M&Aニュース

テンクー、H.U.グループホールディングス傘下のSRLと戦略的資本業務提携を締結

更新日:

株式会社テンクー(東京都文京区)は、H.U.グループホールディングス株式会社(4544、以下HUグループ)の連結子会社である株式会社エスアールエル(東京都港区、以下SRL)との間に戦略的提携に関する基本合意を締結した。

また、HUグループのコーポレート・ベンチャーキャピタル機能を担うMSFキャピタルパートナーズ合同会社(東京都港区、以下MSF)を引受先とする第三者割当増資を実施した。

テンクーは、ゲノム医療向けのデータ解析・バイオインフォマティクス・レポーティングに特化した東京大学発ベンチャー。
ゲノムおよび生体情報解析のトータルソリューションChrovisの開発とサービス提供を行う。

HUグループは、持株会社としてのグループ全体の戦略立案、IR・広報、経営執行の監督等を行う。

SRLは、臨床検査、健診機関の運営受託・健康増進サービスの提供などを行っている。

テンクーとSRLが協働することで、薬剤効果予測、予後予測、モニタリング、予防等の治療方針決定の一助になる次世代ゲノム・オミクス医療診断システムの創出・臨床実装を推進する。併せて、テンクーはMSFからの出資を受けて資金基盤を強化した。

医療関連サービス業界のM&A・事業承継の動向はこちら

H.U.グループホールディングスに関連するM&Aニュース

富士レビオHD子会社Fujirebio Europe、ADx NeuroSciencesの株式取得、子会社化へ

富士レビオ・ホールディングス株式会社(東京都新宿区)傘下のFujirebioEuropeNV(ベルギー・ヘント、FRE)は、ADxNeuroSciencesNV(ベルギー・ヘント、ADx)の全株式を取得し、子会社化することを決定した。富士レビオHDは、感染症および腫瘍、生活習慣病などの臨床検査薬の提供を行っている。受託臨床検査、検査薬事業を展開するH.U.グループホールディングス株式会社(4544

H.U.グループHD、連結子会社のRIA製品の製造販売事業の一部をヤマサ醤油に譲渡へ

H.U.グループホールディングス株式会社(4544)の連結子会社である富士レビオ株式会社(東京都新宿区)は、ラジオイムノアッセイ(Radioimmunoassay、以下「RIA」)製品の製造販売事業の一部をヤマサ醤油株式会社(千葉県銚子市)へ事業譲渡することについてヤマサ醤油との間で合意し、基本契約を締結した。H.U.グループHDは、持株会社としてのグループ全体の戦略立案、IR・広報、経営執行の監

みらかHD(4544)の子会社、新潟「メディカルラボ健康会館」の受託臨床検査事業を譲り受け

みらかホールディングス株式会社(4544)の連結子会社である株式会社エスアールエル(東京都新宿区、SRL)は、一般社団法人新潟縣健康管理協会(新潟県新潟市)が所有する登録衛生検査所「メディカルラボ健康会館」の受託臨床検査事業を譲り受けることを決定した。みらかホールディングスグループは、受託臨床検査事業を展開するSRLを中心とした受託臨床検査事業において国内開業医市場における顧客基盤拡大を経営目標に

みらかHD(4544)グループ、愛仁会より臨床検査事業を譲り受け

みらかホールディングス(4544)の連結子会社である株式会社エスアールエル(東京都新宿区)は、社会医療法人愛仁会(大阪市)が杏和総合医学研究所(兵庫県西宮市)の名称で営む臨床検査事業を譲り受けることについて、事業譲渡契約を締結した。エスアールエルは、地域医療の中核となる医療機関との連携強化を、受託臨床検査事業における主要戦略の一つに位置付けている。愛仁会は、阪神エリアで幅広く病院経営を展開してきた

みらかホールディングス(4544)とモルフォ(3653)、資本業務提携

みらかホールディングス(4544)はモルフォ(3653)との資本提携契約に合意した。モルフォ社は、第三者割当増資により、普通株式普通株式100,800株をみらかHDに割り当てる。みらかHDによる払込金額の総額は499,665,600円で、モルフォ社の調達資金の額は手取り概算額で495,665,600円となる。モルフォ社は、画像処理技術の研究開発及び製品開発並びにライセンシング事業をグローバルに行っ

この記事に関連するタグ

「資本業務提携・基本合意・第三者割当増資」に関連するコラム

インドネシアで人気のお菓子“TRICKS”がM&Aで日本に上陸(記者発表会見レポート)

広報室だより
インドネシアで人気のお菓子“TRICKS”がM&Aで日本に上陸(記者発表会見レポート)

焼き菓子や珍味類の製造販売を行う銀の汐や、高級米菓の製造販売を行う三州製菓などをグループに持つミクシオホールディングス株式会社(本社:広島県呉市)が、インドネシアの上場会社で多くのヒット製品を持つ菓子メーカー「TAYSBAKERS」との資本業務提携を締結し、「TAYSBAKERS」の主力商品である“TRICKS”の日本独占輸入販売権を取得しました。2023年10月24日(火)に、両社が日本M&Aセ

敵対的買収とは?仕組みやメリット、防衛策、企業事例を解説

M&A全般
敵対的買収とは?仕組みやメリット、防衛策、企業事例を解説

買収は「敵対的買収」と「友好的買収」の2つに大別できます。日本における企業買収の大半は友好的買収によって行われますが、稀に敵対的買収が行われることもあります。本記事では、敵対的買収の概要、敵対的買収を仕掛けられた側の防衛策、企業事例などをご紹介します。貴社の買収ニーズを登録することで、当社よりニーズに沿った譲渡案件を提案させて頂きます。買収をご検討の方は、ぜひ下記よりご登録ください。買収ニーズ情報

第三者割当増資とは?目的やメリット・注意点などをわかりやすく解説

M&A全般
第三者割当増資とは?目的やメリット・注意点などをわかりやすく解説

第三者割当増資は、企業の資金調達方法の1つです。本記事では、第三者割当増資の概要、株式譲渡との違い、メリットや注意点などについてご紹介します。第三者割当増資とは第三者割当増資は、特定の第三者に対して新株を割り当てて増資を行うことを指します。上場企業だけでなく、未上場企業の資金調達手法として多く用いられています。企業側には「必要な資金を比較的迅速に調達できる」「返済義務がない」などのメリットがある一

資本提携とは?業務提携との違いやメリット・デメリット、手続きの流れを解説

経営・ビジネス
資本提携とは?業務提携との違いやメリット・デメリット、手続きの流れを解説

企業の競争力を強化するために、一社単独ではなく、複数の企業がそれぞれ持つ経営資源を提供し合い、複合的なシナジー効果を目指す場合があります。このような形態の一つが、資本提携です。本記事では、資本提携とはどのようなもので、業務提携やM&Aとは何が違うのかを明確にしつつ、メリットやデメリット、手続きの流れなどについて解説します。資本提携とは?資本提携とは、複数(通常は2社)の企業がそれぞれの技術やノウハ

【セミナーレポート】製造業の高収益化セミナー 求められる3つのキーワードとは

広報室だより
【セミナーレポート】製造業の高収益化セミナー 求められる3つのキーワードとは

日本M&Aセンター、日刊工業新聞社共催「事業承継&高収益化戦略セミナー」が2021年12月に東京と大阪の2会場においてハイブリット形式(対面とオンライン)で行われました。製造業の高収益化と事業承継をテーマに、製造業に精通した日本M&Aセンターのコンサルタントが講師となって、中堅・中小企業の経営者向けに経営戦略のヒントを、事例を交えながら紹介しました。東京会場では、日本M&Aセンターダイレクトマーケ

買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

M&A全般
買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

事業構造、産業構造が大きく変化する今、「買収」を検討している企業が年々増加しています。本記事では買収の概要、メリット、進める流れについてご紹介してまいります。買収とは「買収」とは、他の企業の株式取得を通じて、経営権を獲得することを指します。新たに自社で事業を立ち上げる場合に比べて、既にその事業分野で実績のある企業を取得するため、スピーディーに展開できる点が特徴です。買収にあたっての希望条件を登録す

「資本業務提携・基本合意・第三者割当増資」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aで失敗したくないなら、まずは日本M&Aセンターへ無料相談

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード