コラム

【セミナーレポート】製造業の高収益化セミナー 求められる3つのキーワードとは

広報室だより
更新日:

⽬次

[表示]

日本M&Aセンター、日刊工業新聞社共催「事業承継&高収益化戦略セミナー」が2021年12月に東京と大阪の2会場においてハイブリット形式(対面とオンライン)で行われました。製造業の高収益化と事業承継をテーマに、製造業に精通した日本M&Aセンターのコンサルタントが講師となって、中堅・中小企業の経営者向けに経営戦略のヒントを、事例を交えながら紹介しました。

高集積化セミナーサムネイル

東京会場では、日本M&Aセンターダイレクトマーケティング1部部長の竹賀勇人が講師として登壇。冒頭、フィルム事業から多角化を進めて高収益を上げている富士フィルムを事例に、カラーフィルムからデジタルカメラ、ヘルスケア分野など主力事業を変えながら成長を続ける企業モデルを示し、「潜在ニーズを徹底的に調べ、自社技術の棚卸を行って事業領域の延長線上に新規事業を拡大してきた」と分析。変革を続ける製造業の好事例として説明しました。

大企業は新しい時代をつくり、中小企業は時代のニーズに応える

竹賀は大企業と中小企業の違いを「大企業は新しい時代のニーズをつくり、時代のニーズに応えることが中小企業」と話します。中小企業は時代のニーズに応えることで付加価値が生み出せると指摘します。セミナーではインタビュー映像として、ものづくり研究の第一人者として知られる早稲田大学ビジネススクールの藤本隆宏教授も登場しました。藤本教授はEV化で揺れる自動車産業について「EV普及で自動車産業崩壊という話に根拠はない」と語り、経営者に「時代の変化を正しく捉え、時代のニーズに適応していかなければいけない」と呼び掛けました。

竹賀が3つのキーワード説明

3つのキーワードは脱依存、一貫生産、人への投資

稼げる中小企業の製造業のキーワードとして、「脱・依存」「一貫生産」「人への投資」を竹賀は挙げます。大手メーカー1社の依存度が過度に高いと安定的に仕事を受注できる一方で、時代のニーズよりも顧客のニーズを優先する立場に置かれ、新しい技術が生まれにくくなると指摘します。単独の大手メーカーに過度に頼ることがない「脱・依存」をキーワードの最初で説明します。また「一貫生産」を進めることで自社が製造できる守備範囲を広げることにつながり、価格交渉や販路拡大にも貢献できると力説します。守備範囲が広がることで価格交渉のプラス材料にも寄与し、受注先が広がる効果も期待できます。3点目は製造業で進む省人化や自動化の動きがあるからこそ、人が生み出す付加価値が求められているとし、人への投資と利益を還元する仕組みが必要と話します。日本の構造的な課題として挙げられる労働生産性の低さは「人への投資」の少なさだと指摘する専門家の意見もあります。給料をコスト意識ではなく、「人への投資」と考えることが今求められています。

説明図

借入からエクイティ(株式)活用の時代へ

では中小企業の経営者はどこから取り組めばいいのでしょうか。竹賀はそこでM&Aの選択肢を提案します。自社のみオーガニック成長だけではなく、外部資源を活用するレバレッジ成長の一つとしてM&Aを挙げます。M&Aを選択することで外部のヒト、モノ、カネ、情報のリソースが活用でき、高収益化に向けた3つのキーワードを実現しやすくなります。竹賀は「デット(借入)からエクイティ(株式)の時代になっている」と説明します。後継者問題の解消と成長戦略を実現できるM&Aを実行した譲渡企業、譲受企業の事例を紹介して株式譲渡を基本とするM&Aの可能性について伝えました。

日本M&Aセンター開催のセミナー情報

著者

M&A マガジン編集部

M&A マガジン編集部

日本M&Aセンター

M&Aマガジンは「M&A・事業承継に関する情報を、正しく・わかりやすく発信するメディア」です。中堅・中小企業経営者の課題に寄り添い、価値あるコンテンツをお届けしていきます。

この記事に関連するタグ

「株式譲渡・資本業務提携・業務提携」に関連するコラム

資本提携とは?業務提携との違いやメリット・デメリット、手続きの流れを解説

経営・ビジネス
資本提携とは?業務提携との違いやメリット・デメリット、手続きの流れを解説

企業の競争力を強化するために、一社単独ではなく、複数の企業がそれぞれ持つ経営資源を提供し合い、複合的なシナジー効果を目指す場合があります。このような形態の一つが、資本提携です。本記事では、資本提携とはどのようなもので、業務提携やM&Aとは何が違うのかを明確にしつつ、メリットやデメリット、手続きの流れなどについて解説します。日本M&Aセンターでは、資本提携など、様々な手法のM&A・経営戦略を経験・実

株式譲渡とは?M&Aにおけるメリット、手続き、税金を解説

M&A全般
株式譲渡とは?M&Aにおけるメリット、手続き、税金を解説

中堅・中小企業のM&Aで、最も多く用いられるスキームが株式譲渡です。本記事では、株式譲渡の概要、メリットやデメリット、手続きの流れ、税金についてM&Aに精通した税理士がご紹介します。日本M&Aセンターは株式譲渡をはじめ、様々なスキームのM&Aを経験・実績豊富なチームがご支援します。詳しくはコンサルタントまでお尋ねください。M&A・組織再編に関するご相談はこちらから株式譲渡とは株式譲渡は、譲渡対象企

クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡契約書の基本

海外M&A
クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡契約書の基本

本記事では、クロスボーダーM&Aのスキームとして一般的な株式譲渡の場合に締結される株式譲渡契約書(英語ではSPA、SharePurchaseAgreementやStockPurchaseAgreementと表記されます。)について解説します。株式譲渡契約書(SPA)の一般的な内容一般的な株式譲渡契約書は概ね以下のような項目で構成されていることが多いです。売買の基本事項クロージング及びクロージング条

クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡の基本 ~法務~

海外M&A
クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡の基本 ~法務~

この記事では、クロスボーダーM&Aの手法として用いられることの多い株式譲渡について、基本的な事項をご紹介させていただきます。クロスボーダーM&Aとは日本企業が外国企業を譲り受けるIn-OutM&Aと外国企業が日本企業を譲り受けるOut-InM&Aを、国境をこえて行われるM&Aということで、クロスボーダーM&Aと呼びます。海外M&Aという呼ばれ方をする場合もあります。@sitelink株式譲渡とは株

業務提携とは?資本提携・M&Aとの違い、メリットを解説

M&A全般
業務提携とは?資本提携・M&Aとの違い、メリットを解説

企業は、競争力の強化や市場拡大、イノベーションの促進、リスクの分散などを実現するために、業務提携を積極的に活用しています。本記事では、業務提携の概要、メリット、リスクや注意点、円滑に進めるためのポイントについてご紹介します。日本M&Aセンターでは、業務提携や資本提携をはじめ、様々な手法のM&A・経営戦略を経験・実績豊富なチームがご支援します。詳しくはコンサルタントまでお問合せください。無料相談はこ

会社の身売りと会社売却の違いとは?

M&A全般
会社の身売りと会社売却の違いとは?

新聞や経済ニュースなどで時折目にする「会社の身売り」という言葉は、会社売却とどのように違うのでしょうか。本記事では、身売りが指す意味合い、会社売却の概要についてご紹介します。日本M&Aセンターは1991年の創業以来、数多くのM&A・事業承継をご支援しています。中小企業のM&Aに精通した専任チームが、お客様のM&A成約まで伴走します。詳しくはコンサルタントまでお問合せください。会社売却・事業承継のお

「株式譲渡・資本業務提携・業務提携」に関連する学ぶコンテンツ

「株式譲渡・資本業務提携・業務提携」に関連するM&Aニュース

スズケン、ファーマライズHDとの間で資本業務提携契約を締結、同社株式を取得へ

株式会社スズケン(9987)は、ファーマライズホールディングス株式会社(2796)と資本業務提携契約を締結し、同社の株式を取得することを決定した。スズケンは、医療用医薬品・試薬・医療用機器・医療材料・食品などの販売、医療用機器の開発製造を行っている。ファーマライズホールディングスは、調剤薬局の経営を行うグループの持株会社。両社は、事業環境の変化への対応について協議。ファーマライズホールディングスの

東京衡機、子会社の業務提携および孫会社の株式譲渡を発表

株式会社東京衡機(7719)は、子会社である株式会社東京衡機試験機(神奈川県相模原市)が株式会社ツビックローエル(神奈川県横浜市)と業務提携関係を強化し、孫会社である株式会社東京衡機試験機サービス(神奈川県相模原市)の株式51%を譲渡することについて基本合意を決定した。東京衡機グループは、1923年に創業した日本の試験・計測機器メーカー。東京衡機試験機は、各種材料試験機、構造物試験機、性能試験機、

NexTone、レコチョクとの戦略的な資本業務提携、及び子会社化へ

株式会社NexTone(7094)および株式会社レコチョク(東京都渋谷区)は、戦略的な資本業務提携、およびNexToneがレコチョクの既存株主より同社の普通株式1,550株(議決権割合51.7%)の譲渡を受け、子会社化することを決定した。取得価格は、デューデリジェンス費用等も含め約1,552百万円。異動後の議決権所有割合は、51.7%となる。本提携に伴い、レコチョクはNexToneの連結対象会社と

M&Aで失敗したくないなら、まずは日本M&Aセンターへ無料相談

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース