M&Aニュース

芙蓉総合リース傘下のシャープファイナンス、Medical Shiftより「デンタルマッチ」事業を譲受け

更新日:

芙蓉総合リース株式会社(8424)の連結子会社であるシャープファイナンス株式会社(東京都千代田区)は、株式会社Medical Shift(東京都港区)より、歯科衛生士の人材紹介サービス「デンタルマッチ」事業を2023年10月1日付けで譲り受けた。

芙蓉総合リースは、大手総合リース会社。機械設備などのリース、割賦販売や金融業務およびコンサルティングなどを行っている。

Medical Shiftは、2019年に創業したスタートアップ企業。歯科を中心に医療領域におけるDX支援を行っている。「デンタルマッチ」は、多様な勤務形態に対応可能な人材を雇用したい歯科医院と、希望する条件で柔軟な働き方を実現したい歯科衛生士をマッチングさせる人材紹介サービス。

芙蓉総合リースは、経営資源を集中投下する成長ドライバーのひとつに「ヘルスケア」を位置づけており、医療・介護事業者様の経営課題に対し、グループ会社やアライアンス先と連携してソリューションを提供し課題解決をサポートしている。

子会社のシャープファイナンスにおいても、歯科医院の経営者が抱える経営課題の解決につながるサービスラインナップの拡充に取り組んでおり、経営課題の中でもニーズの高い人材確保に関するサービスを提供することで、歯科医院の経営安定化の実現をサポートしていく狙い。

證券・投資・その他金融業界のM&A・事業承継の動向はこちら

芙蓉総合リースに関連するM&Aニュース

芙蓉総合リースの子会社インボイス、エクストリークを連結子会社化へ

株式会社インボイス(東京都千代田区)は、エクストリーク株式会社(東京都港区)を連結子会社化することを決定した。ネットワンシステムズ株式会社(東京都千代田区)が保有するエクストリークの全株式を譲り受ける。インボイスは、芙蓉総合リース株式会社(8424)の連結子会社。企業のコスト削減のための「一括請求サービス/ゼネラルインボイス」や「集合住宅向けのインターネットサービス」等を提供している。エクストリー

芙蓉総合リース、米国の独立系リース会社Pacific Rim Capital,Inc.を子会社化

芙蓉総合リース株式会社(8424)は、持分法適用関連会社である米国の独立系大手リース会社PacificRimCapital,Inc.(アメリカカリフォルニア州、以下PRC)の株式を追加取得し、連結子会社とした。芙蓉総合リースは、大手総合リース会社。情報関連機器・産業機械・輸送用機器などのリースおよび割賦販売、不動産リース、各種コンサルティング業務など多角的な事業を展開している。PRCは、アメリカの

芙蓉総合リース、H.I.F.と資本業務協定締結

芙蓉総合リース株式会社(8424)は、H.I.F.株式会社(東京都新宿区)が実施する第三者割当増資の一部を引き受け、H.I.F.の事業展開をサポートする資本業務協定を締結した。芙蓉総合リースは、大手総合リース会社。情報関連機器・産業機械・輸送用機器などのリースおよび割賦販売、不動産リース、各種コンサルティング業務など多角的な事業を展開している。H.I.F.は、AI定性与信審査技術を用いた与信審査サ

芙蓉総合リース、BtoB企業向け業務用動画制作を行うヒューマンセントリックスの株式取得、子会社化

芙蓉総合リース株式会社(8424)は、株式会社ヒューマンセントリックス(福岡本社:福岡市早良区、東京本社:東京都港区)の全株式を取得し連結子会社とした。芙蓉総合リースは、大手総合リース会社。情報関連機器・産業機械・輸送用機器などのリースおよび割賦販売、不動産リース、各種コンサルティング業務など多角的な事業を展開している。ヒューマンセントリックスは、BtoB企業向けの業務用動画制作・配信サービスを行

芙蓉総合リース、日本風洞製作所と資本業務協定締結

芙蓉総合リース株式会社(8424)は、株式会社日本風洞製作所(福岡県久留米市)が実施する第三者割当増資を引き受け、同社の事業展開をサポートする資本業務協定を締結した。芙蓉総合リースは、総合リース会社。情報関連機器、事務用機器、産業機械、工作機械、商業用店舗設備、医療機器、船舶/航空機/車両並びに輸送用機器、建築土木機械などのリースを行っている。日本風洞製作所は、風洞試験装置※「AeroOptimシ

この記事に関連するタグ

「事業譲渡・子会社・連結」に関連するコラム

会社売却後どうなる?会社、社長、社員への影響を解説

M&A全般
会社売却後どうなる?会社、社長、社員への影響を解説

中小企業のオーナー経営者が会社売却を検討する際「売却した後、関係者に与える影響が一番気がかり」と考える人は少なくありません。本記事では、中小企業が会社売却をおこなう際、会社関係者、取引先などそれぞれのステークホルダーに与える影響、メリット、注意点についてご紹介します。@sitelink会社売却をした後、どうなるのかまず会社売却をした後に、会社、経営陣、社員、取引先それぞれに与える影響について見てい

事業譲渡とは?公認会計士がポイントをわかりやすく解説!

M&A全般
事業譲渡とは?公認会計士がポイントをわかりやすく解説!

事業の未来を築くため、経営者にとって重要な選択肢の一つとして挙げられるのが事業譲渡です。本記事では事業譲渡のポイントやメリット、注意点、手続きの流れや税金、実際に企業が事業譲渡を行った事例など、網羅的に解説しています。日本M&Aセンターは事業譲渡をはじめ、様々なスキームのM&Aを経験・実績豊富なチームがご支援します。詳しくはコンサルタントまでお尋ねください。M&Aのご相談はこちらから事業譲渡とは事

事業承継における、投資ファンドの取り組みとは?事例を交えて解説

事業承継
事業承継における、投資ファンドの取り組みとは?事例を交えて解説

日本M&Aセンターではファンドとのパートナー戦略をサポートする専門チームを社内に組成し、高度なコンサルティングサービスを提供しています。本記事では、過去に好評を博したセミナーの中から、ファンドへの譲渡(社長・経営陣が継続して関わる場合)に関する内容を抜粋してご紹介します。投資ファンドの仕組みとは?宮森:今回、ゲストにアント・キャピタル・パートナーズ株式会社の安藤慶様をお迎えし、ファンドが投資した後

分社化のメリット・デメリットとは?子会社化との違い、ポイントを詳しく解説

M&A全般
分社化のメリット・デメリットとは?子会社化との違い、ポイントを詳しく解説

企業の規模に関わらず、専門性の強化、迅速な事業展開などを目的に分社化が行われています。本記事では、分社化の概要、メリットやデメリットについて整理し、実際に分社化する際のポイント等について詳しく解説します。分社化とは?分社化とは、複数の事業を持つ企業が事業の一部を切り離し、独立した会社を作ることを指します。切り離された事業は、子会社や関連会社として運営されます。分社化する方法には会社分割(新設分割・

M&Aが失敗する要因とは?対処法や事例も紹介

M&A全般
M&Aが失敗する要因とは?対処法や事例も紹介

M&Aは譲渡企業(売り手)、譲受け企業(買い手)の双方が目的実現のために、M&Aを実行します。しかし、残念ながら中にはM&Aが失敗、交渉途中に破談に終わるケースもあります。本記事では、M&Aが失敗に至ってしまう原因や、対応策についてご紹介します。M&Aにおける失敗の定義はじめに、M&Aが失敗したとみなされる主なケースについて見ていきます。想定していたシナジー効果が得られないM&Aの目的の一つとして

企業生存率とは?企業の存続に立ちふさがる壁や、生存率を高める方法を解説

経営・ビジネス
企業生存率とは?企業の存続に立ちふさがる壁や、生存率を高める方法を解説

会社を存続させていくためには、様々な壁を乗り越える必要があります。本記事では、企業生存率の定義と実態、会社が存続の危機に立たされる主な理由、会社の生存率を高める方法について詳しく解説します。企業生存率とは企業生存率とは、起業・開業した会社が廃業・倒産をせず経営を継続・維持できる割合を指します。中小企業白書(2017年)によると、起業後の企業生存率は、起業から1年で95.3%、2年で91.5%、3年

「事業譲渡・子会社・連結」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aで失敗したくないなら、まずは日本M&Aセンターへ無料相談

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード