M&Aニュース

プラップジャパン、ソーシャルワイヤーの第三者割当増資を引き受け連結子会社化へ

更新日:

株式会社プラップジャパン(2449)は、ソーシャルワイヤー株式会社(東京都港区)との間で資本業務提携を行い、ソーシャルワイヤーが実施する第三者割当増資により発行される新株式の引き受け、ならびに連結子会社化することを決定し、本資本業務提携についての契約を締結した。

また、本第三者割当増資の結果、ソーシャルワイヤーは2023年11月20日をもってプラップジャパンの連結子会社となる予定であり、特定子会社に該当することになる。

プラップジャパンは、総合PR会社。SNSや動画などのデジタル体験に関するコンサルティング、海外進出時のブランディングのサポートやインバウンドマーケティング、リスクに対応する危機管理広報やメディアトレーニングなどの幅広いサービスを提供している。

ソーシャルワイヤーは、リリース配信、クリッピング、インフルエンサーPRなどを行っている。

両社の連携を通じて、新たなビジネス機会の創出、両社従業員の働くフィールドの拡大、クライアント満足度の向上などの実現を見込む。また、両社の経験、人材、顧客基盤などを相互に有効活用し、各サービス領域において、さらなる成長を図ることで企業価値の向上を目指す。

【業務提携の内容】
プラップジャパンおよびソーシャルワイヤーの経営資源(事業資産、人的資源および、顧客基盤等)を相互に補完し、有効活用することによってシナジー効果を発揮し、両社の事業基盤の強化拡大を図ることを目的としており、現時点にて合意している業務提携の概要は以下。

(i) 両社のサプライチェーンにおいて、両社の提供サービスを標準化し、優先的に活用することに努めるものとする。
(ii) 両社のマーケティング活動において、相互の提供サービスを優先的に紹介斡旋することに努めるものとする。
(iii) 両社の有するシステム事業資産における当社の広報プラットフォームツールと、ソーシャルワイヤーのクリッピングシステムやリリース配信システム等との相互連携に努めるものとする。
(iv) 両社の人材交流を含め主に共同プロジェクトの推進に努めるものとする。
これらを推進するために積極的な人材交流を含めた共同プロジェクト体制を運営するものとする。

・今後の予定
業務提携の開始日    2023年11月20日
第三者割当増資払込期日 2023年11月20日
子会社化の予定日    2023年11月20日

広告・PR・販促業界のM&A・事業承継の動向はこちら

広告・PR・販促業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、広告・PR・販促業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

プラップジャパンに関連するM&Aニュース

この記事に関連するタグ

「資本業務提携・第三者割当増資・子会社・連結」に関連するコラム

インドネシアで人気のお菓子“TRICKS”がM&Aで日本に上陸(記者発表会見レポート)

広報室だより
インドネシアで人気のお菓子“TRICKS”がM&Aで日本に上陸(記者発表会見レポート)

焼き菓子や珍味類の製造販売を行う銀の汐や、高級米菓の製造販売を行う三州製菓などをグループに持つミクシオホールディングス株式会社(本社:広島県呉市)が、インドネシアの上場会社で多くのヒット製品を持つ菓子メーカー「TAYSBAKERS」との資本業務提携を締結し、「TAYSBAKERS」の主力商品である“TRICKS”の日本独占輸入販売権を取得しました。2023年10月24日(火)に、両社が日本M&Aセ

敵対的買収とは?仕組みやメリット、防衛策、企業事例を解説

M&A全般
敵対的買収とは?仕組みやメリット、防衛策、企業事例を解説

買収は「敵対的買収」と「友好的買収」の2つに大別できます。日本における企業買収の大半は友好的買収によって行われますが、稀に敵対的買収が行われることもあります。本記事では、敵対的買収の概要、敵対的買収を仕掛けられた側の防衛策、企業事例などをご紹介します。貴社の買収ニーズを登録することで、当社よりニーズに沿った譲渡案件を提案させて頂きます。買収をご検討の方は、ぜひ下記よりご登録ください。買収ニーズ情報

第三者割当増資とは?目的やメリット・注意点などをわかりやすく解説

M&A全般
第三者割当増資とは?目的やメリット・注意点などをわかりやすく解説

第三者割当増資は、企業の資金調達方法の1つです。本記事では、第三者割当増資の概要、株式譲渡との違い、メリットや注意点などについてご紹介します。第三者割当増資とは第三者割当増資は、特定の第三者に対して新株を割り当てて増資を行うことを指します。上場企業だけでなく、未上場企業の資金調達手法として多く用いられています。企業側には「必要な資金を比較的迅速に調達できる」「返済義務がない」などのメリットがある一

関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

広報室だより
関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

2022年11月下旬に大阪市内で開催された関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip2022」(主催:株式会社ニューズピックス)で、株式会社日本M&Aセンターの渡部恒郎がトークセッションに登壇しました。当日の模様を紹介します。(写真左から)株式会社日本M&Aセンター取締役渡部恒郎氏、株式会社スマートメディア代表取締役成井五久実氏、株式会社USEN-NEXTHOLDINGS執行役員/事業

子会社化するメリットとは?関連会社との違いや子会社の種類についても解説

M&A全般
子会社化するメリットとは?関連会社との違いや子会社の種類についても解説

子会社化は事業の成長・発展に向けた経営戦略として多くの企業で行われています。本記事では、子会社化するメリット・デメリット、子会社の種類について詳しく解説します。子会社化とは?子会社とは、経営の意思決定機関(株主総会)が特定の会社(親会社)に支配された状態にある会社を指します。株主総会では、決算承認・配当金額・役員報酬などさまざまな事項を決定します。こうした会社の経営に関する重要な事項を決定する権限

関連会社とは?子会社・関係会社・グループ会社との違いや、設立のメリットや注意点を解説

M&A全般
関連会社とは?子会社・関係会社・グループ会社との違いや、設立のメリットや注意点を解説

関連会社に似た言葉として、関係会社・子会社などがあります。それぞれの定義や違いについて正確に説明できる人は少ないのではないでしょうか。本記事では関連会社の定義や類似する言葉との相違点について解説します。関連会社とは?関連会社とは、親会社が議決権(※)の20%以上を所有し、経営方針の決定に重要な影響を与えることができる会社を指します。※議決権:株主総会での決議に参加して票を入れることができる権利関連

「資本業務提携・第三者割当増資・子会社・連結」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aで失敗したくないなら、まずは日本M&Aセンターへ無料相談

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年9月
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

月別M&Aニュース

注目ニュースワード