株価算定シミュレーション

人・夢・技術グループ、Zip Infrastructureと資本提携へ

更新日:

人・夢・技術グループ株式会社(9248)は、Zip Infrastructure株式会社(神奈川県秦野市、以下Zip社)との出資、ならびに資本提携を決定した。

人・夢・技術グループは、総合建設コンサルタント。インフラ領域の建設コンサルティングを軸として事業を展開している。

Zip社は、運送機器の製造・販売、土木・建築工事業、自動車の陸送および回送、貨物自動車運送事業を行っている。自走型ロープウェイ「Zippar」の実装に向けて事業活動を進めている。

人・夢・技術グループは、事業分野のさらなる拡大と社会課題の解決を目的にZip社と資本提携を行い、グループの更なる事業成長・企業価値の向上を目指す。

(1)資本提携の内容
Zip社が新株予約権を発行し、新たに人・夢・技術グループが引き受け

(2)本件新株予約権引き受けの目的
① 新規事業分野との連携による事業分野の拡大
② コンサルティング業務の受注拡大
③ 海外における交通インフラ事業の拡大

その他の設備工事・職別工事業界のM&A・事業承継の動向はこちら

その他の設備工事・職別工事業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、その他の設備工事・職別工事業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

人・夢・技術グループ、エヌ・ビー技建の一部株式取得へ

人・夢・技術グループ株式会社(9248)は、株式会社エヌ・ビー技建(広島県広島市、以下NB技建社)の発行済株式の一部を株式譲渡により取得し、人・夢・技術グループとNB技建社の株主との間で本件株式取得にかかる株式譲渡契約の締結を決定した。人・夢・技術グループは、総合建設コンサルタント。インフラ領域の建設コンサルティングを軸として事業を展開している。NB技建社は、各種防水工事、各種建築仕上げ工事、各種

人・夢・技術グループ、ニックスの完全子会社化に向け、株式譲渡契約締結へ

人・夢・技術グループ株式会社(9248)は、株式会社ニックス(東京都渋谷区)の発行済全株式を株式譲渡により追加取得し、完全子会社化するための株式譲渡契約の締結を決定した。人・夢・技術グループは、総合建設コンサルタント。インフラ領域の建設コンサルティングを軸として事業を展開している。2021年10月1日より持株会社体制に移行した。ニックスは、クラウドサービスの販売、Webソリューションの開発・構築支

人・夢・技術グループ、ピーシーレールウェイコンサルタントの株式取得、子会社化へ

人・夢・技術グループ株式会社(9248)は、株式会社ピーシーレールウェイコンサルタント(栃木県宇都宮市)の発行済全株式を取得し、完全子会社化することを決定した。株式取得の相手先は、有限会社ピーシー。取得価格は、アドバイザリー費用等も含め約2,210百万円。人・夢・技術グループは、総合建設コンサルタント。インフラ領域の建設コンサルティングを軸として事業を展開している。ピーシーレールウェイコンサルタン

この記事に関連するタグ

「資本提携・新株予約権・資金調達」に関連するコラム

資金調達の方法とは?経営者が知っておくべき種類、メリットやポイントを解説

経営・ビジネス
資金調達の方法とは?経営者が知っておくべき種類、メリットやポイントを解説

資金調達とは?資金調達とは、企業経営に必要な資金を様々な方法で調達することを指します。各調達方法の種類、特長を経営者が把握し、いざという時に判断できるようにしておくことは不可欠です。資金調達は運転資金のほか、事業の立ち上げや拡大、投資、リスク管理など、事業の安定と成長を実現するための重要な手段です。一方でリスクや費用が伴うため、慎重に調達の計画を立てる必要があります。本記事では、資金調達の方法やそ

投資と融資の違いとは?目的や返済義務、メリット・デメリットを解説

経営・ビジネス
投資と融資の違いとは?目的や返済義務、メリット・デメリットを解説

資金調達の方法は様々ありますが、投資、融資の違いを理解することが重要です。本記事では、投資と融資、それぞれの違いやメリット、デメリットについてご紹介します。この記事のポイント投資は返済義務を負わない一方、融資は返済義務が課される。資金調達をスムーズに行うためには、具体的な計画や信頼性のある財務情報の提供が重要。[mokuji]投資と融資の違いとは?投資は、将来的な利益を期待して第三者に資金を融通す

業務提携とは?メリット、資本提携やM&Aとの違いを解説

M&A全般
業務提携とは?メリット、資本提携やM&Aとの違いを解説

企業は、競争力の強化や市場拡大、イノベーションの促進、リスクの分散などを実現するために、業務提携を積極的に活用しています。本記事では、業務提携の概要、メリット、リスクや注意点、円滑に進めるためのポイントについてご紹介します。この記事のポイント業務提携の目的にはコスト削減や生産性向上があり、各企業の強みを活かしてシナジー効果を創出する。業務提携は資本移動を伴わず、業務委託とは異なり、双方の成長を目指

資本提携とは?業務提携との違いやメリット、流れをわかりやすく解説

経営・ビジネス
資本提携とは?業務提携との違いやメリット、流れをわかりやすく解説

企業の競争力を強化するために、一社単独ではなく、複数の企業がそれぞれ持つ経営資源を提供し合い、複合的なシナジー効果を目指す場合があります。このような形態の一つが、資本提携です。本記事では、資本提携の概要、メリットやデメリット、主な流れについて解説します。この記事のポイント資本提携は、企業が資金や技術を提供し合い提携関係を築く手法。一方の企業が相手企業の株式を取得して提携関係を築くケースが一般的。資

ベンチャーキャピタル(VC)とは?種類、メリット・デメリットを解説

経営・ビジネス
ベンチャーキャピタル(VC)とは?種類、メリット・デメリットを解説

ベンチャーキャピタル(VC)とはベンチャーキャピタル(VentureCapital:VC)は、成長段階にある新興企業やベンチャー企業に対して出資する組織を指します。多くの新興企業は、事業を立ち上げる初期段階で資金が十分ではないケースが多くあります。ベンチャーキャピタルは、これらの企業が成長し、新しいアイデアやサービスを市場に持ち込むための資金調達や経営支援を通じて企業の成長を支援し、その成果によっ

ストックオプションとは?仕組みやメリットをわかりやすく解説

経営・ビジネス
ストックオプションとは?仕組みやメリットをわかりやすく解説

ストックオプションとは?ストックオプション(StockOption)とは、企業が従業員や取締役に対して株式を購入する権利を与える制度です。頭文字をとり「SO」と表記されます。対象者は、あらかじめ決められた価格で一定の期間内に企業の株式を購入することができます。対象者には一定の要件を満たした外部協力者を含める場合もあります。アメリカで開始された制度ですが、1997年の商法改正にともない日本でも認定さ

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年9月
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

月別M&Aニュース

注目ニュースワード