M&Aを学ぶ

契約締結前の最終条件調整。押さえておきたいポイント

M&Aの流れを学ぶ
更新日:
理想の買い手企業が見つかります。会社売却先シミュレーションM-Compass。シミュレーションする

⽬次

[表示]

契約締結前の最終条件調整。押さえておきたいポイント
M&Aの最終契約に盛り込まれる事項は多岐に渡ります。ここでは、最終条件の交渉を行う上で、主要な事項及び細目事項をご紹介します。

日本M&AセンターではM&Aに精通した公認会計士・税理士・弁護士など専門家を含めた盤石の体制で安全・安心のM&Aをサポート致します。詳しくはコンサルタントまでお問合せください。

最終条件の交渉とは

最終契約書が締結されて、M&Aは実行フェーズにうつります。株式譲渡のスキームにおいて締結される株式譲渡契約書は、株式と代金を交換して、経営権を移譲することを目的としています。

また、それに伴いM&Aで譲渡側(売り手)、譲受側(買い手)がそれぞれ実現したいことを果たすための双方の権利義務を定めています。場合によっては双方の意見が重ならず、最終局面でやむなく破断となる可能性もあります。また、成約に至ったとしても、一方にとって著しく不利な内容である場合には、事後的にトラブルに発展したり、禍根を残してしまうケースもゼロではありません。

最終条件の交渉では、お互いにM&Aを目指す理由・目的を改めて確認し、それぞれが譲れない条件をしっかりと主張するとともに、相手方の主張内容やその背景、事情にも配慮した上で、交渉を進めていく必要があります。
また、円滑なPMIのため、M&A実施後の運営体制や統合戦略もこの段階から検討します。

最終条件の交渉のタイミング

最終条件の交渉はデューデリジェンス(買収監査)の後から開始されます。デューデリジェンス(買収監査)が終了すると、通常7~10日後に監査を実施した監査法人から「買収監査報告書」が提出されます。

基本合意契約のときに株価を決めるベースとなった「修正貸借対照表」と「買収監査報告書」との間には乖離がある場合があります。その乖離を1点ずつ検討して最終的な株価を決定します。乖離の中には明らかに決算書が間違っていた、という項目もありますが、視点の違いや評価基準の違いによる乖離も多いです。これらはどちらが正しいと一概に言えるものではないので、慎重な調整が必要です。

譲渡側(売り手)が意識しておくべきポイント

最終条件の交渉を行う上で、譲渡側(売り手)が意識しておくべきポイントは大きく以下の3点です。

希望条件に優先順位を付ける

譲渡側(売り手)が希望する条件項目は、希望株価、従業員の処遇維持、既存取引先との取引継続など複数に及ぶことが一般的です。希望条件の全てが満たされるに越したことはありませんが、譲受(買い手)候補企業にも同じく希望条件があるため、現実的には全ての要求が通ることはありません。
最終条件の交渉に当たり、自身の価値観に照らして、希望条件の優先度を明確にすることが重要です。M&Aを成立させ、その後のPMIを成功させるためには、本当に自らが譲れない条件以外は、時として譲受け候補企業の主張も受け入れる姿勢も非常に重要となります。

譲渡タイミングを逃さない

条件交渉の終盤になればなるほど、譲渡側(売り手)オーナーは「このM&Aを成約しても良いんだろうか。」と思い悩み、考え直すことがあります。「業績もいいし、もう少し待ったら、もっといい条件の買い手がでてくるのではないか。」といった欲がでてくるのです。

譲渡タイミングを検討する上では「業界」と「会社」が成長期にあるタイミングがベストと言われています。それを逸したタイミング(成長鈍化、業績下降)では好条件は期待できません。オーナーが「もったいない」「手放すのが惜しい」と思える会社だからこそ、譲受(買い手)候補企業が手を挙げるものと理解することが肝要です。

最終判断はオーナーが行う

M&Aの意思決定は譲渡側(売り手)オーナーにとって重圧の掛かる決断となります。株を保有しているかどうかを問わず、親族や役員、顧問税理士に相談を求めるケースがありますが、時に各立場での意見・アドバイスが場を混乱させ、まさに「船頭多くして船山に上る」という状態に陥ることがあります。

この状態が続けば交渉が長期化し、場合によっては譲受け候補企業が痺れを切らして検討を辞退する可能性もあります。最後は譲渡側(売り手)オーナー(筆頭株主)が決断するという覚悟を持って、最終条件の交渉に臨みましょう。

譲受側(買い手)が意識しておくべきポイント

最終条件の交渉を行う上で、譲受け候補企業側が意識しておくべきポイントは大きく以下の3点です。

M&Aにリスクはつきものと割り切る

最終条件の交渉では、基本合意契約の内容と買収監査の結果の間で差異があったものを中心に調整することになります。譲受(買い手)候補企業の中には、投資リスクへの恐怖心から、些細な問題点にまで執着し、譲渡側(売り手)へ過度な要求を行う場合があります。

M&Aではいくらリスク軽減策を検討しても、投資リスクをゼロとすることは不可能です。リスクがあるからこそリターンがあると割り切り、最終条件の交渉においては、自社のリスク回避と譲渡側(売り手)との信頼関係のバランスを意識しましょう。

M&A後の「社長」の処遇に注意する

M&A後の旧経営陣の処遇は重要な課題です。譲受(買い手)候補企業にとっては、買収後こそがM&Aの勝負になります。買収後にきちんと得意先や技術の引継ぎが行われて、順調に利益が上がらないと買収の目的を果たすことはできません。

譲渡企業の多くは、社長自身が得意先、従業員、技術等に極めて大きな影響力を持っています。従って、M&A後にうまく会社を引き継いで、譲渡企業の従業員や取引先に感謝されながらも、いま以上の利益を上げていくためには、譲渡企業の社長の協力が必要不可欠な場合が多いです。
最終条件の交渉における旧経営陣の処遇については、尊厳を守り、自発的な協力を促すものとなる様、細心の注意を払いましょう。

将来ビジョンを持ち、PMIを想定すること

円滑なPMIのため、M&A実施後の運営体制や統合戦略も最終条件の交渉のタイミングで検討します。買収は企業成長の手段であり目的ではありません。両社が更なる飛躍を遂げられる様、買収日当日からスムーズに統合作業が開始できることが望ましいです。

戦略なきM&Aは必ず失敗します。買収によってどういう展望が描けるのか、それを確実に実現するために新役員体制はどうあるべきか、譲渡企業従業員や取引先へはどのように開示すべきか、など最終条件の交渉とともに真剣に検討しましょう。

最終条件の調整内容

最終契約に盛り込まれる事項は多岐に渡ります。ここでは、最終条件の交渉を行う上で、主要な事項及び細目事項を紹介します。

最終条件の決定

最終条件の決定を行うために、次のような事項について決定しなければなりません。主な内容としては下記になります。

スキーム 株式譲渡、事業譲渡など、どの手法でM&Aを実施するかを定めます。
株価 買収監査の結果も踏まえ、最終的に株価を決定します。
退職金 スキームによって退職金についての扱いも異なってきます。ちなみに株式譲渡では、株価+退職金が譲渡価格となります。
資本提携日 資金決済日と同一となります。
譲渡代金の支払い方 買い主から売り主の指定口座に送金する方法が一般的です。場合によっては、エスクロー(第三者となる金融機関が入り譲渡代金を決済する方法)などの条件を定めます。
従業員の処遇 M&A後の譲渡企業の従業員・社員の処遇を定めます。全員引き受ける条件にするケースが一般的です
譲渡企業社長の処遇 譲渡企業社長の尊厳を守り、自発的な協力を促す処遇にすることが大切となります。
譲渡企業社長の連帯保証、担保提供の解除方法 譲渡企業社長が連帯保証人の地位から外れ、担保提供を解除するための手続きを定めます。「買い手が売主の連帯保証と担保の差し入れの解除に責任を持つ」旨の条項を入れることが一般的です。

細目事項の決定

企業を引き継ぐためには決めておかなければならない細かいことがたくさんあります。それらを総称して「細目事項の決定」と呼びます。

細目事項の一例

  • 譲渡企業の社長が趣味で集めた絵画の取り扱い
  • 譲渡企業の、贅沢すぎる社有車・骨董品・ゴルフ会員権・別荘などの処分方法
  • 譲受候補企業から譲渡企業に派遣される役員

最終契約締結前にきちんと決定しておくことが、M&A成立後にトラブルが起きることを防ぐために重要です。

終わりに

以上、最終締結前に押さえておきたいポイントをご紹介しました。締結後もスムーズに歩みを進めるために、妥協することなく、きちんと互いの条件を確認しあう最後のフェーズとして慎重に進めていきましょう。

日本M&AセンターではM&Aに精通した公認会計士・税理士・弁護士など専門家を含めた盤石の体制で安全・安心のM&Aをサポート致します。詳しくはコンサルタントまでお問合せください。

著者

M&A マガジン編集部

M&A マガジン編集部

日本M&Aセンター

M&Aマガジンは「M&A・事業承継に関する情報を、正しく・わかりやすく発信するメディア」です。中堅・中小企業経営者の課題に寄り添い、価値あるコンテンツをお届けしていきます。

STEP1

M&Aの基礎知識を学ぶ

STEP2

M&Aの流れを学ぶ

STEP3

M&Aの専門知識を学ぶ

「M&Aの流れ・M&A法務・最終契約」に関連する学ぶコンテンツ

基本合意書(MOU)とは?M&Aで締結する目的・留意点を解説

基本合意書(MOU)とは?M&Aで締結する目的・留意点を解説

M&Aにおいて基本合意書は、主に交渉内容やスケジュールなどの認識を明確にし、スムーズに交渉を進めることを目的として締結されます。本記事では、基本合意書の概要や作成するにあたり注意すべき点などについてご紹介します。なお、本文では中小企業M&Aにおいて全体の8割程度を占める、100%株式譲渡スキームを想定した基本合意書の解説とさせていただきます。日本M&AセンターではM&Aに精通した弁護士・司法書士・

M&Aの最終契約書とは?ポイントを専門家が解説!

M&Aの最終契約書とは?ポイントを専門家が解説!

本記事ではM&Aの最終段階において締結される最終契約書のポイントについて、M&Aの専門家がわかりやすく解説します。日本M&AセンターではM&Aに精通した公認会計士・税理士・弁護士など専門家を含めた盤石の体制で安全・安心のM&Aをサポート致します。詳しくはコンサルタントまでお問合せください。無料相談はこちらM&Aの最終契約書とはM&Aにおける最終契約書(DefinitiveAgreement、通称「

M&Aの相談先。頼れる専門家について

M&Aの相談先。頼れる専門家について

自社の今後を見据え、M&Aという選択肢が浮かんだ時、あなたらどうするでしょうか。まず誰か詳しい人に話を聞いてみよう、相談しようと考える人が多いのではないでしょうか。M&Aの実行には高度な論点が複雑に絡み合い、高い専門性や知識が必要とされるため、当事者以外に専門家をはじめ様々な関係者が関係してきます。本記事では具体的に誰に、M&Aの相談をするのがふさわしいのか解説していきます。M&A分野の専門家まず

PMIがM&Aにおいて重要な理由とは?PMIの専門家が解説

PMIがM&Aにおいて重要な理由とは?PMIの専門家が解説

M&Aは成約がゴールではありません。両社が思い描いていた成長を実現することこそがゴールであり、M&Aの成約はいわば成長に向けたスタートとも捉えられます。本記事では、M&Aの成否のカギを握るPMIについて、その概要やポイント、最後によくある質問と回答をご紹介します。日本M&Aセンターグループでは、お客様のM&Aをご支援するほか、M&A後のスムーズな統合に向けたPMIコンサルティングにも対応いたします

デューデリジェンス(DD)とは?目的や種類をわかりやすく解説

デューデリジェンス(DD)とは?目的や種類をわかりやすく解説

M&A成功の鍵は、取引前に行うデューデリジェンス(DueDiligence)、つまり、事前調査にあります。本記事ではデューデリジェンスの目的、種類、進め方についてわかりやすく解説します。日本M&AセンターではM&Aに精通した公認会計士・税理士・弁護士など専門家を含めた盤石の体制で安全・安心のM&Aをサポート致します。詳しくはコンサルタントまでお問合せください。無料相談はこちらデューデリジェンスとは

M&A仲介とは?FAとの違い、メリット、選び方を解説

M&A仲介とは?FAとの違い、メリット、選び方を解説

ここまでの「M&Aの流れを学ぶ」記事では、M&Aの具体的な検討を進める際に、相談先として複数の選択肢があることをご紹介してきました。本記事では「M&A仲介会社」の概要、FAとの違い、活用するメリットなどをわかりやすく解説します。日本M&Aセンターは1991年の創業以来、数多くのM&A・事業承継をご支援しています。中小企業のM&Aに精通した専任チームが、お客様のM&A成約まで伴走します。詳しくはコン

「M&Aの流れ・M&A法務・最終契約」に関連するコラム

海外M&Aの3つの難関!? 地政学リスク、カントリーリスク、外資規制に留意しましょう!

海外M&A
海外M&Aの3つの難関!? 地政学リスク、カントリーリスク、外資規制に留意しましょう!

国際社会そして世界経済が揺れている昨今、海外・クロスボーダーM&A案件を進める際にも、地政学リスクやカントリーリスクというものを意識する必要があります。また、外資規制についてもしっかり確認しながら進めていかないと、場合によってはディールブレイカー(破談の原因)となり得る場合があります。このコラムでは、私が過去に担当した、タイの日系製造業の案件での体験をもとに、クロスボーダーM&Aにおける「カントリ

M&Aにおける表明保証とは?

M&A実務
M&Aにおける表明保証とは?

表明保証という言葉は、法律を勉強されたことがある人でも、聞きなれない言葉ではないでしょうか。表明保証は英米法において発展した概念であり、日本の法律には規定されていないことがその一因とも言えます。本記事は、M&Aにおける表明保証について概要をご紹介します。日本M&AセンターではM&Aに精通した弁護士・公認会計士・税理士など専門家を含めた盤石の体制で安全・安心のM&Aをサポート致します。詳しくはコンサ

インドネシアM&Aの財務・税務・法務面のポイント

海外M&A
インドネシアM&Aの財務・税務・法務面のポイント

こんにちは、ジャカルタの安丸です。インドネシアでは一か月間のラマダン(断食)が間もなく終了し、レバラン(断食明けの祝日)がまもなく開始となります。今年は政府の意向もあり、有給休暇取得奨励と合わせ、何と10連休となる見込みです。ジャカルタからはコロナ禍に移動を自粛されていた多数の方が、今年こそはとご家族の待つ故郷へ帰省される光景が見られます。4月初旬よりコロナ禍以前のように、ビザなし渡航が解禁され、

TSAとは?M&Aで行われる意味や内容、TSA開始に至る流れを詳しく解説

M&A実務
TSAとは?M&Aで行われる意味や内容、TSA開始に至る流れを詳しく解説

本記事ではTSAの対象業務、契約内容、TSA契約締結までの流れなどについて詳細に解説します。M&Aで行われるTSA(TransitionServiceAgreement)とは?TSAは「TransitionServiceAgreement」の頭文字をとったものです。Transitionは遷移や変遷、ServiceAgreementはサービス契約であり、直訳すると「遷移中のサービスに関する契約」とい

カーブアウトの法務

M&A法務
カーブアウトの法務

カーブアウトの法的スキーム企業グループの既存事業を見直し、選択と集中を行う場合、ノンコア事業部門を事業売却する手法は、カーブアウト(又はスピンアウト)と称され、数多くの活用事例がある。ノンコア事業が100%子会社の形態で存在する場合は株式譲渡の手法によるが、企業内の事業部門である場合、以下が主要な方法である。1.事業部門を事業譲渡する2.事業部門を会社分割の方法で分割したうえでその事業部門を承継し

法務のプロフェッショナルたちが、中小企業M&Aに関する全ナレッジを結集!

M&A法務
法務のプロフェッショナルたちが、中小企業M&Aに関する全ナレッジを結集!

「株券を紛失してしまった」「実は未払い残業代がある」…会社の規模の大小にかかわらず、M&Aには複雑な手続きが必要です。M&Aの過程では中小企業ならではのトラブルも起きるので、知識がないととまどってしまいます。年間約700件のM&A成約を支援する日本M&Aセンターでは、弁護士・司法書士といった法務のプロフェッショナルたちが7名在籍し、当社所属のコンサルタントに対してきめ細かくスピーディーなサポートを

「M&Aの流れ・M&A法務・最終契約」に関連するM&Aニュース