M&Aニュース

イオン、TOBによりいなげやを連結子会社化へ

更新日:

イオン株式会社(8267)は、株式会社いなげや(8182)の普通株式を公開買付け(TOB)を開始すると発表した。

買付け等の価格は、普通株式1株につき、1,610円。
イオンは、いなげやの議決権の51%相当を上限として、買付予定数15,687,400株を取得する。買付代金は25,256,714,000円を予定している。

イオンは、国内スーパーにて小売、ディベロッパー、金融、サービス事業等を行うグループの持株会社。

いなげやは、首都圏でスーパーマーケット事業とドラッグストア事業を展開している。イオンは現在17%を保有する筆頭株主。

両社は、いなげやがイオンの連結子会社となることで、以下のようなシナジーを想定している。

(i) PB商品であるトップバリュの導入拡大による荒利向上
(ii) 商品の共同調達(ナショナルブランド商品、地域商品、輸入商品)によるコスト削減
(iii) 相互の食品スーパーマーケット、ドラッグストアの活性化に向けた取り組み、地域の客層に合わせた店舗展開等
(iv) 物流センター、プロセスセンター等の機能整理と活用によるコスト削減
(v) 資材、什器、備品等の共同調達、バックオフィス業務統合によるコスト削減
(vi) クレジットカード、電子マネー、ポイントカードの共同利用に向けた取り組み
(vii) ネットビジネスの共同研究、共同開発等、eコマースへの取り組み
(viii) 公開買付者グループの教育制度の活用、人材交流
(ix) 会員情報、POS情報を組み合わせた分析サービスの提供

連結子会社化後、イオン傘下のユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス株式会社(以下、U.S.M.H)といなげやの間の経営統合(いなげやをU.S.M.Hの完全子会社とすること)に関する協議を開始する方針。

・今後の予定
公開買付開始公告日    2023年10月10日   
届出当初の買付け等の期間 2023年10月10日~2023年11月21日まで(30営業日)
決済の開始日       2023年11月29日

食品スーパー業界のM&A・事業承継の動向はこちら

イオン・いなげやに関連するM&Aニュース

イオン傘下のイオンビッグ及びマックスバリュ南東北、合併契約を締結

イオン株式会社(8267)の連結子会社であるイオンビッグ株式会社(愛知県名古屋市)とマックスバリュ南東北株式会社(宮城県仙台市)は、合併を行うことを決定し、合併契約を締結した。イオンビッグを存続会社とする吸収合併方式。イオンビッグとマックスバリュ南東北は、イオングループのディスカウントストア(DS)事業に属し、DS業態「ザ・ビッグ」を運営している。両社は、人口動態による地域の変化、顧客の嗜好の多様

イオンリテール、アクティアを子会社化へ

イオンリテール株式会社(千葉県千葉市)は、イオンディライト株式会社(9787)が持つアクティア株式会社(東京都中央区)の全株式を取得し、2023年9月1日に、子会社化することとした。イオンリテールは、イオン株式会社(8267)グループの総合スーパー(GMS)事業の中核を担っており、「イオン」「イオンスタイル」を展開している。そのほか、リフォームやDIY用品、アプライアンス(家電)、モバイル事業等も

イオン、いなげやを連結子会社化へ

イオン株式会社(8267)は、株式会社いなげや(東京都立川市)を連結子会社化すると発表した。2023年11月を目処に、出資比率を17%から51%に引き上げ、24年11月にはイオン傘下のユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス株式会社(以下、U.S.M.H)といなげやを経営統合させる。イオンは、国内スーパーにて小売、ディベロッパー、金融、サービス事業等を行うグループの持株会社。いなげやは、

イオンリテール、「清水フードセンター」を展開する子会社の清水商事を吸収合併へ

イオンリテール株式会社(千葉県千葉市)は、子会社の清水商事株式会社(新潟県新潟市)と合併契約を締結した。イオンリテールを存続会社とする吸収合併方式。イオンリテールは、イオングループ(8267)のGMS(総合スーパー)事業の中核を担い、「イオン」「イオンスタイル」を展開している。清水商事は、スーパーマーケットチェーン「清水フードセンター」を展開している。2015年10月、イオンリテールの子会社となっ

イオン、連結子会社ジーフットの種類株式発行による第三者割当増資引受けへ

イオン株式会社(8267)は、連結子会社である株式会社ジーフット(2686)が第三者割当増資により発行するA種種類株式を引受けることを決定した。引受価額は、1株につき1億円。第三者割当方式の方法で割り当てる。イオンは、小売、ディベロッパー、金融、サービス、およびそれに関連する事業を営む会社の株式または持分を保有することによる当該会社の事業活動の管理を行っている。連結子会社ジーフットは、グループの運

この記事に関連するタグ

「TOB・株式譲渡・子会社・連結・経営統合・基本合意」に関連するコラム

関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

広報室だより
関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

2022年11月下旬に大阪市内で開催された関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip2022」(主催:株式会社ニューズピックス)で、株式会社日本M&Aセンターの渡部恒郎がトークセッションに登壇しました。当日の模様を紹介します。(写真左から)株式会社日本M&Aセンター取締役渡部恒郎氏、株式会社スマートメディア代表取締役成井五久実氏、株式会社USEN-NEXTHOLDINGS執行役員/事業

日立のM&Aプレスリリースから読み解く!価格交渉の背景とは?

M&A全般
日立のM&Aプレスリリースから読み解く!価格交渉の背景とは?

日本M&Aセンターの中で特に業界での経験豊富な二人のスペシャリストが、世の中の企業のM&Aの動き、プレスリリースを中心に解説する「M&Aニュースサテライト」。今回は前回に引き続き日立製作所による日立物流の売却をテーマに解説します。(本記事ではYouTube動画の概要をご紹介します。)日立製作所と日立物流が正式発表へ西川:前回(日立製作所が日立物流を売却へ!M&Aの狙いとは)につづき日立物流パート2

敵対的買収とは?仕組みやメリット、防衛策、企業事例を解説

M&A全般
敵対的買収とは?仕組みやメリット、防衛策、企業事例を解説

買収は「敵対的買収」と「友好的買収」の2つに大別できます。日本における企業買収の大半は友好的買収によって行われますが、稀に敵対的買収が行われることもあります。本記事では、敵対的買収の概要、敵対的買収を仕掛けられた側の防衛策、企業事例などをご紹介します。貴社の買収ニーズを登録することで、当社よりニーズに沿った譲渡案件を提案させて頂きます。買収をご検討の方は、ぜひ下記よりご登録ください。買収ニーズ情報

会社売却後どうなる?会社、社長、社員への影響を解説

M&A全般
会社売却後どうなる?会社、社長、社員への影響を解説

中小企業のオーナー経営者が会社売却を検討する際「売却した後、関係者に与える影響が一番気がかり」と考える人は少なくありません。本記事では、中小企業が会社売却をおこなう際、会社関係者、取引先などそれぞれのステークホルダーに与える影響、メリット、注意点についてご紹介します。@sitelink会社売却をした後、どうなるのかまず会社売却をした後に、会社、経営陣、社員、取引先それぞれに与える影響について見てい

企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

M&A全般
企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

事業承継や業界再編への対応策として、企業買収の動きは今後ますます加速することが考えられます。本記事では、企業買収の基礎を整理した上で、その種類やメリット・デメリット、具体的な流れなどについて解説します。買収の希望条件を登録することで、ニーズに沿った譲渡案件を提案させて頂きます。買収をご検討の方は、ぜひ下記よりご登録ください。買収ニーズ情報登録はこちら企業買収とは?企業買収とは、他社の株式取得を通じ

TOB(株式公開買い付け)とは?目的やメリット、事例を解説!

M&A全般
TOB(株式公開買い付け)とは?目的やメリット、事例を解説!

TOB(株式公開公開買い付け)は、他の企業の経営権を取得する買収方法の1つです。株主にとっては、高価格で株を売却するチャンスが生まれる一方、対象企業には様々なリスクが伴います。本記事ではTOBの概要や主な流れ、メリット、企業事例をご紹介します。TOB(株式公開買い付け)とは?TOBは、「TakeoverBid」の略で、日本語では「(株式の)公開買い付け」とも言います。これは、ある企業や個人が、企業

「TOB・株式譲渡・子会社・連結・経営統合・基本合意」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aで失敗したくないなら、まずは日本M&Aセンターへ無料相談

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード