コラム

カーブアウトの法務

山岸 洋

著者

山岸洋

三宅坂総合法律事務所弁護士

M&A法務
更新日:

⽬次

[表示]

カーブアウトの法的スキーム

企業グループの既存事業を見直し、選択と集中を行う場合、ノンコア事業部門を事業売却する手法は、カーブアウト(又はスピンアウト)と称され、数多くの活用事例がある。 ノンコア事業が100%子会社の形態で存在する場合は株式譲渡の手法によるが、企業内の事業部門である場合、以下が主要な方法である。

1. 事業部門を事業譲渡する 2. 事業部門を会社分割の方法で分割したうえでその事業部門を承継した会社の株式を譲渡する

なおカーブアウト(スピンアウト)のケースは、吸収合併・株式交換などの事例、さらには分割対象事業資産を税務上適格、非適格などスキーム選択の可能性は多数ある。 以下は、紙幅の関係上、比較的シンプルで典型的なケースで説明する。 事業譲渡方式は、法律上は販売先・協力先等の取引関係の個別同意が必要とされるため、一定の事業規模の部門であれば、分離承継は会社分割によるのが簡便なので、多くのケースでこのスキームは採用されている。

カーブアウトの実務上の留意点

(1)スキームとスケジュールを、予め適切に点検・検討しておくこと

会社の特定の事業部門の売却を想定する場合、会社の事業部門を構成する資産・負債と取引上の契約関係、従業員の雇用関係を、明確に、非承継・承継の別に切り分けるように検討しておく必要がある。 売り手企業が承継・非承継を適切に仕訳したうえで、買い手にそのスキームを詳細に説明できる資料を整えておけば、スムーズなカーブアウト対応が可能となる。買い手からみた場合、特定の事業部門を承継するとした場合でも、その事業部門に帰属する不良資産を承継したくないとか、承継不要な債務は引き継がないとか、偶発債務は入念に遮断したいとかは、重要な検討課題である。

(2)役員の処遇と従業員の雇用関係に労働問題を生じないよう組織内の人的対応を点検検討しておくこと

会社分割による場合、従業員の承継は、事業部門ごとに帰属する従業員を区分し、会社分割に関するいわゆる労働承継法による必要がある。基本的に、(I)従業員の処遇は分割前の雇用条件を尊重する必要があり、分割に伴う不利益変更は原則許容されないとされる。(II)非承継事業に属する従業員を承継事業の従業員として承継対象とする場合、従業員は異議の機会が与えられる、などの制約がある。その他、出向関係、業務委託関係、福利厚生関係などの取扱も細かな点検を行うことになる。

(3)カーブアウトの問題として事業許認可を承継できるか確認すること

会社分割スキームの場合、許認可を定める法令毎に個別に検討する必要があるものの、多くの場合、自動的に承継することは困難でもある。建設業免許など承継不可の免許の場合、事業免許のある承継会社を用意し、対象事業をこの承継会社に吸収分割で事業承継させる等の方法になり、事業許認可を持つ既存会社を用意するために必要な対応とか、時間についても適切に割り出す必要がある。

(4)事業部門のカーブアウトにおいては独自の注意点を検討すること

事業部門のカーブアウトを実行する場合、単独の子会社の経営承継と異なり、事業部門が独自に管理機能・人事機能を持たないケース、社内の各種ネットワーク等の経営資源等の共有等の関係で承継後単独で会社としての業務管理が困難な場合や、完全な事業承継(切断)に一定の時間とプロセスが必要となるケースも多い。対応としては、買い手において万全に承継事業部門の運営をバックアップする方法とともに、事業運営に支障がでないよう、クロージング後に一定の移行期間を設け売り手が買い手に事業協力するケースもある。すなわち、単体で運営できる会社を株式譲渡方式で買収するケースに比べると、適切に業務の引継を行うために実務レベルにおいて、買収前後のPMI的観点から工夫を要するケースが多いと思われる。

(5)どの時点で適時開示をするかを慎重に検討すること

売り手・買い手のいずれかが上場企業・公開企業の場合、適時開示が必要である。例えば、会社分割を通常のグループ内組織再編としてグループ内で完了後、一定期間後に承継会社(グループ子会社)を株式譲渡し、従業員に対する告知をし、親会社の開示上も株式譲渡のみ情報開示されているケースも存在する。しかしながら、カーブアウトでは、会社分割+株式譲渡を一体的に実施することを意図した契約を売り手・買い手で締結することになり、この段階で適時開示が必要となるのが通例である。従業員・取引先対応を含め、どの時点で適時開示を実施するか、適切な検討が必要と思われる。
******************
カーブアウト(ノンコア事業・子会社の売却)に関するサービス
******************

広報誌「Future」 vol.15

Future vol.15

当記事は日本M&Aセンター広報誌「Future vol.15」に掲載されています。

著者

山岸 洋

山岸やまぎし よう

三宅坂総合法律事務所弁護士

1986年弁護士登録(第二弁護士会所属)。三宅坂総合法律事務所を1990年に設立。現在、経営パートナー(創業者)。国内外のM&A等企業提携案件、企業再編、企業再構築(リストラクチャリング)案件と、企業リスクマネジメント・企業紛争の解決等各種業務を実行する。M&Aの関与例・講演多数。 【三宅坂総合法律事務所概要】 上場企業、金融機関、その他各種企業、ファンド等のクライアントを中心に国内外の紛争解決、M&A等トランザクション、事業再生・倒産処理、コンプライアンス・リスク管理、国際法等の企業法務等全般を幅広く取り扱い、各分野において高度の専門性を有する各弁護士の知識とノウハウを活用してクライアントの利益に合致するリーガルサービスを提供している。

この記事に関連するタグ

「広報誌・M&A法務・カーブアウト・選択と集中」に関連するコラム

With/Afterコロナ新時代!ライバルとの差を広げるレバレッジ戦略の提唱 ~危機に強い会社になるために、経営者に残された選択肢とは?!~

M&A全般
With/Afterコロナ新時代!ライバルとの差を広げるレバレッジ戦略の提唱 ~危機に強い会社になるために、経営者に残された選択肢とは?!~

【連載】With/Afterコロナにおいて上場会社グループがとるべきM&A戦略「With/Afterコロナにおいて上場会社グループがとるべきM&A戦略~リスク分散できる事業構造への抜本的改革とM&Aの活用~」と題し、全5回で連載したします。連載第2回の今回は、日本M&Aセンター企業戦略部部長西川大介より危機に強い会社になるための戦略について解説いたします。不況をライバルに差をつける機会と捉える新型

カーブアウトの税務

M&A実務
カーブアウトの税務

現在の日本は、いざなみ景気を超えて戦後最長の景気拡大となっているとされている。しかし、少子高齢化、人口減少、財政問題など日本の将来に対する漠然とした不安、あるいは産業構造の変化が著しいビジネス環境において、自社のビジネスポートフォリオをスピーディーに入れ替える必要性を感じている人は多い。このような背景からか、ここ数年、カーブアウトやスピンオフにより企業が選択と集中を実行することを税務面からも後押し

カーブアウトとは?メリットやデメリット、企業事例を紹介

M&A全般
カーブアウトとは?メリットやデメリット、企業事例を紹介

近年、企業の事業ポートフォリオの見直しに伴い、グループ会社や事業の切り離し、つまりカーブアウトの動きが加速しています。不採算部門の切り離しだけでなく、成長の加速を目的に有力事業が対象となるケースも見られます。本記事ではカーブアウトの概要、メリット・デメリット、実施の流れについて詳しく見ていきます。日本M&Aセンターはカーブアウト(事業・子会社の売却)に向け、方針整備からM&Aの成立まで、経験・実績

スピンアウトとは?スピンオフとの違いやメリット・注意点・事例まで詳しく解説

経営・ビジネス
スピンアウトとは?スピンオフとの違いやメリット・注意点・事例まで詳しく解説

スピンアウトは、新たな事業価値を創出する手段として注目されています。そこで本記事では、スピンアウトとスピンオフの違い、スピンアウトのメリットや注意点等について詳しく解説します。スピンアウトとは?スピンアウトとは、企業が特定の子会社や事業を切り離し、新たな会社として独立させる言葉として、ビジネスの場面で用いられます。親会社との資本関係を解消するため、新会社は完全な独立企業になる点が特徴です。親会社の

事業ポートフォリオとは?作成するメリットや手順や最適化のコツを紹介

経営・ビジネス
事業ポートフォリオとは?作成するメリットや手順や最適化のコツを紹介

事業ポートフォリオとは、企業が運営しているすべての事業を組み合わせて可視化したものです。事業ポートフォリオを作成すれば、それぞれの事業の収益性や成長性などを確認しやすくなります。本記事では事業ポートフォリオを作成するメリット、作成手順、事業ポートフォリオを最適化するためのポイントなどについて解説します。事業ポートフォリオとは事業ポートフォリオとは、企業の事業を一覧化したものを指します。企業経営にお

「選択と集中」とは?手法やメリット・デメリット、企業事例を解説

M&A全般
「選択と集中」とは?手法やメリット・デメリット、企業事例を解説

どの企業にも強みと弱みがあります。すべての強みを伸ばしながら弱みを小さくして事業成長を図るのが理想的ですが、活用できる経営資源は限られているため、実現は難しいでしょう。そこで考えられたのが、「選択と集中」という経営戦略です。本記事では、「選択と集中」とはどのような経営戦略で、メリットとデメリットにはどういったものがあるのかを解説し、実行する際のポイントなども説明します。「選択と集中」とは?「選択と

「広報誌・M&A法務・カーブアウト・選択と集中」に関連する学ぶコンテンツ

基本合意書(MOU・LOI)とは?締結する目的・留意点を解説

基本合意書(MOU・LOI)とは?締結する目的・留意点を解説

本記事では、基本合意書がどういった内容のもので、なぜ締結する必要があるのか、また、実際に基本合意書を作成するにあたり注意すべき点について解説します。なお、本文では中小企業M&Aにおいて全体の8割程度を占める、100%株式譲渡スキームを想定した解説とさせていただきます。基本合意書とは中小企業のM&Aでは譲渡側(売り手)、譲受け側(買い手)双方の意思決定者が顔合わせをするトップ面談で両者の意向が一致す

M&Aにおける最終契約のフェーズ。押さえておきたいポイント

M&Aにおける最終契約のフェーズ。押さえておきたいポイント

最終契約書とは概要・目的最終契約書(DefinitiveAgreement、通称「DA」)とは、M&Aの最終段階において締結される、当事者間の最終的な合意事項を定めた最も重要な契約書です。基本合意書は、デューデリジェンス(買収監査)実施前における、交渉過程の確認や中間的な合意を確認するためのものであり、今後の交渉を阻害しないための約束事(独占交渉権限の付与や秘密保持義務の設定その他の一般条項)以外

M&Aにおける登場人物とその役割

M&Aにおける登場人物とその役割

M&Aの実行には高度な論点が複雑に絡み合い、高い専門性や知識が必要とされるため当事者以外に多くの関係者が登場します。本記事ではM&Aの関係者・専門家について解説していきます。分類登場人物概要・主な役割M&Aの当事者M&Aの取引対象M&Aで取引されるもの(会社・事業など)譲渡希望企業(M&Aの売り手)「M&Aの取引対象」の保有者(株主・会社)譲受け希望企業(M

M&Aにおける法務を詳しく解説!

M&Aにおける法務を詳しく解説!

本記事ではM&Aの法務の必要性、留意点等についてわかりやすくご紹介します。M&Aにおける法務の必要性M&Aの実行に当たってはビジネス・財務・法務、すべての観点が欠かせません。このうち、ビジネスの観点は、譲受側(買い手)の経営陣が得意とされるところです。そして財務的観点は、ほとんどの中小企業で決算書等の数字を中心に、まず確認される点です。これらの2つに加え重要になるのが「法務的観点」です。そもそもM

契約締結前の最終条件調整。押さえておきたいポイント

契約締結前の最終条件調整。押さえておきたいポイント

最終契約に盛り込まれる事項は多岐に渡ります。ここでは、最終条件の交渉を行う上で、主要な事項及び細目事項をご紹介します。最終条件の交渉とは最終契約書が締結されて、M&Aは実行フェーズにうつります。株式譲渡のスキームにおいて締結される株式譲渡契約書は、株式と代金を交換して、経営権を移譲することを目的としています。また、それに伴いM&Aで譲渡側(売り手)、譲受側(買い手)がそれぞれ実現したいことを果たす

M&Aの相談先。頼れる専門家について

M&Aの相談先。頼れる専門家について

自社の今後を見据え、M&Aという選択肢が浮かんだ時、あなたらどうするでしょうか。まず誰か詳しい人に話を聞いてみよう、相談しようと考える人が多いのではないでしょうか。M&Aの実行には高度な論点が複雑に絡み合い、高い専門性や知識が必要とされるため、当事者以外に専門家をはじめ様々な関係者が関係してきます。本記事では具体的に誰に、M&Aの相談をするのがふさわしいのか解説していきます。M&A分野の専門家まず

「広報誌・M&A法務・カーブアウト・選択と集中」に関連するM&Aニュース

日本山村硝子、持分法適用関連会社の米アルガラス山村の全持分を同社に譲渡

日本山村硝子株式会社(5210)は、持分法適用関連会社であるアルガラス山村(ArglassYamamura,LLC以下「AY」)の全持分を、同社に譲渡することを決定した。本持分譲渡により、AYは日本山村硝子の持分法適用の範囲から除外されることとなる。日本山村硝子は、ガラスびん・プラスチック容器の製造・販売、粉末ガラス・ガラスペーストなどの製造・販売、機器およびプラント類の設計、製作、販売ならびに設

ダイワボウホールディングス、大和紡績の株式を譲渡へ

ダイワボウホールディングス株式会社(3107)は、連結子会社(特定子会社)である大和紡績株式会社(大阪府大阪市)の発行済株式の85.0%を、投資会社アスパラントグループ株式会社(東京都港区)が発行済全株式を所有する株式会社アスパラントグループSPC11号(東京都港区)に譲渡することを決定した。ダイワボウホールディングスは、グループにてITインフラ流通、繊維、産業機械事業を中心に展開している。大和紡

ビューティガレージ、台灣美麗平台股份有限公司の全株式を譲渡へ

株式会社ビューティガレージ(3180)は、連結子会社である台灣美麗平台股份有限公司(中国台北市、以下BG台湾)の全株式を譲渡することを決定した。ビューティガレージは、理美容/エステ用品・機器・化粧品の卸販売等を行っている。BG台湾は、美容商材の仕入販売、化粧品・美容器具の開発および販売等を行っている。同社は、台湾全土および中華圏市場を含む東アジア市場進出を視野に事業展開を行うも、業績不振が続き回復

M&Aで失敗したくないなら、まずは日本M&Aセンターへ無料相談

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース