M&Aニュース

芙蓉総合リース、H.I.F.と資本業務協定締結

更新日:

芙蓉総合リース株式会社(8424)は、H.I.F.株式会社(東京都新宿区)が実施する第三者割当増資の一部を引き受け、H.I.F.の事業展開をサポートする資本業務協定を締結した。

芙蓉総合リースは、大手総合リース会社。情報関連機器・産業機械・輸送用機器などのリースおよび割賦販売、不動産リース、各種コンサルティング業務など多角的な事業を展開している。

H.I.F.は、AI定性与信審査技術を用いた与信審査サービスや、債権買取り、債権保証などの各種金融サービスを、事業会社・金融機関・Fintech※企業向けに提供している。

芙蓉総合リースは本提携を通じ、HIFが持つ新しいアプローチの与信審査技術や債権保証ビジネスのノウハウをグループの事業基盤と掛け合わせ、多様なファイナンスニーズに応えるソリューションを提供し、事業領域拡大を図る。

※Fintech:Finance(金融)とTechnology(技術)を組み合わせた造語。金融サービスと情報技術を合わせることを指す。

證券・投資・その他金融業界のM&A・事業承継の動向はこちら

芙蓉総合リースに関連するM&Aニュース

芙蓉総合リース傘下のシャープファイナンス、Medical Shiftより「デンタルマッチ」事業を譲受け

芙蓉総合リース株式会社(8424)の連結子会社であるシャープファイナンス株式会社(東京都千代田区)は、株式会社MedicalShift(東京都港区)より、歯科衛生士の人材紹介サービス「デンタルマッチ」事業を2023年10月1日付けで譲り受けた。芙蓉総合リースは、大手総合リース会社。機械設備などのリース、割賦販売や金融業務およびコンサルティングなどを行っている。MedicalShiftは、2019年

芙蓉総合リースの子会社インボイス、エクストリークを連結子会社化へ

株式会社インボイス(東京都千代田区)は、エクストリーク株式会社(東京都港区)を連結子会社化することを決定した。ネットワンシステムズ株式会社(東京都千代田区)が保有するエクストリークの全株式を譲り受ける。インボイスは、芙蓉総合リース株式会社(8424)の連結子会社。企業のコスト削減のための「一括請求サービス/ゼネラルインボイス」や「集合住宅向けのインターネットサービス」等を提供している。エクストリー

芙蓉総合リース、米国の独立系リース会社Pacific Rim Capital,Inc.を子会社化

芙蓉総合リース株式会社(8424)は、持分法適用関連会社である米国の独立系大手リース会社PacificRimCapital,Inc.(アメリカカリフォルニア州、以下PRC)の株式を追加取得し、連結子会社とした。芙蓉総合リースは、大手総合リース会社。情報関連機器・産業機械・輸送用機器などのリースおよび割賦販売、不動産リース、各種コンサルティング業務など多角的な事業を展開している。PRCは、アメリカの

芙蓉総合リース、BtoB企業向け業務用動画制作を行うヒューマンセントリックスの株式取得、子会社化

芙蓉総合リース株式会社(8424)は、株式会社ヒューマンセントリックス(福岡本社:福岡市早良区、東京本社:東京都港区)の全株式を取得し連結子会社とした。芙蓉総合リースは、大手総合リース会社。情報関連機器・産業機械・輸送用機器などのリースおよび割賦販売、不動産リース、各種コンサルティング業務など多角的な事業を展開している。ヒューマンセントリックスは、BtoB企業向けの業務用動画制作・配信サービスを行

芙蓉総合リース、日本風洞製作所と資本業務協定締結

芙蓉総合リース株式会社(8424)は、株式会社日本風洞製作所(福岡県久留米市)が実施する第三者割当増資を引き受け、同社の事業展開をサポートする資本業務協定を締結した。芙蓉総合リースは、総合リース会社。情報関連機器、事務用機器、産業機械、工作機械、商業用店舗設備、医療機器、船舶/航空機/車両並びに輸送用機器、建築土木機械などのリースを行っている。日本風洞製作所は、風洞試験装置※「AeroOptimシ

この記事に関連するタグ

「資本業務提携・第三者割当増資」に関連するコラム

インドネシアで人気のお菓子“TRICKS”がM&Aで日本に上陸(記者発表会見レポート)

広報室だより
インドネシアで人気のお菓子“TRICKS”がM&Aで日本に上陸(記者発表会見レポート)

焼き菓子や珍味類の製造販売を行う銀の汐や、高級米菓の製造販売を行う三州製菓などをグループに持つミクシオホールディングス株式会社(本社:広島県呉市)が、インドネシアの上場会社で多くのヒット製品を持つ菓子メーカー「TAYSBAKERS」との資本業務提携を締結し、「TAYSBAKERS」の主力商品である“TRICKS”の日本独占輸入販売権を取得しました。2023年10月24日(火)に、両社が日本M&Aセ

敵対的買収とは?仕組みやメリット、防衛策、企業事例を解説

M&A全般
敵対的買収とは?仕組みやメリット、防衛策、企業事例を解説

買収は「敵対的買収」と「友好的買収」の2つに大別できます。日本における企業買収の大半は友好的買収によって行われますが、稀に敵対的買収が行われることもあります。本記事では、敵対的買収の概要、敵対的買収を仕掛けられた側の防衛策、企業事例などをご紹介します。貴社の買収ニーズを登録することで、当社よりニーズに沿った譲渡案件を提案させて頂きます。買収をご検討の方は、ぜひ下記よりご登録ください。買収ニーズ情報

第三者割当増資とは?目的やメリット・注意点などをわかりやすく解説

M&A全般
第三者割当増資とは?目的やメリット・注意点などをわかりやすく解説

第三者割当増資は、企業の資金調達方法の1つです。本記事では、第三者割当増資の概要、株式譲渡との違い、メリットや注意点などについてご紹介します。第三者割当増資とは第三者割当増資は、特定の第三者に対して新株を割り当てて増資を行うことを指します。上場企業だけでなく、未上場企業の資金調達手法として多く用いられています。企業側には「必要な資金を比較的迅速に調達できる」「返済義務がない」などのメリットがある一

資本提携とは?業務提携との違いやメリット・デメリット、手続きの流れを解説

経営・ビジネス
資本提携とは?業務提携との違いやメリット・デメリット、手続きの流れを解説

企業の競争力を強化するために、一社単独ではなく、複数の企業がそれぞれ持つ経営資源を提供し合い、複合的なシナジー効果を目指す場合があります。このような形態の一つが、資本提携です。本記事では、資本提携とはどのようなもので、業務提携やM&Aとは何が違うのかを明確にしつつ、メリットやデメリット、手続きの流れなどについて解説します。資本提携とは?資本提携とは、複数(通常は2社)の企業がそれぞれの技術やノウハ

【セミナーレポート】製造業の高収益化セミナー 求められる3つのキーワードとは

広報室だより
【セミナーレポート】製造業の高収益化セミナー 求められる3つのキーワードとは

日本M&Aセンター、日刊工業新聞社共催「事業承継&高収益化戦略セミナー」が2021年12月に東京と大阪の2会場においてハイブリット形式(対面とオンライン)で行われました。製造業の高収益化と事業承継をテーマに、製造業に精通した日本M&Aセンターのコンサルタントが講師となって、中堅・中小企業の経営者向けに経営戦略のヒントを、事例を交えながら紹介しました。東京会場では、日本M&Aセンターダイレクトマーケ

買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

M&A全般
買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

事業構造、産業構造が大きく変化する今、「買収」を検討している企業が年々増加しています。本記事では買収の概要、メリット、進める流れについてご紹介してまいります。買収とは「買収」とは、他の企業の株式取得を通じて、経営権を獲得することを指します。新たに自社で事業を立ち上げる場合に比べて、既にその事業分野で実績のある企業を取得するため、スピーディーに展開できる点が特徴です。買収にあたっての希望条件を登録す

「資本業務提携・第三者割当増資」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aで失敗したくないなら、まずは日本M&Aセンターへ無料相談

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2022年12月
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード