社長交代の流れ、必要な手続きを解説

M&A全般
更新日:

⽬次

[非表示]

企業にとって、社長の交代は、経営方針や企業の未来に大きな影響を及ぼす極めて重要なプロセスです。本記事では、代表取締役社長が交代するタイミング、必要な手続きについて概要をご紹介します。

※本記事では、「社長=代表取締役」という前提で、社長交代が必要となるケースについて解説します。

社長交代のタイミングとは?

社長交代のタイミングは企業ごとに異なりますが、一般的には、社長の年齢や健康状態がきっかけとなるケースが多く見られます。年齢を重ね、自身の体力や判断力に不安を感じ、後継者への引継ぎを意識する社長は少なくありません。

また事業環境の変化も要因の1つです。急速な市場の変化において、事業の拡張、維持を目指す中で、新しいリーダーシップが求められることがあります。このような状況では、次世代のリーダーを選定し、企業の成長を促進するために社長交代が望ましいと考えられます。

譲渡後、社長交代しなければならないのか?

会社の譲渡では、会社の経営権が買い手企業に移行するため、次の社長を誰にするかは、新たな株主である買い手企業に委ねられます。

社長自身の希望により、譲渡後は引退するケース、もしくは買い手企業の幹部が社長に就任するケースなど様々ですが、必ずしも交代しなければならない、というわけではありません。
買い手企業が現社長の能力や業績を評価した結果、社長あるいは会長などの立場で、引き続き会社に残ってもらうことを条件とする場合もあります。したがって会社譲渡時の社長交代は、ケースバイケースです。

社長交代で引き継がれるもの

新社長に交代する場合、具体的には以下4つの要素が引き継がれます。

株式

会社を譲渡した後、現社長、つまりオーナー経営者が保有する株式は、次の経営者に引き渡すことになります。これにより会社の支配権は新たなオーナーに移り、企業の意思決定権も新しい経営陣に委ねられます。

経営資源

社長交代に際して、企業の運営に欠かせない人材や設備、資金といった経営資源が新しい社長に引き継がれます。これらのリソースは会社の継続的な運営を支える基盤であるため、日常業務を滞ることなくスムーズに進めるためには、必ず行わなければなりません。
特に人材については、幹部社員や重要なポジションにいるスタッフとの早期の信頼関係構築が求められます。また設備や資金の管理も、企業の経営活動の円滑な運営や、将来的な成長を支える土台となります。

経営のノウハウ

社長交代の際には、企業の経営戦略や業務プロセスに関する知識と経験も、新しい社長に引き継がれます。経営ノウハウの引き継ぎにより、過去に培った知識をもとにした経営が継続され、会社の戦略的な方向性が一貫性をもって保たれます。

企業文化

企業文化や価値観も、新しい経営者に引き継がれます。企業文化は、その会社のアイデンティティーを形成する重要な要素です。これが適切に引き継がれることで、従業員や取引先との信頼関係が維持され、円滑な業務運営が可能となります。

企業の価値観や働き方やコミュニケーションスタイルなど、長年にわたって築かれてきた文化は、従業員のモチベーションや組織の団結力に大きな影響を与えます。

社長交代の流れ

社長(代表取締役)交代を進める際には、いくつかの重要な手続きが必要です。以下の手順をスムーズに行い、法的にも問題のない形で新体制が発足することが大切です。

①後継者の選定・準備

社長交代の際にまず行うべきことは、後継者の選定とその準備です。後継者をどのように選ぶかは、会社の将来に大きな影響を与えるため、慎重な検討が求められます。現社長の親族や会社の内部から有望な候補者を育成することが一般的ですが、場合によっては外部からの招聘やM&Aによる交代も選択肢のひとつとなります。

M&Aを活用する場合は、新たなオーナーや経営者が会社の運営に携わることになるため、内部からの引き継ぎとは異なる準備が必要です。買い手企業がもつリソースやノウハウをうまく活用し、新しい体制のもとで会社がより成長するための戦略の立案が求められます。専門家を交えながら進めていくことをおすすめします。

②社内での決議

社長交代を進める際には、会社の規模や取締役会の設置状況によって手続きが異なります。以下、それぞれの場合について説明します。

取締役会が設置されていない会社では、社長交代にあたって株主総会で、新しい社長を選任するための決議が行われ、その結果に基づき新社長が正式に就任します。代表取締役に就任するためには、事前に取締役に就任している必要があります。

取締役会が設置されている会社では、株主総会で社長交代の基本的な方針が承認されたのち、取締役会で具体的に新しい社長の選定が行われます。

このように、株主総会と取締役会の役割は会社の体制によって異なりますが、いずれの場合も株主総会での決議は、社長交代の重要なステップとなります。

③取締役会での選定・引き継ぎ決議

取締役会が設置されている会社では、株主総会で社長交代の決議が行われたのち、取締役会で正式に新しい社長の選定が行われます。株主総会で承認された方針に基づき、取締役会では取締役のなかから新社長を選び、引き継ぎが決定されます。

取締役会での決議は、社内の重要な役職を選定するための最終的なステップです。この場では、新社長がどのようなビジョンや経営方針をもって会社を率いるのかが議論されることもあります。

④法務局での登記変更手続き

社長交代が取締役会で正式に決定されたのち、次に行うのが法務局での登記変更手続きです。登記変更は、会社の代表者が変更されたことを法的に証明するために必要不可欠なプロセスです。この手続きが完了することで、新社長が正式な代表者としての権限をもち、法的に会社を代表することが可能になります。

なお登記変更手続きを行う際には「変更登記申請書」や「株主総会・取締役会の議事録」「就任承諾書」など各種書類が必要となります。

また登記変更は、変更があった日から2週間以内に行わなければなりません。この期間を過ぎてしまうと会社に過料が課される可能性があるため、必ず期限までに手続きを済ませるようにしましょう。

⑤関係者への通知と挨拶

新社長の就任が正式に決定したのちは、関係者への通知と挨拶を行うことが重要です。

取引先や顧客、社内の社員に対して、新社長が就任した旨を迅速かつ丁寧に伝えることで、信頼関係を維持し、スムーズな経営体制の移行を促進できます。

まずは就任を知らせる挨拶状を関係者に送付するとともに、状況に応じて直接の訪問や説明会を開催するなども検討しておくとよいでしょう。とくに重要な取引先や顧客には直接挨拶を行うことで、今後の関係をより強固にすることが期待できます。

社長交代後の手続き

社長交代の基本的な流れは上述の通りですが、いくつか追加手続きを行う必要があります。

社長が交代した場合、税務署や各種行政機関への届出を必ず行わなければなりません。これには法人税や地方税に関する手続きが含まれており、代表者が変わったことを報告することで、新しい体制での税務申告や事務処理が適切に進むようになります。

税務署への届出

会社の法人税や消費税などの申告に関わる代表者の名義変更を届け出る必要があります。

「異動届出書」を提出し、新社長の氏名、住所、就任日などを記載します。この届出が遅れると、納税手続きや各種税務申告に支障をきたすことがあるため、速やかに提出しておかなければなりません。

市区町村役場・都道府県税事務所への届出

国税だけでなく、法人住民税や法人事業税など、地方税に関わる手続きのために、所在地の市区町村役場や都税事務所にも代表者変更の届出を提出する必要があります。

各機関で定められている提出書類、期限に沿って届け出るようにしましょう。

金融機関への届出

社長が交代すると登記簿謄本の内容が変更されるため、会社が取引をしている金融機関にもその変更の届出が必要です。具体的には、新しい登記簿謄本を提出し、代表者の変更手続きを行います。

さらに社長交代に伴ってゴム印や社判なども変更する場合が多いため、これも金融機関に届け出て、印鑑や署名に関する変更手続きを同時に行います。

この手続きを適切に行わないと、取引時に口座が利用できなくなるなど業務に支障をきたす可能性があるため、速やかに対応することが重要です。

年金や保険関連での代表者変更

社長交代が行われた際には、社会保険や労働保険における代表者の変更手続きも欠かせません。これらの手続きが完了することで、新しい社長の名義で適切に管理され、従業員の福利厚生や保険関連の業務がスムーズに進みます。

具体的な手続きは以下の通りです。

日本年金機構への届出

社会保険に加入している企業は、日本年金機構に対して代表者変更の届出を行います。具体的には、「健康保険・厚生年金保険 適用事業所変更(訂正)届」を提出し、会社の代表者が変更されたことを報告します。この手続きにより、従業員の健康保険や厚生年金保険が新しい代表者のもとで継続されます。

労働基準監督署・ハローワークへの届出

労働基準法に基づく代表者変更手続きも必要です。「労働保険適用事業報告書」を労働基準監督署に提出し、会社の労働保険に関する責任者が変更されたことを届け出ます。この手続きにより、労災保険や雇用保険の業務が新体制で適切に行われるようになります。

また、雇用保険に関しては、管轄のハローワークにも代表者変更の届出を行わなければなりません。具体的には、新しい代表者の氏名や住所などを記載した「事業主変更届」を提出します。この手続きにより、雇用保険関連の手続きや書類が新社長の名義で進められるようになります。

社長交代に際して、法律で定められた手続き以外にも、多くの細かな変更手続きが発生します。具体的には会社のホームページやパンフレット、名刺、契約書や請求書のテンプレートの更新や、取引先や顧客など関係者への通知などが挙げられます。

これらの手続きは会社の対外的な信頼や日常業務に影響を与えるため、迅速かつ的確に対応することが求められます。

社長交代での必要書類

社長交代の手続きを進めるにあたり、いくつかの重要な書類を準備する必要があります。これらの書類は、法務局への登記変更手続きや社内での手続きにおいて必須となるもので、正確に揃えておくことが求められます。なお、主な必要書類は以下のとおりです。

必要書類 概要
印鑑証明書 ・新社長および旧社長の印鑑証明書が必要。
・これを法務局に提出することで、新社長が会社を代表する権限をもっていることが法的に確認される。
印鑑届出書 ・会社の代表印を法務局に登録するための書類。
・新社長が就任した際に新しい代表印を登録する必要がある場合、この書類を提出する。
変更登記申請書 ・法務局に提出する、会社の代表者変更を申請するための書類。
・会社の代表者変更が正式に登記されるために必須の書類である。
株主総会議事録 ・株主総会で新しい社長の選任が決議されたことを証明するための議事録。
・取締役会が設置されている会社では、取締役会議事録も必要になる。
株主名簿 ・株主総会での決議に基づき、新しい社長が選出されたことを証明するために、株主名簿も提出する必要がある。
・これにより、株主が正式に新しい社長を承認したことが確認される。
代表取締役の就任承諾書 ・新社長が代表取締役としての職務を正式に承諾する旨を記載した書類。
・この書類を提出することで、新社長の就任が法的に認められる。
委任状(必要に応じて) ・手続きの一部を司法書士や代理人に依頼する場合、委任状を用意する必要がある。
・委任状があれば、代理人が法務局への手続きを代行することが可能になる。

社長交代のリスク管理と対策

社長交代は、企業の安定性や経営に大きな影響を与える可能性があります。もしスムーズな交代が行われなければ、従業員や取引先に不安を与えたり、業務に支障をきたしたりしかねません。したがってリスクを最小限に抑えるためには、事前の対策をしっかりと講じることが重要です。リスクを軽減するための主な対策は、以下の通りです。

従業員のモチベーション維持

社長交代は、従業員にとって大きな変化となるため、不安感を与えてしまうことがあります。そのため新社長はできるだけ早期に、従業員との間で信頼関係を築くことが大切です。信頼関係を築くためには、定期的なミーティングや朝礼などを通じて、社長交代の意図や今後の方針などを明確に伝えなければなりません。

また現行の業務がスムーズに続けられるように、前任者との引き継ぎを徹底し、業務の流れに支障をきたさないようにすることも大切です。そうすることで従業員が新体制への不安を感じることなく、日常業務に専念できる環境を整えられるでしょう。

取引先との信頼関係の維持

社長交代に際しては、取引先に対する信頼関係の維持が重要です。新しい社長の紹介や今後の経営方針についてしっかりと説明し、取引先が変化に対して安心できるようにすることが求められます。とくに重要な取引先には個別に面談を行い、社長交代による影響や変更点について詳しく説明しておいた方がよいでしょう。

また経営方針が大きく変わらない場合は、その旨を明確に伝えて取引先を安心させ、従来の取引関係が円滑に続くよう配慮しましょう。新体制下でも取引先との信頼関係を維持するために、丁寧な対応とコミュニケーションを重視することが成功の鍵となります。

経営の連続性を保つための戦略

社長交代において経営の連続性を確保するためには、進行中のプロジェクトや重要な経営戦略を新社長に的確に引き継ぐことが不可欠です。これにより、業務が途切れることなく会社の成長が継続される体制を整えられます。

そのためには、前社長と新社長が協力して重要な業務やプロジェクトの進行をサポートし、スムーズな移行が行われるようにしなければなりません。とくに引き継ぎ期間中は両者が密接に連携し、業務の進行をしっかりと支えるようにしましょう。

必要に応じて外部の専門家やコンサルタントを活用することも有効です。移行プロセス全体を客観的に支援し、リスクを最小限に抑えながら、新体制への移行を円滑に進めるための戦略を構築するサポートを得ることで、より確実な経営の連続性が実現できます。

社長交代の手続きで発生する費用とは?

社長交代に伴い、さまざまな費用が発生します。これらの費用は企業の規模や業種、地域によって異なりますが、一般的には以下のような項目が必要となります。

必要な費用 概要
登記変更手数料 法務局での登記変更にかかる費用。一般的に数千円程度が必要となり、登記内容の複雑さや変更事項の範囲によってその金額は異なる。
専門家への報酬 税理士や弁護士、行政書士などに手続きを依頼する場合に発生する報酬。これは業務の内容や複雑さに応じて数万円〜数十万円程度かかり、また地域によっても異なる。
書類作成費用 登記変更や各種届出に必要な書類の作成・修正にかかる費用。書類作成や公的書類の取得には、数千円〜数万円程度の費用が発生する。
通知や挨拶の費用 社長交代を取引先や関係者に知らせるための挨拶状や通知を送付する費用。これには、印刷費用や郵送費用が含まれ、一般的には数千円程度が必要となる。

これらの費用は企業の規模や業種、そして地域によって異なるため、具体的な金額は個別に確認することが必要です。

終わりに

社長交代は、企業にとって極めて重要なプロセスであり、適切な手続きと準備が成功の鍵となります。社長交代をスムーズに進め、企業の安定性や経営の連続性を確保するためには、専門家のサポートが非常に有効です。税理士や弁護士、行政書士などの専門家のアドバイスを受けながら、計画的かつ効率的に社長交代を進めることで、企業の未来に向けた確実な一歩を踏み出していきましょう。

日本M&Aセンターは1991年の創業以来、数多くのM&A・事業承継をご支援しています。詳しくはコンサルタントまでお問合せください。

著者

M&A マガジン編集部

M&A マガジン編集部

日本M&Aセンター

M&Aマガジンは「M&A・事業承継に関する情報を、正しく・わかりやすく発信するメディア」です。中堅・中小企業経営者の課題に寄り添い、価値あるコンテンツをお届けしていきます。

この記事に関連するタグ

「経営者・株式譲渡・譲渡企業」に関連するコラム

会社の身売りと会社売却の違いとは?

M&A全般
会社の身売りと会社売却の違いとは?

新聞や経済ニュースなどで時折目にする「会社の身売り」という言葉は、会社売却とどのように違うのでしょうか。本記事では、身売りが指す意味合い、会社売却の概要についてご紹介します。日本M&Aセンターは1991年の創業以来、数多くのM&A・事業承継をご支援しています。中小企業のM&Aに精通した専任チームが、お客様のM&A成約まで伴走します。詳しくはコンサルタントまでお問合せください。会社売却・事業承継のお

会社売却後どうなる?会社、社長、社員への影響を解説

M&A全般
会社売却後どうなる?会社、社長、社員への影響を解説

中小企業のオーナー経営者が会社売却を検討する際「売却した後、関係者に与える影響が一番気がかり」と考える人は少なくありません。本記事では、中小企業が会社売却をおこなう際、会社関係者、取引先などそれぞれのステークホルダーに与える影響、メリット、注意点についてご紹介します。日本M&Aセンターは1991年の創業以来、数多くのM&A・事業承継をご支援しています。中小企業のM&Aに精通した専任チームが、お客様

2022年のM&A件数は過去最多更新するも、23年は景気後退の影響を受ける可能性も

M&A全般
2022年のM&A件数は過去最多更新するも、23年は景気後退の影響を受ける可能性も

アフターコロナによる経済活動の本格的な再開により、日本企業のM&A件数が過去最高を更新しました。レコフM&Aデータベースによると、2022年の日本企業が関連したM&A件数は、21年の4,280件を24件上回る4,304件となり、2年連続で過去最多を更新しました。一方でM&Aの取引額は11兆4,530億円と21年の16兆7,270億円から31.5%減少しました。これは、大幅損失で今後の舵取りが注目さ

待ったなしの事業承継問題。2025年問題、M&A増加の背景をわかりやすく解説!

事業承継
待ったなしの事業承継問題。2025年問題、M&A増加の背景をわかりやすく解説!

日本M&AセンターでM&Aを実行されたお客様の多くは「M&Aっていいものだね!」とおっしゃられます。その思いや実例をより広くお届けするために今春からYouTubeチャンネルではじまった「いいM&Aチャンネル」。本記事では動画の概要をご紹介します。※動画本編はこちらから2021年のM&A件数は過去最多に岡本:早速ですけど、M&Aは年間どのくらい行われているかご存じですか?縄田:いやいや、この業界長い

株式譲渡とは?中小企業のM&Aにおける手続き、税金をわかりやすく解説

M&A全般
株式譲渡とは?中小企業のM&Aにおける手続き、税金をわかりやすく解説

株式譲渡は、その特徴から中小企業のM&Aで多く用いられるスキームです。本記事では、株式譲渡の概要、メリットやデメリット、手続き、税金について解説します。株式譲渡とは株式譲渡とは、譲渡企業の株主が保有する株式を他社に売却し、会社の経営権を引き継ぐ手法です。株主は比較的簡便な手続きで対価を受け取ることができ、譲渡企業の法人格は引き続き存続します。譲渡後は、株主構成が変わるだけでなく、会社への影響も比較

CEOとは?代表取締役や社長との違い、役割をわかりやすく解説

経営・ビジネス
CEOとは?代表取締役や社長との違い、役割をわかりやすく解説

CEOとはCEOは「ChiefExecutiveOfficer」の略で、日本語では「最高経営責任者」と訳されます。代表取締役と異なり、会社法など日本の法律で規定されている役職ではありません。CEOの主な役割は、経営方針や事業戦略を策定し、企業全体の業務執行を統括することです。CEOは企業としての方向性を決定し、業務の結果について最終的な責任を負う立場にあります。世界的に著名なCEOとしては、Met

「経営者・株式譲渡・譲渡企業」に関連する学ぶコンテンツ

譲渡・売却先の探し方、選び方のポイント

譲渡・売却先の探し方、選び方のポイント

会社の譲渡・売却を通じてどういう会社になりたいか、そのためにどんな相手に会社を売却したいか、イメージし明確化することは非常に大切です。本記事では、売却する相手を探す時、そして具体的に検討する時のポイントについてご紹介します。M&Aをするとしたらどのような相手が候補に挙がるのか。M&Aについて、一度話を聞いてみませんか?ご相談は無料、秘密厳守で対応します。M&A・事業承継のお問合せはこちら譲渡先は同

M&Aはどこに相談できる?相談先の種類と選び方

M&Aはどこに相談できる?相談先の種類と選び方

いざ、M&Aについて情報収集を始めようとするとき、「信頼のおける人、M&Aに詳しい人に話を聞いてみよう。」と考える方は多いのではないでしょうか。M&Aには高度な論点が複雑に絡み合い、高い専門性や知識が必要とされるため、当事者だけで進めることは難しく、一般的にはM&A仲介会社をはじめ、様々な専門家が関係してきます。本記事ではM&Aの相談先の種類とその選び方について紹介します。どのような相談先があるの

売り手がM&Aを行う目的

売り手がM&Aを行う目的

譲渡オーナーの中には「M&A(=会社売却)」自体が目的になってしまい、M&Aを通じて会社をどうしていきたいのか、何を実現したいのか、目的が見えづらくなるケースが少なくありません。目的がぶれると、譲渡したい相手の条件や、判断軸も定まらず成約まで長期化してしまいかねません。あるいはM&Aを実行したとしても、満足を得られる結果に至らない可能性もあります。本記事では、中小企業の売り手がM&Aを行う目的につ

売り手が自社の情報を開示する流れ

売り手が自社の情報を開示する流れ

譲渡・売却先の探し方、選び方のポイントでご紹介した通り、譲渡・売却したい相手の条件を明確化した後、具体的な相手探しを進めます。M&Aを検討している、という事実は売り手企業にとって機密情報です。どのように情報管理を行いながら、相手企業に情報を共有し、M&Aの検討を進めていくのでしょうか。本記事では、売り手が情報を開示していくプロセスを中心にご紹介します。日本M&Aセンターは1991年の創業以来、数多

M&Aの事前準備。売り手が押さえておくべきポイント

M&Aの事前準備。売り手が押さえておくべきポイント

自社の売却を考える譲渡オーナーの多くにとってM&Aは未知の体験であり、不安はつきません。本記事では、相手探しを始める前に何を準備しておけばいいのか?どのような状態にしておけばいいのか?売り手が押さえておきたいM&Aの事前準備として資料収集・株式の集約についてご紹介します。日本M&Aセンターは1991年の創業以来、数多くのM&A・事業承継をご支援しています。詳しくはコンサルタントまでお問合せください

企業概要書(IM)の準備

企業概要書(IM)の準備

企業概要書(IM)は譲受け企業が譲渡企業を評価し、M&Aの検討を進めるか判断する重要な書類の1つです。本記事では、IM(企業概要書)の概要、記載する内容や作成時の注意点などについて解説します。企業概要書(IM)とは企業概要書(IM:InformationMemorundom)は譲渡企業の詳細情報が記載された資料を指します。企業概要書(IM)の作成は譲渡企業を支援するM&A仲介会社やFAなど専門会社

「経営者・株式譲渡・譲渡企業」に関連するM&Aニュース

コニカミノルタ、遺伝子検査企業の米Ambry Geneticsを売却

コニカミノルタ株式会社(4902)は、子会社であるREALMIDx,Inc.(米国)を通じて、AmbryGeneticsCorporation(米国カリフォルニア州、以下:AmbryGenetics社)の全株式をTempusAI,Inc.(米国イリノイ州、以下:Tempus社)に譲渡することを決定し、株式譲渡契約を締結した。AmbryGenetics社は、がん領域を中心とした遺伝子検査サービスを行

コスモエネルギーHD、韓国HD Hyundai Cosmo Petrochemicalの全保有株式を合弁先のHD Hyundai Oilbankに譲渡

コスモエネルギーホールディングス株式会社(5021)は、子会社であるコスモ石油株式会社(東京都港区)が保有するHDHyundaiCosmoPetrochemicalCo.,Ltd.(韓国)の全株式をHDHyundaiOilbankCo.,Ltd.(韓国)に譲渡したことを発表した。コスモ石油は、原油・石油製品の輸出入・精製・貯蔵・販売等を行っている。HDHyundaiOilbankは、原油精製および

IDEC、子会社のIDECシステムズ&コントロールズを東京ガスエンジニアリングソリューションズに売却

IDEC株式会社(6652)は、連結子会社であるIDECシステムズ&コントロールズ株式会社(大阪市淀川区、以下:IDECS&C社)の全株式を、東京ガスエンジニアリングソリューションズ株式会社(東京都港区、以下:TGES社)へ譲渡することを決定した。IDECS&C社は、エネルギーマネジメントソリューションの提供、産業用・自家消費用太陽光発電システムのワンストップソリューションを行っている。TGES社

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース