M&Aニュース

パナソニックHD、オートモーティブ事業会社の一部株式を米ファンドに売却へ

更新日:

パナソニック ホールディングス株式会社(6752、以下パナソニックHD)は、Apollo Global Management Inc.(米国 ニューヨーク)のグループ会社(以下、Apollo)と、子会社のパナソニック オートモーティブシステムズ株式会社(以下、PAS)の事業に関して、共同パートナーになることに基本合意した。

今回の合意に基づく取引が実現すれば、パナソニックHDが現在100%保有するPASの株式の一部を、Apolloが投資助言を行うファンドが取得することになる。
PASはパナソニックHDの持分法適用会社となる予定。
2024 年 3 月末日までの正式契約締結を目指し、独占的に協議を進める。

パナソニックHDは、パナソニックグループの持ち株会社。

Apolloは、グローバルなオルタナティブ資産運用会社。運用資産額は約6310億ドル。

PASは、パナソニックグループのオートモーティブ事業を担う事業会社。
2022 年度の売上高は1兆 2,975 億円、国内外 61 拠点、従業員約 3 万人。

電動車への急激なシフトにより、オートモーティブ事業にはソフトウェア開発や電動化への対応のための継続的な投資が必要となっている。
今回のパートナーシップにより、PASは新たな資金調達の機会を得る。
将来的には株式上場も視野に、車載コックピットシステム領域を中心に競争力を高める。

なお、パナソニックHDは、グループの一員としてPASを引き続き支援し、連携を図るとしている。

電子部品・電気機械器具製造業界のM&A・事業承継の動向はこちら

電子部品・機械器具製造業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、電子部品・機械器具製造業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

パナソニック ホールディングスに関連するM&Aニュース

パナソニックHD、樹脂サッシを扱うエクセルシャノンを連結子会社化へ

パナソニックホールディングス株式会社(6752、以下パナソニックHD)は、株式会社エクセルシャノン(東京都中央区)への出資比率を49%から66%へ引き上げ、連結子会社化することを決定した。パナソニックHDは、グループにて電子機器や産業用機器の製造販売、情報処理サービス提供等の事業などを展開している。エクセルシャノンは、株式会社トクヤマ(東京都千代田区)の完全子会社として設立された、樹脂サッシ専業メ

パナソニック 空質空調社、Systemair ABの業務用空調事業を1億ユーロで買収

パナソニック株式会社空質空調社(東京都港区)は、SystemairAB(スウェーデンシンスカッテベリ市、以下システムエア社)の業務用空調事業を1億ユーロで買収する。システムエア社で業務用空調事業を展開する、傘下のシステムエアS.r.l.、テクネアS.p.A、システムエアACSASの発行済全株式を取得するとともに、販売会社SystemairGmbH(ドイツ・フランクフルト)の空調部門従業員を移籍させ

パナソニック、デジタルキーの最先端な技術を持つビットキーと資本業務提携

パナソニック株式会社(6752)ハウジングシステム事業部は、株式会社ビットキー(東京都中央区)に対して出資するとともに、ビットキーとの業務提携契約を締結した。パナソニックおよびパナソニックグループは、総合エレクトロニクスメーカーとして関連する事業分野について国内外のグループ各社と連携し、生産・販売・サービス活動を展開している。ビットキーは、デジタルコネクトプラットフォームの企画・設計・開発、Hom

モルフォ(3653)、パナソニック(6752)の画像認識ソフト開発子会社・PUXの株式取得、持分法適用関連会社化

モルフォ(3653)は、パナソニック(6752)より株式会社PUX(大阪市)の株式を取得し、持分法適用関連会社化した。取得価額は80百万円。議決権所有割合は20.8%となる。PUXは、画像認識を中心としたミドルウェアおよびアプリケーションソフトウェアの開発・販売、ライセンス事業を展開しており、DMS(ドライバ・モニタリング・システム)製品を取扱う。本件により、モルフォは、自動運転等の車載ビジネスへ

パナソニック(6752)、佐鳥電機(7420)と業務・資本提携並びに同社連結子会社・佐鳥SPテクノロジの一部株式譲り受け

パナソニック(6752)は、佐鳥電機(7420)と業務・資本提携を行い、同社の100%子会社である佐鳥SPテクノロジ株式会社(東京都港区)の株式の一部を譲り受けることを決定した。パナソニックの佐鳥SPテクノロジに対する株式所有割合は15%となる。佐鳥SPテクノロジは、佐鳥グループの戦略商材であるストレージ製品を取扱う会社として、6月より事業を開始した。現在、外資系商材の拡充を進めている。本提携によ

この記事に関連するタグ

「基本合意・クロスボーダーM&A・株式譲渡・持分法適用関連会社化・事業ポートフォリオ・ファンド」に関連するコラム

今さら聞けない「PBR1倍割れ」とは?日本企業がとるべき対策は?

経営・ビジネス
今さら聞けない「PBR1倍割れ」とは?日本企業がとるべき対策は?

2023年3月、東京証券取引所(東証)から「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応等に関するお願いについて」が発表され、上場企業の多くで「PBR1倍割れ」が起きていること、資本収益性や成長性の観点で課題があることなどが指摘されました。東証が上場企業に対してこのような積極的な要請を行うのは異例として、大きな話題となりました。そして、東証が指摘したさまざまな課題のなかでも、特に注目を集めてい

インドネシアで人気のお菓子“TRICKS”がM&Aで日本に上陸(記者発表会見レポート)

広報室だより
インドネシアで人気のお菓子“TRICKS”がM&Aで日本に上陸(記者発表会見レポート)

焼き菓子や珍味類の製造販売を行う銀の汐や、高級米菓の製造販売を行う三州製菓などをグループに持つミクシオホールディングス株式会社(本社:広島県呉市)が、インドネシアの上場会社で多くのヒット製品を持つ菓子メーカー「TAYSBAKERS」との資本業務提携を締結し、「TAYSBAKERS」の主力商品である“TRICKS”の日本独占輸入販売権を取得しました。2023年10月24日(火)に、両社が日本M&Aセ

会社売却後どうなる?会社、社長、社員への影響を解説

M&A全般
会社売却後どうなる?会社、社長、社員への影響を解説

中小企業のオーナー経営者が会社売却を検討する際「売却した後、関係者に与える影響が一番気がかり」と考える人は少なくありません。本記事では、中小企業が会社売却をおこなう際、会社関係者、取引先などそれぞれのステークホルダーに与える影響、メリット、注意点についてご紹介します。@sitelink会社売却をした後、どうなるのかまず会社売却をした後に、会社、経営陣、社員、取引先それぞれに与える影響について見てい

企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

M&A全般
企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

事業承継や業界再編への対応策として、企業買収の動きは今後ますます加速することが考えられます。本記事では、企業買収の基礎を整理した上で、その種類やメリット・デメリット、具体的な流れなどについて解説します。買収の希望条件を登録することで、ニーズに沿った譲渡案件を提案させて頂きます。買収をご検討の方は、ぜひ下記よりご登録ください。買収ニーズ情報登録はこちら企業買収とは?企業買収とは、他社の株式取得を通じ

非上場株式とは?譲渡するメリット、手続き、税金などをわかりやすく解説

M&A全般
非上場株式とは?譲渡するメリット、手続き、税金などをわかりやすく解説

非上場株式の譲渡は、中小企業の後継者不足などを背景とし、近年増加傾向にあります。本記事では、非上場株式の概要、メリットや注意点、手続きの流れについてご紹介します。非上場株式とは?非上場株式とは、証券取引所に上場していない会社の株式を指します。日本には、約178万社(※1)の法人企業が存在していますが、そのうち上場している会社は約3,900社(※2)と全体の約0.1%にとどまります。つまり、多くの日

資金調達とは?調達方法の種類、メリット・デメリットなどわかりやすく解説

経営・ビジネス
資金調達とは?調達方法の種類、メリット・デメリットなどわかりやすく解説

企業経営に不可欠な資金調達には様々な方法があります。どのように安全かつ効率的に資金を調達すれば良いのか、本記事では、資金調達の方法や具体例、リスクへの対応などわかりやすく解説します。資金調達とは?資金調達は、企業が成長と持続的な運営を支えるために、必要な資金を得る活動を指します。具体的には、外部からの借入や投資を通じて、企業が資金を集めるプロセスです。企業が資金調達を行う主な理由は「事業拡大・新規

「基本合意・クロスボーダーM&A・株式譲渡・持分法適用関連会社化・事業ポートフォリオ・ファンド」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aで失敗したくないなら、まずは日本M&Aセンターへ無料相談

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年11月
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930

月別M&Aニュース

注目ニュースワード