買収されるとどうなる?会社の存続や社員にもたらす変化とは

M&A全般
更新日:

買収されるとどうなる?生じる変化とは

会社が買収されると、会社の存続のほか、社員や取引先への影響が懸念されますが、中小企業のM&Aでは株式譲渡のスキームで、会社の法人格がそのまま存続するケースが一般的です。

譲受け企業(買い手)の方針にもよりますが、会社の法人格だけでなく、事業用の機械設備、取引先、顧客、従業員などもそのまま引き継がれるケースが多く見られます。

友好的買収がほとんどを占める中小企業のM&Aにおいては、社風や待遇、労働環境などに大きな変化が生じないよう、あらかじめ条件交渉が行われるケースが多くあります。
しかし、社員や取引先はもし自分の会社が買収される事態になったら、「これまでと同じ環境や待遇で働くことができるのか」「継続して取引を続けることができるのか」と不安を覚えるでしょう。

本記事では、会社が買収された場合に、会社が買収された場合にどのような変化がもたらされるのか、また、スムーズな統合に向けてのポイントをご紹介します。

この記事のポイント

  • 会社が買収されると、経営陣や組織、企業風土、待遇、取引先との関係に変化が生じることがある。特に、中小企業のM&Aでは、社風や待遇が大きく変わらないように条件交渉が行われることが多い。
  • スムーズな統合を目指すためには、企業同士の相性を見極め、従業員や取引先とのコミュニケーションを重視することが重要である。
  • 専門家のサポートを受けることで、複雑な交渉を整理し、発生しうるトラブルを回避することが可能である。成約後の統合プロセス(PMI)を最大化するための戦略を検討することも有効である。

⽬次

[非表示]

経営陣や組織の変更

買収によって経営権が移譲されるため、譲受け企業(買い手)側の経営方針に沿う必要性が生じます。
結果、経営陣や組織に変更が生じる可能性があります。

買収された企業の経営陣が退任し、譲受け企業(買い手)側や外部から新たな経営陣を招聘するケースや、会長や社長など経営陣がそのまま残るケースなど、様々なパターンが存在します。

企業風土・社風の変化

異なる文化の会社が1つになるため、それまで醸成されてきた企業風土や社風が変わる可能性もあります。
ただし、企業の成長を目的とするPEファンドなど譲渡先によっては、経営権を掌握しても、企業が築き上げてきた文化や社風はそのまま尊重されるケースも見られます。

人事制度・待遇の変化

効率的に統合を進めるため、譲受け企業(買い手)側の人事制度や役員・従業員の待遇に統一される、もしくは見直しが生じる可能性があります。

ただし、友好的買収が多くを占める中小企業のM&Aでは人事制度や役員・従業員の待遇に大きな変更が出ないよう、あらかじめ条件交渉が行われるケースがあります。

取引先との関係性

買収によって、取引先が変わる可能性も考えられます。
株式譲渡の場合、取引先との契約関係はそのまま引き継がれますが、継続や刷新については譲受け企業(買い手)側の経営方針が反映されます。ただし、取引先を変えることで事業に与える影響の大きさを考慮して、検討が進められるでしょう。

中小企業のM&Aでは、人事制度や待遇と同様に取引先関連について大きな変更が出ないよう、条件交渉が行われるケースがあります。

買収された後のスムーズな統合を目指すためのポイント


会社が買収された後、相手企業と良好な関係を構築し、スムーズな統合を目指すために、M&A成約前から意識しておきたいポイントは以下の通りです。

企業や経営者同士の相性を見極める

特に中小企業のM&Aでは企業風土・文化や経営者の考えに大きなギャップがないかという点は、スムーズな統合を目指すうえで大切なポイントになります。
相手企業を選定する上で、事業のシナジーは当然のことながら、そうした観点も重要になります。

従業員や取引先など関係者とのコミュニケーションを重視する

従業員や取引先などへの開示内容・タイミングを見極めることも、円滑に統合作業を進めるためには必要です。適切なタイミングで関係者に情報開示を行い、情報開示後や統合後に、不安を払拭するようなフォローアップをあらかじめ検討しておくことも大切です。

M&Aの交渉中から誠意ある対応を心がける

M&Aでは、各種重要資料の提出や、買収監査(デューデリジェンス)、契約に際しての交渉など、仲介会社等を通じて相手側企業と様々な対応が求められます。

買収後も良好な関係を維持してスムーズな統合を果たすために、基本的なことですが、誠意ある対応・姿勢は不可欠です。関係者間で、一貫して誠意ある対応が行えるように、認識をすり合わせておく必要があります。

外部の専門家のサポートを受ける

買収された後も良好な関係・スムーズな統合を目指すには、M&Aを進める段階から専門家のサポートを受けることは有効です。
例えばM&Aの仲介会社は、複雑な交渉をスムーズに整理して、言いづらいことや聞きづらいことを間に入って調整・アドバイスしてくれます。

単に成約しただけでは、両社が期待していたような成果を果たすことは困難であるため、成約後に発生しうるトラブルや、期待できる成果を洗い出し、リスクの最小化・成果の最大化のための戦略を検討する必要があります。
そのため、譲渡先企業とともに、M&A実施後の統合効果を最大するための統合プロセス(PMI)のコンサルティングの導入などを検討することも対策として挙げられます。

終わりに

会社が買収されると、従業員や取引先に少なからず影響が生じます。影響の度合いは、基本的には譲受け企業(買い手)の方針や考え方によって異なります。

M&Aによる譲渡、その後の統合を成功させるためには、事前に起こりうる影響を予測して対応策を検討しておくこと、外部の専門家のサポートを受けて成約からその後の統合をスムーズに進めることが重要になります。

日本M&Aセンターは1991年の創業以来、数多くのM&A・事業承継をご支援しています。中小企業のM&Aに精通した専任チームが、お客様のM&A成約まで伴走します。 詳しくはコンサルタントまでお問合せください。

著者

M&A マガジン編集部

M&A マガジン編集部

日本M&Aセンター

M&Aマガジンは「M&A・事業承継に関する情報を、正しく・わかりやすく発信するメディア」です。中堅・中小企業経営者の課題に寄り添い、価値あるコンテンツをお届けしていきます。

この記事に関連するタグ

「買収・PMI・株式譲渡」に関連するコラム

買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

M&A全般
買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

事業構造、産業構造が大きく変化する今、「買収」を検討している企業が年々増加しています。本記事では買収の概要、メリット、進める流れについてご紹介してまいります。この記事のポイント買収は他企業の株式を取得し経営権を獲得する手法であり、迅速な事業展開が可能である。合併や子会社化と異なり、買収は株式の過半数以上を取得することで行われ、敵対的買収と友好的買収の2種類が存在する。買収の目的は売上拡大や事業多角

【連載】「伸びる企業の買収戦略」買収成功のロードマップ 『100日プラン』

【連載】「伸びる企業の買収戦略」買収成功のロードマップ 『100日プラン』

日本M&Aセンターの新刊書籍『伸びる企業の買収戦略―実録中堅・中小M&A成功事例の徹底解剖!』が発売されました(2023年9月13日ダイヤモンド社より発行)。中堅・中小企業向けに買収戦略の考え方や成功パターン、デューデリジェンスやPMIなどのポイント、複数社買収の効果や海外M&Aなどについて、豊富な実例を交えて解説した「譲受企業(買い手)」向けの実践的な入門書です。M&Aマガジンでは、全4回にわた

企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

M&A全般
企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

事業承継や業界再編への対応策として、企業買収の動きは今後ますます加速することが考えられます。本記事では、企業買収の基礎を整理した上で、その種類やメリット・デメリット、具体的な流れなどについて解説します。買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から始めてみませんか?買収希望条件の登録(無料)はこち

【連載】「伸びる企業の買収戦略」失敗するPMIの4つの落とし穴

【連載】「伸びる企業の買収戦略」失敗するPMIの4つの落とし穴

日本M&Aセンターの新刊書籍『伸びる企業の買収戦略―実録中堅・中小M&A成功事例の徹底解剖!』が発売されました(2023年9月13日ダイヤモンド社より発行)。中堅・中小企業向けに買収戦略の考え方や成功パターン、デューデリジェンスやPMIなどのポイント、複数社買収の効果や海外M&Aなどについて、豊富な実例を交えて解説した「譲受企業(買い手)」向けの実践的な入門書です。M&Aマガジンでは、全4回にわた

M&Aが失敗する要因とは?対処法や事例も紹介

M&A全般
M&Aが失敗する要因とは?対処法や事例も紹介

M&Aは譲渡企業(売り手)、譲受け企業(買い手)の双方が目的実現のために、M&Aを実行します。しかし、残念ながら中にはM&Aが失敗、交渉途中に破談に終わるケースもあります。本記事では、M&Aが失敗に至ってしまう原因や、対応策についてご紹介します。この記事のポイントM&Aが失敗する主な原因には、想定したシナジー効果が得られないこと、のれんの減損損失、想定外のリスクの発覚、従業員の離職がある。M&A交

[スタートアップのM&A事例]バーチャルレストランはなぜ譲渡を決断したのか?

M&A全般
[スタートアップのM&A事例]バーチャルレストランはなぜ譲渡を決断したのか?

2022年9月、フードデリバリーブランドのフランチャイズ事業を展開する株式会社バーチャルレストランは、株式会社USEN-NEXTHOLDINGSに株式譲渡を行いました。株式会社バーチャルレストラン代表取締役社長牧本天増様と株式会社バーチャルレストラン取締役小松原史弥様を迎えて、M&A実施の背景、今後の展望について、担当コンサルタントの渡邉がお話を伺いました。学生時代に起業、バーチャルレストランが出

「買収・PMI・株式譲渡」に関連する学ぶコンテンツ

買収先の本格検討・分析

買収先の本格検討・分析

買収先の探し方でご紹介したように、買い手はノンネームシート、企業概要書で買収先についてM&Aを進めるかどうか検討します。本記事では、買い手が企業を検討する際流れと、陥りがちな注意点についてご紹介します。この記事のポイント買い手がM&Aを進める際、最初にノンネームシートや企業概要書を通じて対象企業を検討し、提携仲介契約を結んだ後に質疑応答を行う。M&Aの目的を明確にし、買収先にすべての問題解決を求め

買収先の探し方

買収先の探し方

買い手の相談先でご紹介したように、M&A仲介会社などパートナーを選定したら、いよいよ買収先の候補企業を探すステップに移ります。本記事ではM&A仲介会社を通じてお相手探しを行う主な方法について、日本M&Aセンターの例をもとにご紹介します。この記事のポイント買収先の探し方には「譲渡案件型」と「仕掛け型」の2つがあり、譲渡案件型ではノンネームシートや企業概要書を通じて情報を開示し、秘密保持契約を締結する

買い手がM&Aを行う目的

買い手がM&Aを行う目的

買い手の買収戦略には様々な目的があります。M&Aの成功に向けて、押さえておきたいポイントを確認していきましょう。この記事のポイント買い手がM&Aを行う目的には、市場シェアの拡大、事業領域の拡大、事業の多角化、人材獲得・技術力向上、効率性の向上がある。買収により、企業は迅速に成長を加速し、顧客ベースや販売チャネルを拡大することができる。M&Aにはコストや中長期的な取り組みが必要で、成約後の経営統合計

譲渡・売却先の探し方、選び方のポイント

譲渡・売却先の探し方、選び方のポイント

会社の譲渡・売却を通じてどういう会社になりたいか、そのためにどんな相手に会社を売却したいか、イメージし明確化することは非常に大切です。本記事では、売却する相手を探す時、そして具体的に検討する時のポイントについてご紹介します。この記事のポイントM&Aの譲渡先を探す際は、同業種か異業種か、近隣か遠隔地かを考慮し、シナジー効果を見込むことが重要である。譲渡先が事業会社、ファンド、または個人かによっても戦

PMIとは?M&A成功の鍵を握るPMIについて専門家が解説

PMIとは?M&A成功の鍵を握るPMIについて専門家が解説

M&Aは成約がゴールではありません。両社が思い描いていた成長を実現することこそがゴールであり、M&Aの成約はいわば成長に向けたスタートとも捉えられます。シナジー効果を最大化するために重要になるのがM&A後の経営統合、今回ご紹介するPMIです。本記事では、M&Aの成否の鍵を握るPMIについて、その概要やポイント、最後によくある質問と回答をご紹介します。PMIとはPMI(ポスト・マージャー・インテグレ

M&Aの企業価値評価(バリュエーション)とは?算定方法、ポイントを解説

M&Aの企業価値評価(バリュエーション)とは?算定方法、ポイントを解説

M&Aの企業価値評価(バリュエーション)とは?M&Aにおける「企業価値評価」とは、文字通り企業全体の価値を評価することを意味します。「企業全体の価値」とは、企業が保有する資産の価値だけでなく、企業が今後創出すると見込まれる収益力、及びその源泉となる無形資産をも含めた価値を指します。これらは以下のように言い換えることができます。企業価値=「事業価値(事業が生み出す経済的価値)」+「非事業用資産(余剰

「買収・PMI・株式譲渡」に関連するM&Aニュース

青山財産ネットワークス、チェスターの株式取得・株式交換による完全子会社化などを発表

株式会社青山財産ネットワークス(8929)は、株式会社チェスター(東京都中央区)の発行済株式の一部を取得し、その後、青山財産ネットワークスを株式交換完全親会社、チェスターを株式交換完全子会社とする簡易株式交換を行うこと、並びに、株式会社チェスターライフパートナー(東京都中央区)及び株式会社チェスターコンサルティング(東京都中央区)の発行済株式の全部を取得することを決定し、株式譲渡契約及び株式交換契

SBI新生銀行、投資子会社を通じてエイシン電機の株式67.4%を取得

株式会社SBI新生銀行(東京都中央区)の投資専門子会社である新生事業承継株式会社(東京都中央区)は、エイシン電機株式会社(神奈川県横浜市)の発行済株式67.4%を、2024年6月21日に譲り受けた。エイシン電機は、電気厨房機器の製造・販売を行っている。目的SBI新生銀行グループでは、中期経営計画の実現に向け、「環境・社会課題解決へ向けた金融機能の提供」を推進している。新生事業承継による事業承継支援

bitFlyer Holdings、仮想通貨取引プラットフォーム運営のFTX Japanを買収へ

株式会社bitFlyerHoldings(東京都港区)は、FTXJapan株式会社(東京都千代田区)の全株式を、FTXJapanHoldings株式会社から譲り受ける。bitFlyerHoldingsは、グループにて仮想通貨の交換業とブロックチェーンの開発などを行っている。FTXJapanは、仮想通貨取引プラットフォーム「LiquidJapan(リキッドジャパン)」の開発・運営を行っている。現在は

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース