飲食店業界のM&A

外食産業はコロナ禍の3年間で大きな影響を受けた業界のひとつです。アフターコロナにおいて飲食店業界のM&Aがどのように変化しているかを、直近のM&A・事業承継の事例をまじえてわかりやすく解説いたします。また、当社が取り扱う最新のM&A案件やセミナー情報、M&Aを実行された経営者様のインタビューなどもご紹介します。

更新:

飲食店の
譲渡・売却を検討
飲食店の
買収を検討

⽬次

飲食店業界の
M&A案件(売却・事業承継案件)

譲渡・売却を希望する飲食店業界および隣接業界のM&A案件をご紹介します。非公開のM&A案件のご紹介や具体的な投資金額やエリアを絞って案件を探したい方は「M&A買収ニーズ」よりご登録をお願いします。

  • No.13527

    飲食店
    地域
    海外
    売上高
    20億円~50億円

    ・数ブランドのレストランを20店舗以上運営 ・セントラルキッチンあり ・ハラル認証取得済み

  • No.13400

    飲食店
    地域
    関西地方
    売上高
    2億円~5億円

    ・ロードサイドにて店舗展開 ・高品質な肉の提供 ・大人数の宴会にも対応可能

  • No.13298

    飲食店
    地域
    関東地方
    売上高
    2億円未満

    ・好立地高価格帯の店舗展開。 ・大手飲食店情報サイトでも高評価を得ており、味の評価が高い。 ・オーナーが数多くの飲食事業立ち上げ、プロデュースの経験あり。

  • No.12617

    飲食店
    地域
    東北地方
    売上高
    2億円未満

    ・主要駅の近くに展開し好立地 ・こだわりの食材と店舗、丁寧な接客で、食べログ   評価は3.4以上 ・高級路線の店舗であり、近隣に競合が少ない

  • No.12553

    飲食店
    地域
    関東地方
    売上高
    2億円~5億円

    テイクアウトやフードデリバリー領域が強い飲食店

希望に沿う案件をご紹介
食品業界のM&A成約事例集|今すぐダウンロード

飲食店業界の
M&A買収ニーズ

買収・譲受け企業からの要望の一部をご紹介します。具体的な買い手候補企業のご提案は、会社売却先シミュレーションから、無料でお試しいただけます。

現在Web上で公開可能な譲受け希望案件はございません。
非公開の買いニーズは多数ございますのでお問い合わせください。

飲食店の
譲渡・売却を検討

飲食店業界のM&A案件(譲受け・買い案件)一覧

飲食店業界のM&A
大手の市場占有化が加速する外食産業

飲食店のオーナー様の中には、「個人経営の多い飲食店業界に『M&A』や『業界再編』という言葉は関係ない」と思われている方もいるかもしれません。しかし、実際には飲食店業界でも活発にM&Aが行われ、着実に業界再編が進行しています。公益財団法人食の安全・安心財団のデータや上場企業のIR情報を参考にすると、飲食店業界の上位10社の市場占有率は2000年の4%から2020年には13%にまで上昇しています。

図1 : 上位10社の市場占有率
図1 : 上位10社の市場占有率

出典:一般社団法人 日本フードサービス協会「外食産業市場規模推移」、各社IR情報より日本M&Aセンター作成

この市場占有率の上昇には、以下の2つの要因が関与しています。
まず、新規参入のプレイヤーが減少し、市場から撤退するプレイヤーが増えたことが一つの要因です。以前は脱サラブームにより、個人店舗が増加しましたが、最近ではIT業界など別の業界での起業が主流となり、飲食店業界への新規参入が減少しました。また、高齢化などにより、過去に起業したプレイヤーが市場から撤退するケースも増えています。
もう一つの要因は、飲食店業界におけるM&Aの日常化です。飲食店業界では、過去20年間に公表ベースで700件以上のM&Aが行われており、大手外食企業を中心にグループ体を形成し、市場占有率が上昇しています。これに伴い、業界内での売上高の序列も変化しています。

これらの要素から、飲食店業界では業界再編が進行しており、個人店舗の数は減少し、代わりに大手資本の飲食店が増えていると考えられます。経営者としては、業界の変化に対応し、競争力を維持・強化するために、市場トレンドやM&Aの動向に注目し、戦略的な判断を行う必要があります。
次からは、アフターコロナにおいて、飲食店業界のM&Aがどのように変化しているかをご紹介します。

3期連続で増益の外食産業。その5大理由。

3期連続で増益の外食産業。その5大理由。

2023年4月21日の日経新聞によれば、外食大手・中堅14社の2024年2月期は営業利益合計が前年比4倍の233億円の見通しとのことです。それでも新型コロナウイルスが流行する前の水準には届いていませんが、業績回復には大きく5つの背景が見えてきます。

1つ目は「価格転嫁」です。コロナ禍やウクライナ問題などに伴う国際的な物流網の混乱だけでなく、世界的に見れば人口爆発が続いていて食料品の貴重さが増す中で、人口の多い中国やインドが経済力をつけることで食料自給率の低い日本は食品輸入においても高い金額を支払わなければならない状況が続いています。そのような中で、大手・中堅企業は相次いで値上げを行いました。
2つ目は「営業時間の延長」です。特に居酒屋業態を中心に新型コロナウイルスが5類に移行することを受けて、従前よりも営業時間の延長を行う企業が増えました。
3つ目が「不採算店舗の撤退」です。例えば、リンガーハットは2021年2月期に128店舗を閉店し、今期は4億円の黒字を見込んでいます。 4つ目は「コスト削減」です。これは仕入れの内製化や共通化、自動発注の推進。配膳ロボットなどのDX化による人件費削減などを指しています。
最後の5つ目が「海外展開」です。冒頭で述べた通り、世界的には人口が増えるにあたって市場規模は拡大しています。

これら5つの要因を振り返っていくと、大手・中堅ならではの施策と考えられます。価格転嫁も大きな意思決定で簡単にできることではないですし、不採算店舗を撤退するにも撤退コストが必要です。深夜営業を強化するにしても人員採用が必要で、配膳ロボットなども長期的には人件費をカバーできるにしても初期投資が必要になります。海外展開にかかる投資やノウハウも言わずもがなです。
このような時代背景を考えるに、中堅・中小企業が今後、存続と発展していくためには、大手との資本提携すなわち、M&Aが鍵となってくるでしょう。

2023年の外食産業におけるM&Aの動向

近年、上記の5大理由を反映するかのようにM&Aが加速しており、2021年~2022年の1年間で外食産業のM&Aは20%前年比で増加しました。

例えば、カレーハウス「CoCo 壱番屋」を経営する株式会社壱番屋のM&Aをご紹介します。2020年7月にエージーピーから、工場野菜生産・販売事業を譲り受けました。壱番屋のIRによれば、生鮮野菜の価格高騰や必要量の確保難といった自社でのコントロールが及ばない難しい状況が頻発しており、対応策のひとつとして植物工場を取得して、自社で野菜を栽培することを検討しているそうです。まさに仕入れの内製化のためのM&Aと言えるでしょう。さらに、同年12月には壱番屋は「成吉思汗(ジンギスカン)大黒屋」を経営する大黒商事も譲り受けました。大黒屋は1店舗のみの経営ではありましたが、観光客のみならず地元の顧客からも愛される人気店でした。創業者の夢が多店舗展開であり、当時1,480店舗を運営する壱番屋に夢を託したM&Aとなっています。当時は1店舗のため壱番屋全体に与える影響は小さなものだったかもしれませんが、各社の不採算店舗の撤退など、市場に優良な空き物件も増えているアフターコロナを睨んでのM&Aだったのかもしれません。
また、2023年3月にも壱番屋は、濃厚豚骨魚介つけ麺を関西に広めたとされる「麺屋たけ井」を運営する竹井を譲り受けています。

2023年2月、「すき家」や「はま寿司」を運営するゼンショーホールディングスは、ハンバーガーの「ロッテリア」を譲り受けしました。公表データによれば、ゼンショーの持つ食材調達・物流・店舗運営機能がロッテリアとのシナジーを生むとのことですが、これらも内製化による収益性改善の一例と言えます。

2023年3月には、「丸亀製麺」を運営するトリドールホールディングスが、英国でレストランを展開するフルハム・ショアの株式を約151.3億円で取得することを発表しました。これまでもトリドールは明確に海外展開に力を入れている企業です。世界約30カ国に進出しており、23年3月末時点で約700店舗ある海外店舗数を28年3月期までに4,000店に増やす計画です。そのために、国内外のM&Aに1,000億円の投資枠を設定しています。
このほかにも大手を中心として、アフターコロナに向けたM&Aが増加してきています。

中堅・中小企業の発展の秘訣はM&Aにあり!

中堅・中小企業の発展の秘訣はM&Aにあり!

大手企業の動向を見ていると今後の外食産業の大きな流れが見えてきます。ただ、この流れは大手企業だけのものではありません。壱番屋が1店舗経営だったジンギスカンの大黒商事を譲り受けされたように、大企業と中堅・中小企業のM&Aは想像以上に身近なところにあります。

2022年12月に、サンマルクホールディングスは京都で「喫茶マドラグ」を営むLa Madragueを譲り受けしました。マドラグは食べログの喫茶百名店に選ばれる人気店ですが、売上は4店舗で売上1億4,800万円でしたので、決して大きな規模で展開している企業ではありませんでした。また公表データによれば、営業損益は2,700万円の赤字で、200万円の債務超過だったそうです。それでもサンマルクは、この数字であれば自社のノウハウを活かすことで改善可能と判断したからこそM&Aを実行されたのでしょう。

コロナ禍以前は、食品業界においては外食がM&Aの中心となっていましたが、2020年、2021年と大きくその数を減らしてきました。それが復調し始めたのが2022年です。おそらく、2023年は2022年を上回るペースで外食のM&Aが再度活発化していくことでしょう。中堅・中小企業のオーナー様にとっても、これまで抱えてきた自社の課題がM&Aによって、一足飛びで解決できるチャンスとなるかもしれません。

日本M&Aセンターの食品業界専門グループでは、食品に特化してM&Aの支援をさせていただいております。食品業界のM&Aへのご関心、ご質問、ご相談などございましたら、下記お問い合わせフォームから、お気軽にご相談ください。

食品業界のM&A成約事例集|今すぐダウンロード
渡邉 智博

渡邉わたなべ智博ともひろ

株式会社日本M&Aセンター
業種特化2部 食品業界専門グループ/シニアチーフ

1983年生まれ、宮崎県出身。慶應義塾大学経済学部卒業後、リクルートに入社。法人営業や営業マネージャー等を経験し、日本M&Aセンターに転職。2020年度には同社で最も多くの食品製造M&Aを成約へと導いた。2022年にはバーチャルレストランのM&Aも手掛け食品業界の最新トレンドにも明るい。著書に「会社を売る力 業界再編M&A最前線」「The Story 食品業界編」(共にクロスメディア・パブリッシング)

高橋 空

高橋たかはしそら

株式会社日本M&Aセンター
業種特化2部 食品業界専門グループ/チーフ

1991年9月、神奈川県生まれ青山学院大学経営学部卒業後、株式会社船井総合研究所にてフードビジネス専門のコンサルティングに従事した後、日本M&Aセンターに入社。食品業界専門グループにて、食のベンチャー企業のイグジット支援から創業100年を超える老舗企業の事業承継支援まで幅広くM&A支援に携わる。

株式会社日本M&Aセンター

M&A 業界別レポート

株式会社日本M&Aセンター

M&A 業界別レポートは、日本M&Aセンターの社員によって執筆・運営されています。M&Aや事業承継に関する情報を、業界・業種別の動向などとあわせてわかりやすくお伝えします。

飲食店業界のM&A動向を動画で解説

当社のM&Aコンサルタントが、飲食店業界の特徴とM&Aの動向を分かりやすく解説します。

飲食店業界の
M&A仲介実績

日本M&Aセンターが仲介・支援して成約した飲食店業界のM&A案件をご紹介します。
※現在、2023年3月までの実績を掲載しています。次回の更新(2023年4月~6月分)は2023年7月28日以降の予定です。

譲渡会社
企業様
譲受け会社
企業様
2023年9月 飲食店
(東海・北陸)
金属部品加工
(関西)
2023年8月 飲食店
(九州・沖縄)
機械器具小売
(九州・沖縄)
2023年6月 食品製造
(関東)
飲食店
(東海・北陸)
2023年6月 EC販売
(九州・沖縄)
飲食店
(九州・沖縄)
2023年3月 飲食店
(関西)
飲食店
(東海・北陸)

飲食店業界のM&A仲介実績一覧

飲食店業界の
最新のM&A事例インタビュー

当社の仲介によりM&A・事業承継された飲食店業界の事例を、経営者様へのインタビュー形式でご紹介します。

飲食店業界のM&A事例インタビュー一覧

飲食店業界の
セミナー情報

当社では、M&Aや事業承継をはじめ、経営に役立つさまざまセミナーを開催しております。ぜひご参加ください。

飲食店業界向けセミナー一覧

セミナー情報のお知らせ

  • セミナー告知動画
  • 当社のセミナーや各種ご案内をご希望の方は、メールマガジンにご登録ください。次回のセミナー開催日程やM&Aに関する情報などを不定期に配信いたします。

    メールマガジンに登録

飲食店業界の
M&Aニュース

飲食店業界のM&Aニュースを表示します。

飲食店業界のM&Aニュース一覧

おすすめのM&A資料

日本M&Aセンターが手掛けたM&Aの成功事例やインタビュー、当社が提供するサービスを解説した資料など、事業承継や事業戦略に役立つ資料をダウンロードいただけます。

業界別M&A・事業承継の動向

まずは無料で
ご相談ください。

「自分でもできる?」「従業員にどう言えば?」 そんな不安があるのは当たり前です。お気軽にご相談ください。

飲食店の
譲渡・売却を検討
飲食店の
買収を検討
飲食店の
譲渡・売却を検討
飲食店の
買収を検討