M&Aニュース

リンテック、連結子会社によるインドネシアMultiyasa Swadayaの全株式取得へ

更新日:

リンテック株式会社(7966)は、完全子会社であるLINTEC ASIA PACIFIC REGIONAL HEADQUARTERS PRIVATE LIMITED(シンガポール)、およびその完全子会社であるPT. LINTEC JAKARTA(インドネシア ジャカルタ州)が、PT Multiyasa Swadaya(インドネシア ジャカルタ州)の発行済全株式を取得し、子会社(リンテックにおける孫会社)化することを決定した。

取得価格は、約1,127百万円。(1IDR=0.0097円、1US$=149.58円で換算。)

リンテックは、粘着素材、粘着関連機器、特殊紙、剥離紙・剥離フィルムなどの開発・製造・販売を行っている。

Multiyasa Swadayaは、LINTEC INDONESIAが製造するラベル用粘着紙・粘着フィルムなどの裁断加工・販売を行っている。

リンテックは、PT Multiyasa Swadayaの買収により、同社の技術・販売網の活用と、エンドユーザーである現地の印刷会社との直接取引が可能になることから、インドネシア国内におけるシェア拡大と収益性の向上を図る。

・今後の予定
株式売買契約締結日    2023年10月19日(現地時間)
クロージング(株式取得日)2024年1月中旬(現地時間)

化学製品製造(製薬・トイレタリー除く)業界のM&A・事業承継の動向はこちら

化学製品製造(製薬・トイレタリー除く)業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、化学製品製造(製薬・トイレタリー除く)業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

リンテックに関連するM&Aニュース

リンテック子会社MACtac Canada LTD.、カナダ企業2社の事業及び関連資産を買収へ

リンテック株式会社(7966)は、子会社MACtacAmericas,LLC(米国オハイオ州)の子会社であるMACtacCanadaLTD.(カナダオンタリオ州)が、886381OntarioInc.(カナダオンタリオ州)および1598130OntarioLimited(カナダオンタリオ州)の事業ならびに関連資産の買収に関する契約を締結することを決定した。事業ならびに資産買収代金は、6,919百万

リンテック、子会社間で吸収合併実施へ

リンテック株式会社(7966)は、連結子会社であるリンテックサインシステム株式会社(東京都目黒区、以下サインシステム)と非連結子会社であるプリンテック株式会社(東京都板橋区)の吸収合併について決定した。サインシステムを存続会社とし、プリンテックを消滅会社とする吸収合併方式。サインシステムは、サインディスプレイ用素材、関連資材およびシステムなどの販売を行っている。プリンテックは、デジタルプリントサー

リンテック(7966)、欧州子会社を通じて英国の粘着製品加工・販売会社LGF社を子会社化

リンテック(7966)は、欧州の100%子会社であるLINTECEuropeB.V.(オランダ・アムステルフェーン市)を通じて英国の各種粘着製品の加工・販売会社であるLintecGraphicFilmsLimited(英国バッキンガムシャー州、LGF社)の全株式取得のための譲渡契約をLGF社株主と締結することを決定した。LGF社とリンテックは、2010年10月にリンテック商標のライセンス契約を締結

リンテック(7966)、米国子会社を通じて現地印刷用粘着紙・粘着フィルムメーカーMACtac社を買収

リンテック(7966)は、100%子会社であるLINTECUSAHolding,Inc.(米国マサチューセッツ州)を通じて、MACtacAmericasHoldings,LLC(米国デラウェア州)の100%子会社である印刷用粘着紙・粘着フィルムメーカーMACtacAmericas,LLC(米国オハイオ州、MACtac社)の全持分取得を決定した。リンテックは、MACtacAmericasHoldin

リンテック(7966)、米国の機能性フィルムメーカーVDI社を買収

リンテック(7966)は、米国持株会社LINTECUSAHolding,Inc.(マサチューセッツ州)を通じて米国の機能性フィルムメーカーVDI,LLC(米国ケンタッキー州、VDI社)の全持分を取得することを決定し、VDI社の出資者と譲渡契約を締結した。VDI社は、米国の国内外で金属蒸着フィルムやスパッタリングフィルムなどの機能性フィルムの製造・販売を行っている。本件により、リンテックグループは、

この記事に関連するタグ

「株式譲渡・子会社・クロスボーダーM&A・買収」に関連するコラム

企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

M&A全般
企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

事業承継や業界再編への対応策として、企業買収の動きは今後ますます加速することが考えられます。本記事では、企業買収の基礎を整理した上で、その種類やメリット・デメリット、具体的な流れなどについて解説します。買収の希望条件を登録することで、ニーズに沿った譲渡案件を提案させて頂きます。買収をご検討の方は、ぜひ下記よりご登録ください。買収ニーズ情報登録はこちら企業買収とは?企業買収とは、他社の株式取得を通じ

買収されるとどうなる?会社の存続や社員にもたらす変化とは

M&A全般
買収されるとどうなる?会社の存続や社員にもたらす変化とは

もし自分の会社が買収される事態になったら、社員や取引先は「これまでと同じ環境や待遇で働くことができるのか」「継続して取引を続けることができるのか」と不安を覚えるでしょう。本記事では、会社が買収された場合に、どのような変化がもたらされるのか、また、スムーズな統合に向けてのポイントをご紹介します。@sitelink買収がもたらす変化会社が買収されると、会社の存続のほか、社員や取引先への影響が懸念されま

M&Aが失敗する要因とは?対処法や事例も紹介

M&A全般
M&Aが失敗する要因とは?対処法や事例も紹介

M&Aは譲渡企業(売り手)、譲受け企業(買い手)の双方が目的実現のために、M&Aを実行します。しかし、残念ながら中にはM&Aが失敗、交渉途中に破談に終わるケースもあります。本記事では、M&Aが失敗に至ってしまう原因や、対応策についてご紹介します。M&Aにおける失敗の定義はじめに、M&Aが失敗したとみなされる主なケースについて見ていきます。想定していたシナジー効果が得られないM&Aの目的の一つとして

[スタートアップのM&A事例]バーチャルレストランはなぜ譲渡を決断したのか?

M&A全般
[スタートアップのM&A事例]バーチャルレストランはなぜ譲渡を決断したのか?

2022年9月、フードデリバリーブランドのフランチャイズ事業を展開する株式会社バーチャルレストランは、株式会社USEN-NEXTHOLDINGSに株式譲渡を行いました。株式会社バーチャルレストラン代表取締役社長牧本天増様と株式会社バーチャルレストラン取締役小松原史弥様を迎えて、M&A実施の背景、今後の展望について、担当コンサルタントの渡邉がお話を伺いました。学生時代に起業、バーチャルレストランが出

M&Aの進め方とは?検討からクロージングまで、流れやポイントを解説

M&A実務
M&Aの進め方とは?検討からクロージングまで、流れやポイントを解説

M&Aは、検討を始めてから実行までの間にやるべきことが多く、その全容を正しく理解することは簡単ではありません。本記事では、M&A仲介会社の支援を受けた場合のM&Aの進め方について、「1.初期検討・相談」「2.マッチング・候補企業の検討」「3.面談・基本合意」「4.最終条件調整・成約」の主なフェーズごとに、押さえておきたいポイントを含めてご紹介します。参考:M&Aの全体の流れ(日本M&Aセンター)P

関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

広報室だより
関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

2022年11月下旬に大阪市内で開催された関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip2022」(主催:株式会社ニューズピックス)で、株式会社日本M&Aセンターの渡部恒郎がトークセッションに登壇しました。当日の模様を紹介します。(写真左から)株式会社日本M&Aセンター取締役渡部恒郎氏、株式会社スマートメディア代表取締役成井五久実氏、株式会社USEN-NEXTHOLDINGS執行役員/事業

「株式譲渡・子会社・クロスボーダーM&A・買収」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aで失敗したくないなら、まずは日本M&Aセンターへ無料相談

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード