コラム

PMIを検討するポイントとは?買い手企業目線の留意点を解説

皆己 秀樹

著者

皆己秀樹

日本M&Aセンター 成長戦略チャネル(2022年12月時点)

M&A実務
更新日:

⽬次

[表示]

PMIを検討するポイントとは? 国内外のM&Aの専門家であるDr.M が、身近なM&A事例を用いて、独自の視点でポイントをわかりやすく解説する「Dr.MのM&Aワンポイント解説」。第4回となる今回はM&Aのその先に待ち構えるPMIについてです。

M&Aが具体的検討フェーズに進んだら、はじめにPMIを考えよう!

—ドクター本日のテーマをお願いします。

Dr.M: 今回のテーマは「PMI」です。「PMI」とは、「ポスト・マージャー・インテグレーション」の略で、M&A後の統合プロセスを指し、「経営統合」、「業務統合」、「意識統合」の3段階からなります(中小企業庁:PMIガイドライン策定小委員会より)。

―中小企業庁が今春「中小PMIガイドライン」を初めて策定するなど、なぜ今PMIが注目されているのでしょうか。

Dr.M: 「M&Aをしたが期待していたような成果につながらなかった」という声は少なくありません。M&Aを成約したからといって自動的に成功につながるわけではないのです。成約後の取り組みの中でどのようなトラブルが発生しそうか、どのような成果が期待できるかをあらかじめ洗い出し、戦略を描き実行していくことで両社の思い描く成長を実現していく、それがPMIです。これまでは成約後のPMIの実行が十分でないことが課題となっていたことから、M&Aの成功につなげるアプローチとして期待と注目を集めています。

―一般的にM&Aというと大手企業同士で行われるイメージですが、中小企業のM&Aで成約後のPMIはあまり必要ないように感じますが…。

Dr.M: そんなことはありません。中小企業のM&Aだからこそ、PMIがより重要となってきます。大手企業同士のM&Aの場合、企業経営はある程度しっかりとしているため、M&Aの直後であろうと、ビジネス自体は成り立ちます。しかし、中小企業ではそのようにうまくはいきません。従業員1名のベクトルが異なる方向に向いただけでガタガタになってしまいます。細心の注意が必要となります。

また、当初想定されていたシナジーが得られなかったとM&A案件自体が悪かったと考える買い手企業のM&A担当者もいます。原因は一概には断定できませんが、大半はPMIをうまく推進できなかったことが原因だと思われます。我々もM&Aを行うメリット・良さを正しく知って頂き、成長戦略を描くうえで、何度も積極的にM&Aに取り組んで頂きたいと考えています。「M&Aは難しい」「自社のステージには合わない」と成長戦略を描く経営陣方がM&Aに対して二の足を踏んでしまうことは本意ではありません。

―なるほどです。でも、中小企業同士のM&Aの場合、コストがかかるので、そう簡単にはPMIを取り入れることができないのではないでしょうか。または、M&A担当者はそもそも規模から、組織立ててPMIに取り組む必要性が低いと思っているのではないでしょうか。

Dr.M: おっしゃるとおりで、そのように考えている買い手企業側のM&A担当者が多いことは確かです。今回、私があえてPMIを取り上げたかったことはそこにあります。PMI自体を解説している本はいっぱいあります。それを手に取って読んで学んでいる方は、PMIの必要性をそもそも知っている方々です。

「PMIなんて当社に関係ない」と思い込んでしまっている、もしくはあまりご存じのない方々に今回お伝えしたいのは。「一度PMIを考えてみましょう」ということです。多額のコストをかけなくてもできることもありますし、自社内できちんとPMIを取り入れている企業もあります。まずは正しく知っていただき、PMIを含めてM&Aに目を向けて頂ければ幸いです。

買い手担当者が押さえておきたいPMI3つのポイント

―ドクターの思いは分かりました。ではPMIで留意すべき点とは何でしょうか。

Dr.M: 3点あります。それについて、今回はそれをご紹介していきたいと思います。 一つ目は 「開始すべきタイミング」 です。 交渉がスタートする前からすべての案件について、PMIを検討し取り組む必要はありません。でも一つだけ言うとすれば、どの人を売り手企業に派遣するかは想定しておいてください。それにより、交渉スタートした段階で、M&A後、何に留意すべきかイメージがわきます。

そして、PMIを本格的に意識し始めるのは、相手と交渉がスタートしたとき、つまりトップ面談が行われるフェーズからです。トップ面談が設定されたなら、必ずその前に成約後に行うべきことをイメージして、相手側の現状に関して尋ねるQ&Aを作成してください。それをM&Aアドバイザーと共有し面談にのぞんでください。面談メモもしっかりと取ってください。

トップ面談時は、議事録はM&Aアドバイザーに任せ、成約後についての確認に集中してください。そして、面談時に出た問題点などを整理しておいてください。これを一つ一つ解決していくこと、そして留意していくことがPMIを行う前提として求められます。

Dr.M: 二つ目は 「連携」 です。連携とは、売り手オーナー、買い手側M&A担当者、M&Aアドバイザー、デューデリジェンスに携わる会計士、弁護士などの先生方、そして実際にM&A後に派遣される買い手側担当者、自社の顧問税理士、顧問弁護士との連携です。成約前までは秘密裏に進めることが求められますが、M&Aは一連の流れの中で関連する方々にすべて共有しておくことが必要です。そして、その一連の流れで出てきた課題をそれぞれがM&A後に解決していくことが求められます。一人で解決していく作業量ではありません。周りを巻き込んで解決していかなければなりません。M&A成約前から関係者と密に連携を図ることでスムーズなPMIにつながるでしょう。

Dr.M: 三つ目は 「外部委託」 です。PMIを外部に依頼するかどうかの判断基準を持っていただきたいです。 そもそもM&A自体が初めてである場合は、ぜひ外部PMIコンサルタントを利用してください。何も毎回利用してくださいと言っているわけではありません。はじめは自分のやり方に固執することなく、積極的に外部PMIコンサルタントを利用してください。それにより、PMIでの留意点の網羅性を学ぶことができます。

また、M&A担当者とM&A後に実際に派遣される方が異なる場合もぜひ検討してみてください。 M&A担当者は交渉の過程から本件をよく知っているため不安は少ないでしょうが、実際に派遣される人は、本件を初めて知るのはM&A実行の直前である場合も少なくなく、不安でいっぱいです。何に留意すべきかを把握するのに時間もかかります。相談できるプロがいるのといないのとでは歴然たる差があります。

さらに会計周りの手続きの改善が必要場合もぜひ積極的に検討してみてください。会計に対する考え、処理方法を統合させておくことは、グループ全体の経営判断をしていく上で重要となってきます。その統合作業だけに1名従業員を派遣できる体力がある買い手企業ならば問題ないですが、中小企業の場合、人的リソースの観点でPMI専任の体制を構築することは難しい場合が多いため、外部の専門家に依頼することをお勧めします。以上が、買い手の担当者が心得ておくべきPMIです。

PMIの失敗としてよく言われるのが、意気込みすぎて、売手企業の従業員にアレルギー反応がでて、士気が低下することです。 最初から完璧なるシナジーを求めて早急に統合作業をしたい気持ちは痛いほどわかるのですが、今回紹介した3つの留意点を踏まえて、フォームハート、クールヘッドで取り組んでみて下さい。

著者

皆己 秀樹

皆己みなみ秀樹ひでき

日本M&Aセンター 成長戦略チャネル(2022年12月時点)

一橋大学卒業後、大手金融機関及び大手外資系証券会社で法人営業。その後、大手外資系金融機関プライベートバンキング部の日本支社立ち上げプロジェクトに参画。日本M&Aセンター入社後は、上場企業を中心に M&A戦略からクロージングに至るまで幅広いアドバイスを行う。

この記事に関連するタグ

「PMI・買収・M&A実務」に関連するコラム

【連載】「伸びる企業の買収戦略」買収成功のロードマップ 『100日プラン』

【連載】「伸びる企業の買収戦略」買収成功のロードマップ 『100日プラン』

日本M&Aセンターの新刊書籍『伸びる企業の買収戦略―実録中堅・中小M&A成功事例の徹底解剖!』が発売されました(2023年9月13日ダイヤモンド社より発行)。中堅・中小企業向けに買収戦略の考え方や成功パターン、デューデリジェンスやPMIなどのポイント、複数社買収の効果や海外M&Aなどについて、豊富な実例を交えて解説した「譲受企業(買い手)」向けの実践的な入門書です。M&Aマガジンでは、全4回にわた

【連載】「伸びる企業の買収戦略」失敗するPMIの4つの落とし穴

【連載】「伸びる企業の買収戦略」失敗するPMIの4つの落とし穴

日本M&Aセンターの新刊書籍『伸びる企業の買収戦略―実録中堅・中小M&A成功事例の徹底解剖!』が発売されました(2023年9月13日ダイヤモンド社より発行)。中堅・中小企業向けに買収戦略の考え方や成功パターン、デューデリジェンスやPMIなどのポイント、複数社買収の効果や海外M&Aなどについて、豊富な実例を交えて解説した「譲受企業(買い手)」向けの実践的な入門書です。M&Aマガジンでは、全4回にわた

買収されるとどうなる?会社の存続や社員にもたらす変化とは

M&A全般
買収されるとどうなる?会社の存続や社員にもたらす変化とは

もし自分の会社が買収される事態になったら、社員や取引先は「これまでと同じ環境や待遇で働くことができるのか」「継続して取引を続けることができるのか」と不安を覚えるでしょう。本記事では、会社が買収された場合に、どのような変化がもたらされるのか、また、スムーズな統合に向けてのポイントをご紹介します。日本M&Aセンターは1991年の創業以来、数多くのM&A・事業承継をご支援しています。中小企業のM&Aに精

会社を買う方法とは?メリット・注意点をわかりやすく解説

M&A全般
会社を買う方法とは?メリット・注意点をわかりやすく解説

会社を買うことができるのは、多額の資金を保有している企業だけだと思っている人も少なくないかもしれません。しかし、実際は法人に限らずサラリーマンのような個人も会社を買うことができます。本記事では会社を買うメリットや注意点、押さえておきたいポイントをご紹介します。法人の買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。

ロングリストとは?M&Aにおける活用方法、ショートリストとの違いを解説

M&A実務
ロングリストとは?M&Aにおける活用方法、ショートリストとの違いを解説

M&Aの重要なプロセスの一つが、M&Aの対象候補となる企業の選定と絞り込みです。このプロセスにおいて、大切な役割を果たすのが今回紹介するロングリストです。本記事ではロングリストの概要や重要なポイントを解説します。ロングリストとは?ロングリストとは、M&Aの初期段階においてターゲット候補となる企業を一定の条件で絞り込みを行い、作成された候補企業リストです。M&Aの提案候補をなるべく広く検討するため、

M&Aのトップ面談は準備が8割。買い手が押さえておきたいポイント

M&A実務
M&Aのトップ面談は準備が8割。買い手が押さえておきたいポイント

本記事では、日本M&Aセンターの経験豊富なコンサルタントが語るトップ面談のポイントを、動画から抜粋してご紹介します。※動画本編は記事の文末からご覧いただけます。@sitelinkトップ面談は準備が8割!壷井:トップ面談というのはM&Aのプロセスの中では、売り手企業さんの企業概要書を見て、売り手・買い手の経営者同士が初めて顔を合わせる重要な場面です。小森さんが考える「トップ面談で重要なポイント」はズ

「PMI・買収・M&A実務」に関連する学ぶコンテンツ

買収先の本格検討・分析

買収先の本格検討・分析

買収先の探し方でご紹介したように、買い手はノンネームシート、企業概要書で買収先についてM&Aを進めるかどうか検討します。本記事では、買い手が企業を検討する際流れと、陥りがちな注意点についてご紹介します。買い手が買収先を検討する流れ企業概要書をふまえ、さらに具体的に検討を進めるに一般的には「M&A仲介会社との提携仲介契約の締結」「個別詳細情報についての質疑応答」のステップがあります。買い手候補企業の

買収先の探し方

買収先の探し方

買い手の相談先でご紹介したように、M&A仲介会社などパートナーを選定したら、いよいよ買収先の候補企業を探すステップに移ります。本記事ではM&A仲介会社を通じてお相手探しを行う主な方法について、日本M&Aセンターの例をもとにご紹介します。買収先の探し方①譲渡案件型お相手探しは大きく「譲渡案件型」と「仕掛け型」の2つにわかれます。譲渡案件型は、M&A仲介会社が保有する売り手企業(譲渡を希望する企業)の

買い手がM&Aを行う目的

買い手がM&Aを行う目的

買い手の買収戦略には様々な目的があります。M&Aの成功に向けて、押さえておきたいポイントを確認していきましょう。【登録無料】買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から始めてみませんか?買収希望条件の登録はこちらM&Aの目的①市場シェアの拡大企業は競合他社を買収することで、自社の市場シェアを拡大

PMIとは?M&A成功の鍵を握るPMIについて専門家が解説

PMIとは?M&A成功の鍵を握るPMIについて専門家が解説

M&Aは成約がゴールではありません。両社が思い描いていた成長を実現することこそがゴールであり、M&Aの成約はいわば成長に向けたスタートとも捉えられます。シナジー効果を最大化するために重要になるのがM&A後の経営統合、今回ご紹介するPMIです。本記事では、M&Aの成否の鍵を握るPMIについて、その概要やポイント、最後によくある質問と回答をご紹介します。日本M&AセンターグループのPMIコンサルティン

M&Aの関係者

M&Aの関係者

M&Aの実行には売り手、買い手の当事者のほか、彼らを支援する支援機関など様々な関係者の存在が不可欠です。本記事ではM&Aにはどのような関係者がいるのか、その役割について紹介します。日本M&Aセンターは中小企業庁のM&A支援機関登録制度に登録しているM&A仲介会社です。経営・事業承継に関するご質問・ご相談を予約制で承ります。無料相談はこちらM&Aの関係者M&Aの実行に関係する当事者、支援機関など主な

M&Aはどこに相談できる?相談先の種類と選び方

M&Aはどこに相談できる?相談先の種類と選び方

いざ、M&Aについて情報収集を始めようとするとき、「信頼のおける人、M&Aに詳しい人に話を聞いてみよう。」と考える方は多いのではないでしょうか。M&Aには高度な論点が複雑に絡み合い、高い専門性や知識が必要とされるため、当事者だけで進めることは難しく、一般的にはM&A仲介会社をはじめ、様々な専門家が関係してきます。本記事ではM&Aの相談先の種類とその選び方について紹介します。どのような相談先があるの

「PMI・買収・M&A実務」に関連するM&Aニュース

Orchestra Holdings、スマートフォンゲームなど開発運営受託のランド・ホーを買収

株式会社OrchestraHoldings(6533)は、株式会社ランド・ホー(東京都大田区)の全株式取得することを決定した。OrchestraHoldingsグループは、デジタルマーケティング事業とデジタルトランスフォーメーション事業を中心にビジネスを展開している。ランド・ホーは、スマートフォンゲーム、コンシューマーゲームの開発・運営受託を行っている。目的ランド・ホーは、市場規模が2兆円以上であ

幸和製作所、福祉用具レンタル・販売のパーソンケアを買収

株式会社幸和製作所(7807)は、パーソンケア株式会社(大阪府堺市)との間で株式譲渡契約を締結し、株式を取得することを決定した。幸和グループは、介護用品・福祉用具全般の製造および販売を主な事業として行っている。パーソンケアは、福祉用具のレンタル・販売事業を行っている。目的幸和グループは、パーソンケアの介護福祉の現場から得られる様々なニーズなどの情報をもとに、社会にとって有益性の高い製品のいち早い開

売れるネット広告社、米JCNT Internationalを買収

株式会社売れるネット広告社(9235)は、JCNTInternationalInc(米国ニューヨーク州)の全株式を取得し、完全子会社化することを決定した。売れるネット広告社は、健康食品・化粧品業界を中心としたD2C(ネット通販)事業者向けにクラウドサービス及びマーケティング支援サービスを提供している。JCNTInternationalは、アメリカ通信回線及び端末の仕入及び卸提供サービスを行っている

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース