M&Aニュース

ミライト・ワン、測量大手の国際航業を買収

更新日:

株式会社ミライト・ワン(1417)は、国際航業株式会社(東京都 新宿区)を子会社化すると発表した。

ミライト・ワンは、NTT向けを主力とする国内の電気設備工事会社を傘下に迎え、規模を拡大してきた。
国際航業は、航空測量や衛星画像のデータ解析などの技術に強みを持つ。2021年に日本アジアグループが株式を売却し、カーライル・グループの傘下となった。

ミライト・ワンが成長領域に位置付ける強靱なまちづくりDXの取り組みやグリーンエネルギー事業の拡大を推し進めるに当たり、国際航業の強みである空間情報技術やコンサルティング能力を活用。ミライト・ワンのエンジニアリング能力とのシナジー(相乗効果)創出を図る。

・今後の予定
株式譲渡実行 日 2023 年 12 月 22 日

通信工事業界のM&A・事業承継の動向はこちら

ミライト・ホールディングスに関連するM&Aニュース

ミライトHD、西武建設の株式取得、連結子会社化

株式会社ミライト・ホールディングス(1417)は、株式会社西武ホールディングス(9024)の連結子会社である西武鉄道株式会社(東京都豊島区)が保有する西武建設株式会社(東京都豊島区)の株式を取得し、子会社化することを決定した。取得割合は、95%となる。ミライトHDは、主に通信キャリア様向けの情報通信エンジニアリング事業やソリューション事業など事業を展開している。西武鉄道は、鉄道事業、沿線観光事業、

ミライト・HD(1417)、通信タワーの建設及びシェアリングサービスを展開するShanghai Changling Communication Equipment Co.,Ltdの株式取得、子会社化

株式会社ミライト・ホールディングス(1417)の連結子会社であるLantrovision(s)Ltd(シンガポール、Lantrovision社)が、ShanghaiChanglingCommunicationEquipmentCo.,Ltd(中国上海市、Changling社)の発行済株式を取得することを決定した。取得割合は、50.1%。ミライト・HDグループは、ICTソリューション事業、環境・社会

ミライト・ホールディングス(1417)、連結子会社Lantrovision(s)Ltd、シンガポールの電気事業のYL Integrated Pte Ltdの株式取得、子会社化

株式会社ミライト・ホールディングス(1417)は、連結子会社であるLantrovision(s)Ltd(シンガポール、Lantrovision社)が、YLIntegratedPteLtd(シンガポール、YL社)の発行済株式を取得することを決定した。株式の所有割合は、85%となる。ミライト・ホールディングスグループは、情報通信インフラの構築技術をベースに「総合エンジニアリング&サービス会社」を目指し

ミライトHD(1417)、仙台の塚田電気工事を完全子会社化

ミライト・ホールディングス(1417)は、連結子会社である株式会社TTK(仙台市)が、塚田電気工事株式会社(仙台市)を株式交換完全子会社とすることを決定した。塚田電気工事は、元請けを中心とする一般電気工事、電気通信工事の設計並びに施工・管理、電気工事関連資機材の卸売等の事業を展開している。宮城県を中心とする東北6県及び東京都近郊を主な営業拠点としている。TTKグループは、情報通信設備工事を主軸に、

ミライトHD(1417)、シンガポールのLAN配線設計工事Lantrovision社を子会社化

株式会社ミライト・ホールディングス(1417)の子会社であるMiraitSingaporePte.Ltd.(シンガポール)は、Lantrovision(S)Ltd(同国)の発行済株式100%を取得することにより完全子会社化する手続を開始することについて合意した。取得価額は概算153億円(フィー込)。ミライトHDグループは、ICTソリューション事業、環境・社会イノベーション事業とグローバル事業の拡大

この記事に関連するタグ

「買収」に関連するコラム

敵対的買収とは?仕組みやメリット、防衛策、企業事例を解説

M&A全般
敵対的買収とは?仕組みやメリット、防衛策、企業事例を解説

買収は「敵対的買収」と「友好的買収」の2つに大別できます。日本における企業買収の大半は友好的買収によって行われますが、稀に敵対的買収が行われることもあります。本記事では、敵対的買収の概要、敵対的買収を仕掛けられた側の防衛策、企業事例などをご紹介します。貴社の買収ニーズを登録することで、当社よりニーズに沿った譲渡案件を提案させて頂きます。買収をご検討の方は、ぜひ下記よりご登録ください。買収ニーズ情報

コングロマリットとは?手法やメリット、企業例を解説

M&A全般
コングロマリットとは?手法やメリット、企業例を解説

国内では、M&Aを通じてコングロマリット経営を行う動きが活発化しています。本記事では、コングロマリットの特徴やメリットなどについて解説していきます。コングロマリットとはコングロマリット(conglomerate)は、異なる産業やビジネス部門を所有・運営する企業の組織形態を指します。日本語で「複合企業体」とも訳されます。例えば、自動車製造、食品製造、不動産、エンターテインメント、金融など、異なる産業

「後継者のいない会社」を買うメリットとは?

M&A全般
「後継者のいない会社」を買うメリットとは?

近年、後継者不在の会社を第三者が譲受けるケースが増加傾向にあります。本記事では、後継者のいない会社を買う場合のメリット、認識しておきたい注意点、会社の探し方や相談先についてご紹介します。地域、業種など買収の希望条件を登録できる無料サービスをぜひご活用ください。ご登録後、条件に合致する企業様がいらっしゃる場合、コンサルタントよりご連絡させていただきます。買収ニーズ登録はこちらから後継者のいない会社を

【連載】「伸びる企業の買収戦略」買収成功のロードマップ 『100日プラン』

【連載】「伸びる企業の買収戦略」買収成功のロードマップ 『100日プラン』

日本M&Aセンターの新刊書籍『伸びる企業の買収戦略―実録中堅・中小M&A成功事例の徹底解剖!』が発売されました(2023年9月13日ダイヤモンド社より発行)。中堅・中小企業向けに買収戦略の考え方や成功パターン、デューデリジェンスやPMIなどのポイント、複数社買収の効果や海外M&Aなどについて、豊富な実例を交えて解説した「譲受企業(買い手)」向けの実践的な入門書です。M&Aマガジンでは、全4回にわた

企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

M&A全般
企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

事業承継や業界再編への対応策として、企業買収の動きは今後ますます加速することが考えられます。本記事では、企業買収の基礎を整理した上で、その種類やメリット・デメリット、具体的な流れなどについて解説します。買収の希望条件を登録することで、ニーズに沿った譲渡案件を提案させて頂きます。買収をご検討の方は、ぜひ下記よりご登録ください。買収ニーズ情報登録はこちら企業買収とは?企業買収とは、他社の株式取得を通じ

【連載】「伸びる企業の買収戦略」失敗するPMIの4つの落とし穴

【連載】「伸びる企業の買収戦略」失敗するPMIの4つの落とし穴

日本M&Aセンターの新刊書籍『伸びる企業の買収戦略―実録中堅・中小M&A成功事例の徹底解剖!』が発売されました(2023年9月13日ダイヤモンド社より発行)。中堅・中小企業向けに買収戦略の考え方や成功パターン、デューデリジェンスやPMIなどのポイント、複数社買収の効果や海外M&Aなどについて、豊富な実例を交えて解説した「譲受企業(買い手)」向けの実践的な入門書です。M&Aマガジンでは、全4回にわた

M&Aで失敗したくないなら、まずは日本M&Aセンターへ無料相談

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年11月
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930

月別M&Aニュース

注目ニュースワード