M&Aニュース

三菱電機、ノルウェーの昇降機代理店、UNIHEIS社を買収

更新日:

三菱電機株式会社(6503)は、完全子会社であるMotum社を通じ、UNIHEIS AS(ノルウェー オスロ市、以下UNIHEIS社)の全株式を取得する株式譲渡契約を4月27日に締結した。

三菱電機は、大手総合電機メーカー。重電システム、産業メカトロニクス、情報通信システム、電子デバイス、家庭電器などの開発・製造・販売を行っている。

UNIHEIS社は、北欧地域の三菱電機代理店として昇降機の販売・据付・保守事業を行っている。

本件M&Aにより三菱電機は、欧州における昇降機事業基盤の強化策の一つとして、経営を一体化し、UNIHEIS社が持つ三菱昇降機の新設販売・据付・保守事業の資産・ノウハウを取得、活用することで事業拡大を図る。

電子部品・電気機械器具製造業界のM&A・事業承継の動向はこちら

電子部品・機械器具製造業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、電子部品・機械器具製造業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

三菱電機に関連するM&Aニュース

三菱電機、米Coherent のSiCパワーデバイス事業会社へ出資

三菱電機株式会社(6503)は、CoherentCorp.(米国ペンシルベニア州、以下Coherent)が分社化して設立する新会社へ、5億米ドル(約750億円、1米ドル=149.6円で算出:2023年9月末TTMレート)出資することについて、Coherentと合意した。新会社はシリコンカーバイド(炭化ケイ素、SiC)事業を行う。SiCパワーモジュール(パワー半導体)は従来型に比べて省エネルギー性能

三菱電機、英ICONICS UK, Ltd.の全株式取得

三菱電機株式会社(6503)は、ICONICS,Inc.(米国、以下ICONICS社)を通じて、ICONICSUK,Ltd.(英国、以下ICONICSUK社)の全株式を取得し、ICONICS社の完全子会社とした。三菱電機は、大手総合電機メーカー。重電システム、産業メカトロニクス、情報通信システム、電子デバイス、家庭電器などの開発・製造・販売を行っている。ICONICS社は、SCADA※ソフトウエア

三菱電機と三菱重工業、発電機分野での事業統合へ

三菱電機株式会社(6503)と三菱重工業株式会社(7011)は、両社の発電機事業を、会社分割その他の方法により、両社を出資者とする合弁会社(兵庫県神戸市)に承継させる。【本統合の方式】三菱電機が100%子会社として設立した準備会社を吸収分割承継会社とし、三菱電機および三菱重工を吸収分割会社とする吸収分割方式。当該準備会社は、三菱電機からの分割および三菱重工からの分割に対して普通株式を発行し、その全

三菱電機とモベンシスが協業契約を締結

三菱電機株式会社(6503)とモベンシス株式会社(大韓民国京幾道城南市/日本法人:東京都立川市)は、ACサーボ事業とモーションコントロール事業の拡大を目的に、協業契約を締結した。本件にともない、両社の関係強化のため、三菱電機はモベンシスに出資する。三菱電機は、大手総合電機メーカー。重電システム、産業メカトロニクス、情報通信システム、電子デバイス、家庭電器などの開発・製造・販売を行っている。モベンシ

三菱電機、自律走行型搬送ロボット開発のカナダClearpath社に出資

三菱電機株式会社(6503)は、ClearpathRobotics(カナダ、以下Clearpath社)への出資に関する契約を締結した。三菱電機は、大手総合電機メーカー。重電システム、産業メカトロニクス、情報通信システム、電子デバイス、家庭電器などの開発・製造・販売を行っている。Clearpath社は、自律走行型搬送ロボット(AMR)および関連ソフトウエアの開発・製造・販売を行っている。三菱電機は、

この記事に関連するタグ

「株式譲渡・子会社・買収」に関連するコラム

企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

M&A全般
企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

事業承継や業界再編への対応策として、企業買収の動きは今後ますます加速することが考えられます。本記事では、企業買収の基礎を整理した上で、その種類やメリット・デメリット、具体的な流れなどについて解説します。買収の希望条件を登録することで、ニーズに沿った譲渡案件を提案させて頂きます。買収をご検討の方は、ぜひ下記よりご登録ください。買収ニーズ情報登録はこちら企業買収とは?企業買収とは、他社の株式取得を通じ

買収されるとどうなる?会社の存続や社員にもたらす変化とは

M&A全般
買収されるとどうなる?会社の存続や社員にもたらす変化とは

もし自分の会社が買収される事態になったら、社員や取引先は「これまでと同じ環境や待遇で働くことができるのか」「継続して取引を続けることができるのか」と不安を覚えるでしょう。本記事では、会社が買収された場合に、どのような変化がもたらされるのか、また、スムーズな統合に向けてのポイントをご紹介します。@sitelink買収がもたらす変化会社が買収されると、会社の存続のほか、社員や取引先への影響が懸念されま

M&Aが失敗する要因とは?対処法や事例も紹介

M&A全般
M&Aが失敗する要因とは?対処法や事例も紹介

M&Aは譲渡企業(売り手)、譲受け企業(買い手)の双方が目的実現のために、M&Aを実行します。しかし、残念ながら中にはM&Aが失敗、交渉途中に破談に終わるケースもあります。本記事では、M&Aが失敗に至ってしまう原因や、対応策についてご紹介します。M&Aにおける失敗の定義はじめに、M&Aが失敗したとみなされる主なケースについて見ていきます。想定していたシナジー効果が得られないM&Aの目的の一つとして

[スタートアップのM&A事例]バーチャルレストランはなぜ譲渡を決断したのか?

M&A全般
[スタートアップのM&A事例]バーチャルレストランはなぜ譲渡を決断したのか?

2022年9月、フードデリバリーブランドのフランチャイズ事業を展開する株式会社バーチャルレストランは、株式会社USEN-NEXTHOLDINGSに株式譲渡を行いました。株式会社バーチャルレストラン代表取締役社長牧本天増様と株式会社バーチャルレストラン取締役小松原史弥様を迎えて、M&A実施の背景、今後の展望について、担当コンサルタントの渡邉がお話を伺いました。学生時代に起業、バーチャルレストランが出

M&Aの進め方とは?検討からクロージングまで、流れやポイントを解説

M&A実務
M&Aの進め方とは?検討からクロージングまで、流れやポイントを解説

M&Aは、検討を始めてから実行までの間にやるべきことが多く、その全容を正しく理解することは簡単ではありません。本記事では、M&A仲介会社の支援を受けた場合のM&Aの進め方について、「1.初期検討・相談」「2.マッチング・候補企業の検討」「3.面談・基本合意」「4.最終条件調整・成約」の主なフェーズごとに、押さえておきたいポイントを含めてご紹介します。参考:M&Aの全体の流れ(日本M&Aセンター)P

関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

広報室だより
関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

2022年11月下旬に大阪市内で開催された関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip2022」(主催:株式会社ニューズピックス)で、株式会社日本M&Aセンターの渡部恒郎がトークセッションに登壇しました。当日の模様を紹介します。(写真左から)株式会社日本M&Aセンター取締役渡部恒郎氏、株式会社スマートメディア代表取締役成井五久実氏、株式会社USEN-NEXTHOLDINGS執行役員/事業

「株式譲渡・子会社・買収」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aで失敗したくないなら、まずは日本M&Aセンターへ無料相談

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年4月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30

月別M&Aニュース

注目ニュースワード