M&Aを学ぶ

譲渡側(売り手)からみた、譲渡先の選定ポイント

M&Aの流れを学ぶ
更新日:
理想の買い手企業が見つかります。会社売却先シミュレーションM-Compass。シミュレーションする

⽬次

[表示]

譲渡側(売り手)からみた、譲渡先の選定ポイント
自社の詳細情報(概要書)など必要書類が整ったら、いよいよ次は譲渡先、つまり譲受企業(買い手)探しです。
まず思い浮かぶのは同業の大手企業かもしれません。一方で、必ずしもそれだけとは限りません。ここでは、どんな譲受企業(買い手)が候補の選択肢として挙げられるかをふまえ、自社にとって最適な譲渡先企業を選定するポイントを整理します。

一般的な譲渡先企業(買い手)の類型

上場企業か、未上場企業か

上場企業とは、その名の通り証券取引所に上場している企業です。一般的に認知度が高い企業が多く、グループの一員となれば信用力やブランド力の強化が見込めます。「過去M&Aを経験している」企業が多いことも特徴の一つです。一方で、株主開示や買収監査等でM&A実行までに時間がかかる場合もあり、M&A後の経営統合においては柔軟な対応をとることが難しいといったケースもあります。
未上場企業とは、証券取引所に上場していない企業で、国内の株式会社の9割以上が該当します。企業規模は様々ですが、一部の未上場企業は上場企業に劣らない知名度を持ちます。多くの場合、株はオーナー(一族)が保有しており、一度話がまとまれば、スムーズかつ柔軟な対応も期待できます。

事業会社か、ファンドか

譲渡先企業(買い手)として、第一に想像するのは事業会社でしょう。特に同業であれば自社との比較がしやすく、イメージしやすい相手です。一方で、近年はベンチャーキャピタルファンド、プライベートエクイティファンドといった投資ファンドが譲渡先企業(買い手)となるM&Aが急増しています。

投資ファンドが譲渡先となるメリットは以下3点が挙げられます。

  • 個別の会社として色がつきにくい
  • ファンドの成長支援により、会社が大きく成長できる可能性がある
  • オーナーの継続的な一部株式保有など柔軟なスキームが検討できる

一方で、次のようなデメリットもあります。

  • 投資ファンドに投資対象として選ばれるハードルが高い
  • ファンドは最終的には出資した企業の株式を売って、投資した資金を回収する。(エグジット)
  • 株式上場や事業会社への更なる譲渡と同様に、創業者や経営陣が買い戻すケースも考えられ、後継者不在の解決にならない可能性がある。

未だに「ハゲタカ」イメージを持たれることもある投資ファンドですが、未上場企業の譲渡にあたり敵対的買収はありません。(譲渡企業のオーナーの本意に沿わない場合は、売却しなければいいだけです)ファンドの投資対象になること自体、自社が優れた企業である証です。機会があれば、候補先として検討する価値は大いにあります。

譲渡(買収)の目的は何か

事業会社の場合、他にも考慮したいポイントがあります。それは「何のための譲渡(買収)か」という点です。最も一般的なのは、本業の強化・拡大のためという理由です。同業同士のM&Aの多くがこれに該当し、統合後のシナジー(相乗効果)もイメージしやすいM&Aとなります。他方で、新しい収益源を確保するためという動機も存在します。この場合、譲渡(買収)は新規事業の立ち上げにかかる時間を買う、全く新しいシナジーを期待する、といった狙いからM&Aを実行します。例えばWebシステムの会社とベーカリーなど、異業種/異業態同士の組み合わせになることもあります。

譲渡先の選定ポイント

次に、譲渡先企業(買い手)の選定をするにあたり、重要となる見極めポイントを確認しましょう。

事業規模と直近業績

譲渡先企業(買い手)を見極める上で一番初めに参考になるのは、事業規模や直近業績といった定量的な情報です。売上、利益といった基本的な情報は、M&A仲介会社が把握している場合も多くあるので、担当者に確認してみましょう。
一方、最新の詳細情報は、専門機関・サービスを使わない限り把握が難しいものです。あまり神経質にならず、一つの参考値として、未上場企業でも財務優良な企業がたくさんある、といった、視野を広げるための手段として活用することが効果的です。

同業(業界内)か、異業種(別業界)か

上述した譲渡(買収)目的にも繋がりますが、その企業が同業(業界内)か異業種(別業界)かは重要なポイントです。期待できるシナジー(相乗効果)が大きく異なるからです。一概に優劣を付けられるものではありません。
検討の初期段階では、社員への影響を最小限にしたい意図などから、同業(業界内)のM&Aを希望されるケースもあります。しかし縮小傾向にある業界ですと、積極的な譲渡先企業(買い手)が見つからず時間ばかりが過ぎる、といったことになりかねません。逆に、業界が狭い場合、情報漏洩リスクなどの懸念から、あえて同業は避け、異業種から候補先を探すこともあります。ここでも、最初から条件を絞り過ぎず、自社固有の特徴をふまえ、可能な限り幅広い可能性を模索することが、早期に、満足度の高いM&Aを実行する上で重要になります。

社風

最後は、譲渡先企業(買い手)のリストアップから更に進んだポイントです。具体的な候補先が現れ、トップ同士が面談するタイミングになれば、お互いの社風がマッチするかも重要な論点です。相手企業のオフィスや工場を見学することも検討材料として有効です。実際「譲渡先候補(買い手)から良い条件を提示されたが、自社の社風と合わないと思いお見送りした」というケースもあります。

終わりに

以上、譲渡先を正しく見極めるための選定ポイントについて紹介してまいりました。
検討段階から業種、地域など選択肢を狭めずに、目的に応じて多面的に可能性を探ることが満足度の高いM&Aのカギとなります。そのために欠かせないのが情報収集。まずは全国・海外含め広い地域で経験・実績豊富なM&A仲介会社などプロフェッショナルに相談することをおすすめします。

詳しくは専門のコンサルタントまでお気軽にお尋ねください。
お問合せはこちらから

著者

M&A マガジン編集部

M&A マガジン編集部

日本M&Aセンター

M&Aマガジンは「M&A・事業承継に関する情報を、正しく・わかりやすく発信するメディア」です。中堅・中小企業経営者の課題に寄り添い、価値あるコンテンツをお届けしていきます。

STEP1

M&Aの基礎知識を学ぶ

STEP2

M&Aの流れを学ぶ

STEP3

M&Aの専門知識を学ぶ

「譲渡企業・M&Aの流れ」に関連する学ぶコンテンツ

譲渡先(売却先)候補へ自社の魅力を伝える「企業概要書」「ノンネームシート」とは

譲渡先(売却先)候補へ自社の魅力を伝える「企業概要書」「ノンネームシート」とは

譲渡側(売り手)の企業情報をまとめたものを「企業概要書」と言います。本記事ではその概要についてご紹介します。自社の魅力を伝える「企業概要書」企業概要書とは、譲受企業(買い手)候補に対して自社の内容を正しく知ってもらうために、譲渡企業(売り手)の事業概要をまとめた資料を指します。「インフォメーション・メモランダム:InformationMemorandum」略してIMとも呼ばれます。企業は物質として

M&Aの相談先。頼れる専門家について

M&Aの相談先。頼れる専門家について

自社の今後を見据え、M&Aという選択肢が浮かんだ時、あなたらどうするでしょうか。まず誰か詳しい人に話を聞いてみよう、相談しようと考える人が多いのではないでしょうか。M&Aの実行には高度な論点が複雑に絡み合い、高い専門性や知識が必要とされるため、当事者以外に専門家をはじめ様々な関係者が関係してきます。本記事では具体的に誰に、M&Aの相談をするのがふさわしいのか解説していきます。M&A分野の専門家まず

M&Aの本格検討を進めるために。詳細情報の開示について

M&Aの本格検討を進めるために。詳細情報の開示について

譲渡側(売り手)、譲受側(買い手候補)のトップ同士が対面する「トップ面談」を前に、互いにより具体的な検討を進め、理解を深めるために詳細情報の開示が行われます。本記事ではそのプロセスを中心にご紹介します。詳細情報の開示にいたるまで順を追ってプロセスを見ていきましょう。候補先を選定する譲渡先(買い手)候補企業の選定には、大きく二つの方法があります。一つは、企業概要書(ノンネーム)を見て、更なる詳細情報

基本合意書(MOU)とは?M&Aで締結する目的・留意点を解説

基本合意書(MOU)とは?M&Aで締結する目的・留意点を解説

M&Aにおいて基本合意書は、主に交渉内容やスケジュールなどの認識を明確にし、スムーズに交渉を進めることを目的として締結されます。本記事では、基本合意書の概要や作成するにあたり注意すべき点などについてご紹介します。なお、本文では中小企業M&Aにおいて全体の8割程度を占める、100%株式譲渡スキームを想定した基本合意書の解説とさせていただきます。日本M&AセンターではM&Aに精通した弁護士・司法書士・

契約締結前の最終条件調整。押さえておきたいポイント

契約締結前の最終条件調整。押さえておきたいポイント

M&Aの最終契約に盛り込まれる事項は多岐に渡ります。ここでは、最終条件の交渉を行う上で、主要な事項及び細目事項をご紹介します。日本M&AセンターではM&Aに精通した公認会計士・税理士・弁護士など専門家を含めた盤石の体制で安全・安心のM&Aをサポート致します。詳しくはコンサルタントまでお問合せください。無料相談はこちら最終条件の交渉とは最終契約書が締結されて、M&Aは実行フェーズにうつります。株式譲

PMIがM&Aにおいて重要な理由とは?PMIの専門家が解説

PMIがM&Aにおいて重要な理由とは?PMIの専門家が解説

M&Aは成約がゴールではありません。両社が思い描いていた成長を実現することこそがゴールであり、M&Aの成約はいわば成長に向けたスタートとも捉えられます。本記事では、M&Aの成否のカギを握るPMIについて、その概要やポイント、最後によくある質問と回答をご紹介します。日本M&Aセンターグループでは、お客様のM&Aをご支援するほか、M&A後のスムーズな統合に向けたPMIコンサルティングにも対応いたします

「譲渡企業・M&Aの流れ」に関連するコラム

会社の身売りと会社売却の違いとは?

M&A全般
会社の身売りと会社売却の違いとは?

新聞や経済ニュースなどで時折目にする「会社の身売り」という言葉は、会社売却とどのように違うのでしょうか。本記事では、身売りが指す意味合い、会社売却の概要についてご紹介します。日本M&Aセンターは1991年の創業以来、数多くのM&A・事業承継をご支援しています。中小企業のM&Aに精通した専任チームが、お客様のM&A成約まで伴走します。詳しくはコンサルタントまでお問合せください。会社売却・事業承継のお

会社売却後どうなる?会社、社長、社員への影響を解説

M&A全般
会社売却後どうなる?会社、社長、社員への影響を解説

中小企業のオーナー経営者が会社売却を検討する際「売却した後、関係者に与える影響が一番気がかり」と考える人は少なくありません。本記事では、中小企業が会社売却をおこなう際、会社関係者、取引先などそれぞれのステークホルダーに与える影響、メリット、注意点についてご紹介します。日本M&Aセンターは1991年の創業以来、数多くのM&A・事業承継をご支援しています。中小企業のM&Aに精通した専任チームが、お客様

2025年問題とは?待ったなしの事業承継問題、M&A増加の背景をわかりやすく解説!

事業承継
2025年問題とは?待ったなしの事業承継問題、M&A増加の背景をわかりやすく解説!

日本M&AセンターでM&Aを実行されたお客様の多くは「M&Aっていいものだね!」とおっしゃられます。その思いや実例をより広くお届けするために今春からYouTubeチャンネルではじまった「いいM&Aチャンネル」。本記事では動画の概要をご紹介します。※動画本編はこちらから2021年のM&A件数は過去最多に岡本:早速ですけど、M&Aは年間どのくらい行われているかご存じですか?縄田:いやいや、この業界長い

譲渡オーナーの財産管理や人生設計をサポートするネクストナビ

その他
譲渡オーナーの財産管理や人生設計をサポートするネクストナビ

M&A後のネクストステージを充実させるために日本M&Aセンターホールディングスでは、M&Aを成功に導くために成約後のアフターサポートを積極的に行っています。ひとつはPMI(PostMergerIntegration)と呼ばれるM&A後の統合プロセスを支援する株式会社日本PMIコンサルティング。もうひとつが、譲渡オーナーのネクストステージをサポートする株式会社ネクストナビです。専任アドバイザーが、譲

鹿児島放送が事業承継・M&Aセミナーを開催 M&Aによる事業承継について解説

事業承継
鹿児島放送が事業承継・M&Aセミナーを開催 M&Aによる事業承継について解説

鹿児島県のテレビ局KKB鹿児島放送は2021年12月23日、地元の経営者向けに事業承継とM&Aを解説するセミナー「事業承継・M&Aセミナー鹿児島企業の10年先の経営を考える」を開催しました。県内で高まる後継者不在率と休廃業数に対する解決策の一つである事業承継型M&Aをテーマにしたセミナーには約百人が参加しました。セミナーに先立って「ニッポンには、跡継ぎが足りない」と題した特別番組も放送され、M&A

M&Aにベストなタイミングとは

M&A全般
M&Aにベストなタイミングとは

事業承継やM&Aに関するお話をしていると「私は65歳になったら譲渡を考える」というオーナーの方がよくいらっしゃいます。たしかに、ご自身の年齢を基準にして事業承継を考えるのは最もイメージしやすい方法です。しかし、年齢を基準にして事業承継や譲渡タイミングを決めてしまうのは、結局そのオーナーのみの満足感しか得られない結果になってしまう可能性が高いです。では、M&Aにベストなタイミングとは一体いつなのか?