買収先の本格検討・分析

M&Aの流れを学ぶ
更新日:
理想の買い手企業が見つかります。会社売却先シミュレーションM-Compass。シミュレーションする

買収先の探し方でご紹介したように、買い手はノンネームシート、企業概要書で買収先についてM&Aを進めるかどうか検討します。

本記事では、買い手が企業を検討する際流れと、陥りがちな注意点についてご紹介します。

この記事のポイント

  • 買い手がM&Aを進める際、最初にノンネームシートや企業概要書を通じて対象企業を検討し、提携仲介契約を結んだ後に質疑応答を行う。
  • M&Aの目的を明確にし、買収先にすべての問題解決を求めず、複数の選択肢を持つことが重要である。特にスピードを重視し、成長を促進するための手段としてM&Aを捉えるべきである。
  • 相手への質問は重要だが、細かい点まで把握しようとするあまり、過度な確認を避け、トップ面談やデューデリジェンスでの詳細確認に集中することが推奨される。

⽬次

[非表示]

買い手が買収先を検討する流れ

企業概要書をふまえ、さらに具体的に検討を進めるに一般的には「M&A仲介会社との提携仲介契約の締結」「個別詳細情報についての質疑応答」のステップがあります。

買い手候補企業の提携仲介契約の締結

提携仲介契約の締結後、M&A仲介会社が保有する売り手企業の書類をもとに、M&Aの検討を具体的に進めます。

書類だけで判断できない詳細情報については、M&A仲介会社を通じて質疑応答が行われます。

資料の一例

カテゴリ 必要資料
会社概要 会社案内、製品・サービスのカタログ など
決算資料 決算書、固定資産台帳、会計ソフトデータ など
時価関係資料 保険、株式、ゴルフ会員権保有に関する資料 など
事業内訳 3期分の売上内訳、仕入内訳、外注内訳
拠点・不動産 不動産登記簿謄本および公図、固定資産税課税明細書、不動産賃貸契約書
組織・人事規程 組織図、各種社内規程 など
従業員データ 従業員名簿、給与台帳、賞与台帳
契約関係 銀行借入金資料、リース契約書、取引先との取引基本契約書 など

書類は時系列が揃っているか、重要な点で不足がないか気を付けて見ておきましょう。 またこの段階で、下記のような観点で事業分析やリスクを予め検討しておくことは非常に重要です。

  • 対象企業の業務・財務・人的側面
  • 対象企業の収益力・成長性
  • 対象企業の企業価値
  • 統合可否・困難性
  • 統合した場合に見込めるシナジー効果
  • 法的リスク

買収先検討で陥りがちな落とし穴

なかなか買収先が決まらない企業に共通する落とし穴として、大きく2点あります。 1つは「M&Aをすること」自体が目的になってしまっているパターン、もう1つは、あらゆる問題解決を1社に求めてしまっているパターンです。それぞれについて見ていきましょう。

①「M&Aをすること」自体が目的になってしまっている

M&Aの目的は、買い手がM&Aを行う目的でご紹介した通り、様々に存在します。

例えば「売上100億円まで到達したい」、「基盤とするエリアでの業界内での首位を獲りたい」、「建設業界を変えていきたい」、などのビジョンや成長意欲が最初にあり、そのために様々な手法を考え、結果としてM&Aを検討しはじめることが一般的です。

当初の目的、ビジョンを実現したいのであれば、まずは自社のゴールをしっかりと再認識することが重要です。

そこが十分でないと、提案されるM&A案件に対する視野が非常に狭くなり、結果として買収したい企業が見つからない、ということになりかねません。

M&Aをすることは目的ではなく、様々な戦略の中の一つの手段であるということを認識できれば、目的に到達する手段は何通りもの手法がある=様々な企業とのM&Aのパターンが存在するということに気づくことができるはずです。

まずは「M&Aを実行したらどんなメリットがあるか」検討し、M&Aを進めるかどうかを判断します。

②買収先1社にすべての問題解決を求めてしまっている

M&Aにおいて、買い手企業が売り手企業よりも規模が大きいケースは多くあります。当然、候補企業の売上規模、利益水準、社内規定や賃金体系など、自社と比べて課題が見えてくる点も出てくるでしょう。

一方、時間をかければ解決できる、自社が譲受けた後に関与することで解決できる点も非常に多くあります。

M&Aをなかなか実現できない企業の共通点として、「M&Aを成功できるかどうか不安」「相手の情報が不足している」「利益水準が自社より低い」などの理由で断念するケースが少なくありません。

一方で、複数社を譲受けてM&Aを積極的に展開している買い手企業の多くは「売り手企業の経営者が信頼できるか」「事業の成長性があるか」「財務、借入等負債の状況」など、売り手企業そのものに目を向けてM&Aの実行を判断しています。

また、そのようにM&Aを数多く経験している経営者たちが共通して口にするのは 「スピードを買う」 ということです。

まさにM&Aの効果で一番大きなものは「スピード」です。自社単独では成しえない成長を、他社の力を合わせて共同で事業運営することで実現していくのです。そしてさらに不足しているリソースを、次のM&Aで補完し、ビジョンを実現していけばいいのです。

そうした観点でいれば、自社でM&Aを検討する際、俯瞰して案件を捉えることができ、一つのM&Aに全ての問題解決を求めすぎずフラットな判断ができるでしょう。

相手への質問が細かくなりすぎる

そのほか、気をつけておきたいことは「あまり細かい点まで把握しようとしない」ことです。

対象企業についてすべてを把握しておきたい、という思いから、個別詳細についての質疑で、質問が細かくなりすぎるケースがよく見受けられます。

M&Aのプロセスはいずれも大切な場面の連続ですが、最も重要なポイントは次のステップである「トップ面談」です。

面談前の質疑応答の地点では、お互いまだ面識がなく、譲渡オーナーも自社の詳細情報をどこまで開示していいか不安視される人も少なくありません。

もちろん慎重に確認を進めることは大切ですが、トップ面談やその後のデューデリジェンス(買収監査)を経て、最終的な条件も含めて交渉していく際に、細部の確認を行うことがベターです。

自社の詳細情報を提出する側である譲渡オーナーは、非常にナーバスになる傾向にあります。

トップ面談前のタイミングでは、検討を進めるにあたり、重要な点のみの確認に留めましょう。そうすることで次のトップ面談後、スムーズな質疑応答になる可能性が高まります。

終わりに

M&Aのプロセスにおいて最も重要な局面であるトップ面談。そのトップ面談前の検討フェーズについてご紹介してまいりました。トップ面談は双方の想い、戦略をすり合わせる場です。面接でも、審査する為の場でもありません。共通項を見つけ、事業の未来はもちろんのこと、相手が求めていることをプレゼンできるかどうかは非常に重要になるということを心に留めておきましょう。

トップ面談の成功に向けて、詳細資料を確認し、譲渡側(売り手)のオーナーが何を求めているか、M&A仲介会社の担当を通じて事前に確認を行いましょう。

買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から始めてみませんか?

著者

M&A マガジン編集部

M&A マガジン編集部

日本M&Aセンター

M&Aマガジンは「M&A・事業承継に関する情報を、正しく・わかりやすく発信するメディア」です。中堅・中小企業経営者の課題に寄り添い、価値あるコンテンツをお届けしていきます。

STEP1

M&Aの基礎知識を学ぶ

STEP2

M&Aの流れを学ぶ

STEP3

M&Aの専門知識を学ぶ

「譲受企業・M&Aの流れ・買収」に関連する学ぶコンテンツ

買収先の探し方

買収先の探し方

買い手の相談先でご紹介したように、M&A仲介会社などパートナーを選定したら、いよいよ買収先の候補企業を探すステップに移ります。本記事ではM&A仲介会社を通じてお相手探しを行う主な方法について、日本M&Aセンターの例をもとにご紹介します。この記事のポイント買収先の探し方には「譲渡案件型」と「仕掛け型」の2つがあり、譲渡案件型ではノンネームシートや企業概要書を通じて情報を開示し、秘密保持契約を締結する

買い手にとってのM&A。目的や留意点とは?

買い手にとってのM&A。目的や留意点とは?

買い手の買収戦略には様々な目的があります。M&Aの成功に向けて、押さえておきたいポイントを確認していきましょう。この記事のポイント買い手がM&Aを行う目的には、市場シェアの拡大、事業領域の拡大、事業の多角化、人材獲得・技術力向上、効率性の向上がある。買収により、企業は迅速に成長を加速し、顧客ベースや販売チャネルを拡大することができる。M&Aにはコストや中長期的な取り組みが必要で、成約後の経営統合計

買い手の相談先

買い手の相談先

買い手がM&Aを行う目的でご紹介した通り、「売上規模の拡大」「新事業への挑戦」などその目的は様々です。本記事では、買い手がM&Aを進めるためのパートナー、M&Aの相談先についてご紹介します。この記事のポイントM&Aの相談先には、売り手と買い手の当事者、M&A仲介会社、FA(ファイナンシャル・アドバイザー)、税理士、公認会計士、弁護士、金融機関などがある。M&A仲介会社は中立的に交渉を進め、FAは特

PMIとは?M&Aを成功させる鉄則、準備から流れ、事例を専門家が解説!

PMIとは?M&Aを成功させる鉄則、準備から流れ、事例を専門家が解説!

PMIとは?PMI(PostMergerIntegration:ポスト・マージャー・インテグレーション)とは、M&A成立後に行われる統合プロセスを際ます。これはM&Aの目的を実現させ、成果を最大化するために不可欠なプロセスです。PMIは「経営の総合科目」と呼ばれるように、定量的な面だけでなく、人材や企業文化など定性的な面も考慮することでM&Aの成功につながります。具体的には「新経営体制の構築」「経

M&A仲介とは?FAとの違いや活用するメリット、選ぶポイントを解説

M&A仲介とは?FAとの違いや活用するメリット、選ぶポイントを解説

M&A仲介は、企業の合併や買収を円滑に進めるために重要な役割を果たします。専門的な知識と経験を持つ仲介者が、売り手と買い手の間に立ち、最適なマッチングを実現します。市場の動向や企業の価値を的確に分析し、交渉をサポートすることで、成功に導くことが可能です。本記事では、M&A仲介の役割や活用するメリット、FAなど他の支援機関との違いについてわかりやすく解説します。M&Aのプロに、まずは相談してみません

デューデリジェンス(DD)とは?M&Aにおける意味、目的、費用を解説

デューデリジェンス(DD)とは?M&Aにおける意味、目的、費用を解説

M&Aを行うにあたり重要なプロセスとなるのがデューデリジェンス(DueDiligence)です。デューデリジェンスは、買収を行う側が、売り手側の企業を様々な観点で調査することを指します。本記事ではデューデリジェンスの概要や種類、進め方についてわかりやすく解説します。この記事のポイント買収する側がM&Aを実行する前に、売り手側の企業について詳細な調査・分析を行うプロセスを指す。調査範囲は専門性が高く

「譲受企業・M&Aの流れ・買収」に関連するコラム

人気セミナー買収の参観日 デューデリジェンス編

広報室だより
人気セミナー買収の参観日 デューデリジェンス編

M&Aの買い手企業として知っておきたい考え方やテクニックを紹介する日本M&Aセンターの人気オンラインセミナー「買収の参観日~はじめてのM&Aを考えてみよう」が2021年9月10日に開催されました。4回目の今回はM&Aを成功させるために欠かせないデューデリジェンス(DD、企業精査)を中心に、当社の営業部にて部長を務める川畑勇人が解説しました。売り手企業の実態を知るためのデューデリジェンスM&Aのステ

企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

M&A全般
企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

事業承継や業界再編への対応策として、企業買収の動きは今後ますます加速することが考えられます。本記事では、企業買収の基礎を整理した上で、その種類やメリット・デメリット、具体的な流れなどについて解説します。まずは、買収の希望条件を登録してみませんか?法人の買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から

TOB(株式公開買付け)とは?目的やメリット、手続きをわかりやすく解説

M&A全般
TOB(株式公開買付け)とは?目的やメリット、手続きをわかりやすく解説

TOB(株式公開買付け)とは?TOB(株式公開買付け)とは、対象企業の経営権取得を目的に、株式の買付価格や期間、株式数などを公告し、取引所外で多くの株主から大量に買付ける手法を指します。株式公開買付けを表す「Take-OverBid」の略称です。一般的にTOBを仕掛ける買収側を「公開買付者」、実施される側を「対象者」と呼びます。昨今は、東京証券取引所の市場再編やPBR(株価純資産倍率)改善要請を背

個人も会社を買う時代。個人M&Aのメリット・注意点をわかりやすく解説

M&A全般
個人も会社を買う時代。個人M&Aのメリット・注意点をわかりやすく解説

法人だけでなく個人による買収の動きが活発化しています。本記事では個人、法人が会社を買うメリット、注意点についてご紹介します。まずは、買収の希望条件を登録してみませんか?法人の買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から始めてみませんか?買収希望条件を登録してみる(無料)この記事のポイント個人M&

M&Aのプロが振り返る2024年のM&Aニュース&2025年予測

M&A全般
M&Aのプロが振り返る2024年のM&Aニュース&2025年予測

M&A業界の経験豊富な2人が、世の中の企業のM&Aニュースを紐解き解説する「M&Aニュースサテライト」。今回は「2024年のM&Aニュースの振り返りと2025年のM&A動向の予測」をテーマに解説します。※本記事はYouTube動画の内容を編集してご紹介します。解説のポイント2024年のM&A市場は大きく変化し、特にTOBやMBO案件が目立つ年であった。特に「同意なき買収提案」が多く見られた。第一生

中小企業のM&A。その特徴や成功のポイントとは?

M&A全般
中小企業のM&A。その特徴や成功のポイントとは?

急速に高齢化が進み、2025年問題が目前に迫る中、中小企業によるM&Aの件数は増加傾向にあります。本記事では、中小企業のM&Aの現状とその目的、用いられる手法、中小企業のM&Aを成功に導くポイントについて紹介します。この記事のポイント中小企業のM&Aが増加傾向にある背景として、経営者の高齢化による「後継者不在問題」と、人口減少による「縮小する国内市場への対応」が挙げられる。中小企業がM&Aを選択す

「譲受企業・M&Aの流れ・買収」に関連するM&Aニュース

GENDA、アミューズメント施設運営のゲームグースを買収

株式会社GENDA(9166)及びグループ会社(以下:GENDAグループ)は、株式会社ゲームグース(東京都品川区)の発行済株式の100%を取得し、子会社化することを決定した。なお、ゲームグースは本株式取得以前に、アミューズメント施設1店舗の運営以外の事業を、同社の株主が設立した新会社に事業譲渡する予定。GENDAは、エンターテイメント企業で、アミューズメント、カラオケ、キャラクター・マーチャンダイ

オカムラ、イギリスでコントラクトファニチャー製造販売のBDL社を買収

株式会社オカムラ(7994)は、BossDesignLimited(イギリス、以下:BDL社)の発行済株式の100%を取得し、完全子会社化することを決定した。オカムラは、スチール家具全般の製造・販売、商品陳列機器その他の製造・販売、産業機械その他の製造・販売等を行っている。BDL社は、ルースファニチャーおよびアコースティック製品を中心としたコントラクトファニチャーの製造・販売を行っている。目的本件

アント・キャピタル・パートナーズ、テクノスジャパンへのTOBが成立

投資ファンドのアント・キャピタル・パートナーズ株式会社(東京都千代田区)によるシー・シックス・エイト株式会社(東京都千代田区)を通じた、株式会社テクノスジャパン(3666)の公開買付け(TOB)が、2025年3月21日をもって終了した。応募株券等の総数(17,671,516株)が買付予定数の下限(12,892,500株)以上となったため成立している。テクノスジャパンは、東京証券取引所スタンダード市