コラム

第三者割当増資とは?目的やメリット・注意点などをわかりやすく解説

M&A全般
更新日:

⽬次

[表示]

第三者割当増資
第三者割当増資は、企業の資金調達方法の1つです。本記事では、第三者割当増資の概要、株式譲渡との違い、メリットや注意点などについてご紹介します。

第三者割当増資とは

第三者割当増資は、特定の第三者に対して新株を割り当てて増資を行うことを指します。上場企業だけでなく、未上場企業の資金調達手法として多く用いられています。

企業側には「必要な資金を比較的迅速に調達できる」「返済義務がない」などのメリットがある一方、既存株主にとっては「持ち株比率が低下する」などの影響が生じます。

そのため、第三者割当増資を行う際は、目的や条件、影響をしっかりと検討し、必要な場合は株主総会での承認を得るなど、慎重な手続きが求められます。

第三者割当増資のメリット


第三者割当増資を行う主なメリットは以下の通りです。

スピーディーに資金調達ができる

上場企業の場合、通常、取締役会決議で第三者割当株式、あるいは新株予約権の発行が可能です。(有利な発行価額で発行する場合は株主総会の特別決議が必要になります。)

そのため、他の資金調達方法に比べて比較的短期間で実施することが可能です。また、調達した資金は、原則として返済する義務がない点もメリットとして挙げられます。

ビジネスパートナーシップを強化できる

一般的に、第三者割当増資の引受け先は、新株発行企業にとって友好的な企業や出資者です。新たに第三者割当増資を引き受けてくれることで、さらに強いビジネスパートナーシップの構築が期待できます。

また、第三者割当増資を活用して調達した資金を事業活動に投入し、業績が向上すれば、配当金や株価が上昇する可能性もあります。そのため新株発行企業のみならず、第三者割当増資の引受け先にもメリットが得られます。

事業の多角化・規模の拡大が目指せる

調達した資金の投入により、事業の規模拡大や新規事業への進出なども可能になります。資本金が増加すれば企業としての信用力も増し、以前よりも事業資金の調達が楽になるでしょう。したがって、事業に対するさらなる投資の強化が可能です。

第三者割当増資のデメリット・注意点

第三者割当増資の主なデメリット、注意点は以下の通りです。

100%の議決権を取得できない

新株を引き受ける第三者にとっては、既存株主の株式が残るため、100%の議決権を取得することはできません。100%の株式を取得する場合は、他の手法、もしくは第三者割当増資と他の手法を組み合わせて実行する必要があります。

多くの資金が必要になる

対象会社の支配権獲得を目的に第三者割当増資を用いる場合、既存株主の株式保有の割合を意識しながら、一定以上の新株を引受ける必要があります。そのため、株式譲渡の場合に比べてより多額の資金準備が必要になるケースも考えられます。

既存株主の保有割合が低下する

既存株主にとっては、株式発行数が増え、株主構成も変わるため、株式の保有割合が低下します。場合によっては対象企業の議決権を獲得できなくなることも考えられます。持株比率の低下は、企業と株主の関係性弱化、取引条件の見直しなどにつながる可能性も考えられます。

そのほか、既存株主が不利にならないように、発行価額に注意する必要もあります。

第三者割当増資を実施するまでの流れ


第三者割当増資を実施するまでの具体的な流れについてご説明しましょう。

①募集事項を決定する

第三者割当増資を実施する際には、有利発行のケースを除けば、最初に取締役会で募集要項を決める必要があります。なお、有利発行を実施する場合は、既存株主の保護を目的として、株主総会の特別決議をしなければなりません。

募集事項は、会社法により以下のように定められています。

- 募集株式の数(種類株式発行会社では募集株式の種類および数)
- 募集株式の払込金額、またはその算定方法
- 金銭以外の財産を出資の目的とするときは、その旨ならびに当該財産の内容および価額
- 募集株式と引換えにする金銭の払込み、または上記の財産(金銭以外の財産)の給付の期日、またはその期間
- 増加する資本金および資本準備金に関する事項(株式を発行する際)

②株主に対する通知・公告を行う

続いて、取締役会で決定した上記の募集事項を株主に対して、払込期日の2週間前(あるいは払込期間の初日)までに通知、あるいは公告を実施します(会社法第201条第3項および第4項)。

③引受け申込み希望者に対して通知を行う

次に、募集する株式の引受け申込みを希望している人に、下記の項目を通知しなければなりません(会社法第203条第1項)。

- 株式会社の商号
- 募集事項
- 金銭の払込みをすべきときは、払込みの取扱いの場所
- 前三号に掲げるもののほか、法務省令で定める事項

④引受けの書面を交付する

続いて、募集株式の引受けを申し込む人は、以下の内容を記載した書面を交付しなければなりません(参照:会社法第203条第2項)。

- 申込みをする者の氏名または名称および住所
- 引き受けようとする募集株式の数

➄割当先の決定と申込者に通知を行う

次に、割当株式の割当先を決めて、割当募集株式の株式数を決定します。また取締役会設置会社の場合は、取締役会決議で決定することが可能です(参照:会社法第204条第1項、会社法204条第2項)。

⑥出資の履行をする

最後に、募集株式の引受け人は払込日あるいは払込期間内に、募集株式のすべての払込金額を、会社が定めた銀行などの金融機関の払込取扱場所へ払い込みます(参照:会社法第208条)。

終わりに

第三者割当増資は、資金調達という目的だけではなく、取引関係の強化など様々な目的で活用されています。
ただし、既存株主の持株比率低下による不満の噴出など、対応しなければならない点も少なくありません。したがって、第三者割当増資を検討する場合は、専門家の助言を受け、想定される課題に対応する必要があります。

日本M&Aセンターは、M&Aをはじめ、企業の戦略策定からサポートを行います。
詳しくは専任のコンサルタントまでお問合せ下さい。ご相談は無料、秘密厳守で対応いたします。

著者

M&A マガジン編集部

M&A マガジン編集部

日本M&Aセンター

M&Aマガジンは「M&A・事業承継に関する情報を、正しく・わかりやすく発信するメディア」です。中堅・中小企業経営者の課題に寄り添い、価値あるコンテンツをお届けしていきます。

この記事に関連するタグ

「第三者割当増資・資金調達」に関連するコラム

敵対的買収とは?仕組みやメリット、防衛策、企業事例を解説

M&A全般
敵対的買収とは?仕組みやメリット、防衛策、企業事例を解説

買収は「敵対的買収」と「友好的買収」の2つに大別できます。日本における企業買収の大半は友好的買収によって行われますが、稀に敵対的買収が行われることもあります。本記事では、敵対的買収の概要、敵対的買収を仕掛けられた側の防衛策、企業事例などをご紹介します。貴社の買収ニーズを登録することで、当社よりニーズに沿った譲渡案件を提案させて頂きます。買収をご検討の方は、ぜひ下記よりご登録ください。買収ニーズ情報

事業計画書とは?書き方、押さえておきたいポイントを解説

M&A全般
事業計画書とは?書き方、押さえておきたいポイントを解説

事業計画書は、自社のビジネスプランを内外に説明する際に重要な資料です。また、事業計画書を作成することで、自社の強みや課題の抽出にも役立ちます。ただし、事業知計画書には規定のフォーマットがない為、ポイントを押さえて作成することが大切です。本記事では、事業計画書の概要やメリット、作成方法についてご紹介します。事業計画書とは事業計画書とは、自社の事業の状況や、今後の具体的なアクションプランを示す計画書を

資金調達とは?調達方法の種類、メリット・デメリットなどわかりやすく解説

経営・ビジネス
資金調達とは?調達方法の種類、メリット・デメリットなどわかりやすく解説

企業経営に不可欠な資金調達には様々な方法があります。どのように安全かつ効率的に資金を調達すれば良いのか、本記事では、資金調達の方法や具体例、リスクへの対応などわかりやすく解説します。資金調達とは?資金調達は、企業が成長と持続的な運営を支えるために、必要な資金を得る活動を指します。具体的には、外部からの借入や投資を通じて、企業が資金を集めるプロセスです。企業が資金調達を行う主な理由は「事業拡大・新規

ベンチャーキャピタル(VC)とは?仕組みやメリット、銀行融資との違いをわかりやすく解説

経営・ビジネス
ベンチャーキャピタル(VC)とは?仕組みやメリット、銀行融資との違いをわかりやすく解説

企業の成長を目指す経営者にとって、心強いパートナーとなるベンチャーキャピタルの動きは注目を集めています。本記事ではベンチャーキャピタルの仕組みや種類、活用するメリットなどについて詳しく解説します。ベンチャーキャピタル(VC)とはベンチャーキャピタル(VentureCapital、VC)とは、将来的に高い成長が見込まれる未上場の新興企業(ベンチャー企業)に投資を行う専門の会社やファンドを指します。多

黒字倒産はなぜ起きる?理由や対策をわかりやすく解説

経営・ビジネス
黒字倒産はなぜ起きる?理由や対策をわかりやすく解説

企業が倒産に陥る背景は様々ですが、利益を上げているにも関わらず、経営に行き詰まる「黒字倒産」が昨今増えています。本記事ではその理由や対策についてご紹介していきます。黒字倒産とは?黒字倒産とは、企業が利益を上げている状況(黒字)でありながら、資金繰りの問題などで経営が続けられずに倒産することを指します。一般的に企業が倒産するとき、それは経常赤字(収入<支出)を抱えているケースが多く見られますが、黒字

資金繰りとは?改善策など経営者が知っておくべきポイント

経営・ビジネス
資金繰りとは?改善策など経営者が知っておくべきポイント

企業の資金繰りは、入金タイミングや出金タイミングに大きく左右されます。例えば、取引先からの入金が遅れたり、大口の支払いが重なると現金が不足し、支払いに間に合わなくなったりする場合があります。このように資金繰りには様々なリスクがあるため、企業は適切な資金繰り計画を立て、管理を行うことが必要です。本記事では資金繰りの考え方、資金繰りにおける課題や改善策、資金繰りを管理する方法についてご紹介します。資金

「第三者割当増資・資金調達」に関連する学ぶコンテンツ

「第三者割当増資・資金調達」に関連するM&Aニュース

24時間型の訪問介護領域に特化したサービス展開のスリーエス、3.3億円の資金調達を実施

スリーエス株式会社(東京都千代田区)は、第三者割当増資により約3.3億円を調達した。スリーエスは、2019年6月に設立。24時間型訪問介護業務支援SaaS「PORTALL」の開発・販売(SaaS事業)、定期巡回事業(介護保険事業)を行う。今回の資金調達ではマネーフォワードベンチャーパートナーズ株式会社(HIRACFUND2号投資事業有限責任組合)をリード投資家としてニッセイ・キャピタル株式会社、S

Global Vascular、第三者割当増資により総額11.7億円の資金調達を実施

GlobalVascular株式会社(東京都新宿区)は、既存投資家であるDiamondMedinoCapital株式会社に加え、田中貴金属工業株式会社、株式会社ファストトラックイニシアティブ、東京理科大学イノベーション・キャピタル株式会社、三菱UFJキャピタル株式会社、東京理科大学インベストメント・マネジメント株式会社、他を引受先とした第三者割当増資により、2023年11月にシリーズAにて総額11

M&Aで失敗したくないなら、まずは日本M&Aセンターへ無料相談

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース