M&Aニュース

クスリのアオキ、中尾が運営するスーパーマーケット1店舗を譲受へ

更新日:

株式会社クスリのアオキホールディングス(3549)は、有限会社中尾(石川県能美市)が展開するスーパーマーケット1店舗を、クスリのアオキホールディングス子会社である株式会社クスリのアオキが譲り受けると発表した。

【譲受事業の内容】
中尾が運営するスーパーマーケット1店舗(大浜町店)

クスリのアオキホールディングスは、ドラッグストアおよび調剤薬局の運営を行うグループの持株会社。
子会社のクスリのアオキは、医薬品・化粧品・日用雑貨などの近隣型小売業、調剤業務を行っている。

中尾は、食料品、家庭雑貨品の仕入および販売、テナント賃貸業等を行っている。石川県能美市に食品スーパー2店舗を展開している。

クスリのアオキは店舗を譲り受け、食品スーパーの持つ食材の品揃えと、ドラッグストアの持つヘルス&ビューティーや日用品の品揃え、また処方箋を取り扱う調剤薬局を組み合わせることで、地域の顧客にとってより買い物のしやすい店舗への改装を図る。

また、石川地区におけるドミナントの強化することで、グループの一層の企業価値向上に努める。

・今後の予定
事業譲渡日 2023年11月1日

クスリのアオキホールディングスに関連するM&Aニュース

クスリのアオキ、サンエーからスーパーマーケット事業を譲受

株式会社クスリのアオキホールディングス(3549)の子会社である株式会社クスリのアオキは、株式会社サンエー(新潟県糸魚川市)が運営するスーパーマーケット事業を譲り受ける。クスリのアオキホールディングスは、ドラッグストアおよび調剤薬局の運営を行うグループの持株会社。子会社のクスリのアオキは、医薬品・化粧品・日用雑貨などの近隣型小売業、調剤業務を行っている。サンエーは、新潟県糸魚川市に食品スーパー2店

クスリのアオキHD、三崎ストアーのスーパーマーケット事業を譲受け

株式会社クスリのアオキホールディングス(3549)は、株式会社三崎ストアー(石川県金沢市)のスーパーマーケット事業を、子会社である株式会社クスリのアオキ(石川県白山市)が譲り受けることを決定した。クスリのアオキHDは、ドラッグストア及び調剤薬局の運営を行っている。子会社クスリのアオキは、医薬品・化粧品・日用雑貨などの近隣型小売業、調剤業務を行っている。利便性と専門性をコンセプトとし、食品販売強化に

クスリのアオキHD子会社、食品スーパーを展開する企業と吸収合併へ

株式会社クスリのアオキホールディングス(3549)は、子会社である株式会社クスリのアオキ(石川県白山市)が株式会社ホーマス・キリンヤ(岩手県一関市)および株式会社フードパワーセンター・バリュー(岩手県一関市)を吸収合併することを決定した。クスリのアオキを存続会社とする吸収合併方式であり、2社は解散。吸収合併対価として現金を割当交付する。クスリのアオキHDは、医薬品・化粧品・日用雑貨などの近隣型小売

クスリのアオキHDの子会社ナルックス、食品スーパーマーケット及び飲食事業を行うスーパーマルモと会社分割へ

株式会社クスリのアオキホールディングス(3549)は、株式会社スーパーマルモ(茨城県土浦市)を分割会社とする会社分割(吸収分割)により、クスリのアオキHDの子会社である株式会社ナルックス(石川県白山市)に株式会社スーパーマルモのスーパーマーケット事業等に関する権利義務等を承継させる吸収分割契約を締結することを決定した。クスリのアオキHDは、医薬品・化粧品・日用雑貨などの近隣型小売業、調剤業務等を行

クスリのアオキHD、京都でスーパーマッケット・チェーンを展開するフクヤの株式取得、子会社化へ

株式会社クスリのアオキホールディングス(3549)は、株式会社フクヤ(京都府宮津市)の株式を取得し、子会社化することを決定した。議決権所有割合は、94.8%。クスリのアオキHDは、医薬品・化粧品・日用雑貨などの近隣型小売業、調剤業務等を行う子会社の経営戦略・経営管理等の提供を行っている。フクヤは、スーパーマーケット・チェーン(生鮮食品および一般食品、日用雑貨等の小売販売)を行っている。本件M&Aに

この記事に関連するタグ

「事業譲渡・子会社」に関連するコラム

会社売却後どうなる?会社、社長、社員への影響を解説

M&A全般
会社売却後どうなる?会社、社長、社員への影響を解説

中小企業のオーナー経営者が会社売却を検討する際「売却した後、関係者に与える影響が一番気がかり」と考える人は少なくありません。本記事では、中小企業が会社売却をおこなう際、会社関係者、取引先などそれぞれのステークホルダーに与える影響、メリット、注意点についてご紹介します。@sitelink会社売却をした後、どうなるのかまず会社売却をした後に、会社、経営陣、社員、取引先それぞれに与える影響について見てい

事業譲渡とは?公認会計士がポイントをわかりやすく解説!

M&A全般
事業譲渡とは?公認会計士がポイントをわかりやすく解説!

事業の未来を築くため、経営者にとって重要な選択肢の一つとして挙げられるのが事業譲渡です。本記事では事業譲渡のポイントやメリット、注意点、手続きの流れや税金、実際に企業が事業譲渡を行った事例など、網羅的に解説しています。日本M&Aセンターは事業譲渡をはじめ、様々なスキームのM&Aを経験・実績豊富なチームがご支援します。詳しくはコンサルタントまでお尋ねください。M&Aのご相談はこちらから事業譲渡とは事

事業承継における、投資ファンドの取り組みとは?事例を交えて解説

事業承継
事業承継における、投資ファンドの取り組みとは?事例を交えて解説

日本M&Aセンターではファンドとのパートナー戦略をサポートする専門チームを社内に組成し、高度なコンサルティングサービスを提供しています。本記事では、過去に好評を博したセミナーの中から、ファンドへの譲渡(社長・経営陣が継続して関わる場合)に関する内容を抜粋してご紹介します。投資ファンドの仕組みとは?宮森:今回、ゲストにアント・キャピタル・パートナーズ株式会社の安藤慶様をお迎えし、ファンドが投資した後

分社化のメリット・デメリットとは?子会社化との違い、ポイントを詳しく解説

M&A全般
分社化のメリット・デメリットとは?子会社化との違い、ポイントを詳しく解説

企業の規模に関わらず、専門性の強化、迅速な事業展開などを目的に分社化が行われています。本記事では、分社化の概要、メリットやデメリットについて整理し、実際に分社化する際のポイント等について詳しく解説します。分社化とは?分社化とは、複数の事業を持つ企業が事業の一部を切り離し、独立した会社を作ることを指します。切り離された事業は、子会社や関連会社として運営されます。分社化する方法には会社分割(新設分割・

M&Aが失敗する要因とは?対処法や事例も紹介

M&A全般
M&Aが失敗する要因とは?対処法や事例も紹介

M&Aは譲渡企業(売り手)、譲受け企業(買い手)の双方が目的実現のために、M&Aを実行します。しかし、残念ながら中にはM&Aが失敗、交渉途中に破談に終わるケースもあります。本記事では、M&Aが失敗に至ってしまう原因や、対応策についてご紹介します。M&Aにおける失敗の定義はじめに、M&Aが失敗したとみなされる主なケースについて見ていきます。想定していたシナジー効果が得られないM&Aの目的の一つとして

企業生存率とは?企業の存続に立ちふさがる壁や、生存率を高める方法を解説

経営・ビジネス
企業生存率とは?企業の存続に立ちふさがる壁や、生存率を高める方法を解説

会社を存続させていくためには、様々な壁を乗り越える必要があります。本記事では、企業生存率の定義と実態、会社が存続の危機に立たされる主な理由、会社の生存率を高める方法について詳しく解説します。企業生存率とは企業生存率とは、起業・開業した会社が廃業・倒産をせず経営を継続・維持できる割合を指します。中小企業白書(2017年)によると、起業後の企業生存率は、起業から1年で95.3%、2年で91.5%、3年

「事業譲渡・子会社」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aで失敗したくないなら、まずは日本M&Aセンターへ無料相談

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年9月
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

月別M&Aニュース

注目ニュースワード