏まえ、政府が実施する「高齢社会白書」などでは、65~74歳、75歳以上と分けて記載されています。 高齢者の定義は時代や社会状況、個々の健康状態や能力に応じて変わるもので、一概に一定の年齢を基準にするものではありません。

2024年度の改正介護保険法にむけて

2023年5月12日、2024年度の改正介護保険法が国会で通過しました。今回の改正内容は、介護事業者に直接影響する大規模なものです。主要な変更点として、以下の3つがあります。

  1. 新たな複合型サービスの創設と看護小規模多機能の役割の明確化
  2. 居宅介護支援事業所に介護予防支援の許認可を追加
  3. 財務諸表の公表の義務化

財務状況の整理をしておく

もともと税制優遇のある社会福祉法人や障害福祉事業者には財務諸表の提出と公表を義務化されていましたが、今回の制度改正では、すべての介護サービス事業者についても同様に財務状況を公表することが義務化されました。また、義務化に伴う罰則規定の有無も注目されていましたが、業務停止や指定取り消しの可能性があることも明記されました。まだ未確定のところもありますが、介護施設における財務諸表データの公開が予定されているため、自社の財務状況を見直しておく必要があります。
中小の介護事業所では対応していないケースも多いと思いますので、そういう事業所では事務負担が増えることになります。国が指定している「会計の区分」に従った書類を提出する必要がありますので、あらかじめ内容を確認し、準備をすすめておきましょう。

また、提出方法として、社会福祉法人と同様に、情報提供のための全国的な電子開示システムとデータベースが整備されることとなりました。すべての事業者の財務諸表が公表されることによって、より経営基盤が安定した好待遇の法人に人材が集中する可能性があります。
さらに、高所得者の一号保険料の引き上げや、自己負担2割の対象者の拡大、多床室料の自己負担化が検討されています。これらが確定すれば、事業所の選別が加速する可能性があります。
2024年は、介護報酬だけでなく診療報酬もあわせて改定が行われる年です。医療業界と介護業界がともに課題解決を目指す好機でもあります。医療、介護という業界にとらわれず、近隣の施設との連携を強化しておく必要があります。

医療・介護事業分野におけるM&Aは、進行に際して関係する法制度が数多くあり、業界に精通したうえでさらにM&Aのノウハウが必要です。M&A仲介会社はすべてのプロセスに関わるため、スムーズな交渉を実現するうえで、業界の知見があるかどうかは非常に大切です。日本M&Aセンターでは、病院やクリニック、介護サービスのM&Aを専門で担当する医療介護支援部がサポートいたしますので、安心してお任せいただけます。ご検討段階の方も、まずはお気軽にご相談ください。

医療・介護業界のM&A成約事例集|今すぐダウンロード
株式会社日本M&Aセンター

業界別M&Aレポート編集部

株式会社日本M&Aセンター

業界別M&Aレポート編集部は、日本M&Aセンターの社員によって執筆・運営されています。各業界・業種のM&Aや事業承継に関する情報、トピックをお届けします。

介護・福祉業界の
M&A仲介実績

日本M&Aセンターが仲介・支援して成約した介護・福祉業界のM&A案件をご紹介します。
※現在、2024年6月までの実績を掲載しています。次回の更新(2024年7月~9月分)は2024年10月30日以降の予定です。

譲渡・売却企業 譲受け・買収企業
2024年6月 クリニック(北海道・東北) 金属部品加工(東海・北陸)
2024年6月 建築材料卸売(中国・四国) 介護・福祉(中国・四国)
2024年5月 介護・福祉(関西) 介護・福祉(関西)
2024年5月 介護・福祉(東海・北陸) 医薬品製造(関西)
2024年4月 クリニック(北海道・東北) 医療関連サービス(関東)
2024年4月 病院(関東) 病院(中国・四国)
2024年4月 介護・福祉(東海・北陸) 介護・福祉(東海・北陸)
2024年3月 クリニック(関東) 病院(関東)
2024年3月 クリニック(関西) クリニック(関西)
2024年3月 クリニック(東海・北陸) クリニック(関東)

介護・福祉業界および医療業界のM&A仲介実績一覧

介護・福祉業界の
最新のM&A事例インタビュー

当社の仲介によりM&A・事業承継された介護・福祉業界の事例を、経営者様へのインタビュー形式でご紹介します。

介護・福祉業界のM&A事例インタビュー一覧

介護・福祉業界の
セミナー情報

当社では、M&Aや事業承継をはじめ、経営に役立つさまざまセミナーを開催しております。ぜひご参加ください。

介護・福祉業界向けセミナー一覧

セミナー情報のお知らせ

  • セミナー告知動画
  • 当社のセミナーや各種ご案内をご希望の方は、メールマガジンにご登録ください。次回のセミナー開催日程やM&Aに関する情報などを不定期に配信いたします。

    メールマガジンに登録

介護・福祉業界の
M&Aニュース

介護・福祉業界のM&Aニュースを表示します。

介護・福祉業界のM&Aニュース一覧

おすすめのM&A資料

日本M&Aセンターが手掛けたM&Aの成功事例やインタビュー、当社が提供するサービスを解説した資料など、事業承継や事業戦略に役立つ資料をダウンロードいただけます。

業界別M&A・事業承継の動向

まずは無料で
ご相談ください。

「自分でもできる?」「従業員にどう言えば?」 そんな不安があるのは当たり前です。お気軽にご相談ください。

介護・福祉業の
売却の無料相談
介護・福祉業の
買収の無料相談