M&Aニュース

MUFG傘下の三菱UFJ銀行、U.S.Bancorpに追加出資

更新日:

株式会社三菱UFJ銀行(東京都千代田区)は、U.S.Bancorp(以下USB)の株式24,000,000株を第三者割当増資にて引き受け、約936百万米ドルを追加出資することについて、USBと合意した。本出資後、三菱UFJ銀行のUSBへの出資比率は4.39%となる。

三菱UFJ銀行は、株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306、以下MUFG)の連結子会社。

MUFGは、2022年12月のユニオンバンクの株式譲渡以降、出資および業務提携契約の締結を通じ、資産規模で米国金融機関第5位のUSBと提携関係の構築を進めていた。

今後、出資や本取引、業務提携契約にて合意している、米国に居住する個人の顧客に対する口座開設サービスに加え、デジタル領域、法人取引、日系の顧客向けサービス、市場取引等、MUFGとUSB双方の強みを活かせる分野での提携施策の具体化を目指す。

銀行等業界のM&A・事業承継の動向はこちら

三菱UFJフィナンシャル・グループに関連するM&Aニュース

三菱UFJ銀行、センシンロボティクスと出資契約を締結

株式会社三菱UFJ銀行(東京都千代田区)は、株式会社センシンロボティクス(東京都品川区)と出資契約を締結した。三菱UFJ銀行は、株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306、以下MUFG)の都市銀行。センシンロボティクスは、産業用ドローン、カメラ、スマートデバイスなどを活用した業務ソリューションの提供を行っている。ENEOSと2020年より協業を開始しており、プラント点検の効率化を実現する

三菱UFJ銀行とSDGインパクトジャパンが資本業務提携へ

株式会社三菱UFJ銀行(東京都千代田区)と株式会社SDGインパクトジャパン(東京都渋谷区)は、資本・業務提携契約を締結した。三菱UFJ銀行は、株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306、以下MUFG)の都市銀行。SDGインパクトジャパンは、SDGs関連企業への投資事業や、企業へのアドバイザリー事業を行っている。両社は本提携により、JCMクレジット※の創出パイプライン拡充や需要喚起に向けた

三菱UFJ銀行、米VLP Therapeutics, Inc.及び同社日本法人VLP Therapeutics Japanと出資契約締結

株式会社三菱UFJ銀行(東京都千代田区)は、VLPTherapeutics,Inc.(米国メリーランド州ゲイサーズバーグ、以下VLPT社)、およびVLPT社の日本法人VLPTherapeuticsJapan株式会社(東京都港区、以下VLPTジャパン社)と出資契約を締結した。三菱UFJ銀行は、株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306、以下MUFG)の連結子会社。2021年12月にVLPT

三菱UFJ銀行及びインドネシアのADMF、MFINの現株主と株式売買契約を締結

株式会社三菱UFJ銀行(東京都千代田区)およびインドネシアのPTAdiraDinamikaMultiFinanceTbk(以下、ADMF)は、PTMandalaMultifinanceTbk(以下、MFIN)の株式80.6%を取得することについて、現株主PTJayamandiriGemasejatiおよびその関連株主と株式売買契約を締結した。本取得にかかる金額は総額70,421億インドネシアルピア

三菱UFJ銀行、京都フュージョニアリングに出資

株式会社三菱UFJ銀行(東京都千代田区)は、京都フュージョニアリング株式会社(東京都千代田区)に出資した。三菱UFJ銀行は、金融業およびその他付帯業務を行っている。株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306、以下MUFG)の連結子会社。京都フュージョニアリングは、核融合炉関連装置・システムの研究開発およびプラントエンジニアリングを行っている。三菱UFJ銀行は、今回の出資を通じて、日本経済

この記事に関連するタグ

「第三者割当増資・資金調達・子会社・連結」に関連するコラム

第三者割当増資とは?目的やメリット・注意点などをわかりやすく解説

M&A全般
第三者割当増資とは?目的やメリット・注意点などをわかりやすく解説

第三者割当増資は、企業の資金調達方法の1つです。本記事では、第三者割当増資の概要、株式譲渡との違い、メリットや注意点などについてご紹介します。第三者割当増資とは第三者割当増資は、特定の第三者に対して新株を割り当てて増資を行うことを指します。上場企業だけでなく、未上場企業の資金調達手法として多く用いられています。企業側には「必要な資金を比較的迅速に調達できる」「返済義務がない」などのメリットがある一

敵対的買収とは?仕組みやメリット、防衛策、企業事例を解説

M&A全般
敵対的買収とは?仕組みやメリット、防衛策、企業事例を解説

買収は「敵対的買収」と「友好的買収」の2つに大別できます。日本における企業買収の大半は友好的買収によって行われますが、稀に敵対的買収が行われることもあります。本記事では、敵対的買収の概要、敵対的買収を仕掛けられた側の防衛策、企業事例などをご紹介します。貴社の買収ニーズを登録することで、当社よりニーズに沿った譲渡案件を提案させて頂きます。買収をご検討の方は、ぜひ下記よりご登録ください。買収ニーズ情報

事業計画書とは?書き方、押さえておきたいポイントを解説

M&A全般
事業計画書とは?書き方、押さえておきたいポイントを解説

事業計画書は、自社のビジネスプランを内外に説明する際に重要な資料です。また、事業計画書を作成することで、自社の強みや課題の抽出にも役立ちます。ただし、事業知計画書には規定のフォーマットがない為、ポイントを押さえて作成することが大切です。本記事では、事業計画書の概要やメリット、作成方法についてご紹介します。事業計画書とは事業計画書とは、自社の事業の状況や、今後の具体的なアクションプランを示す計画書を

資金調達とは?調達方法の種類、メリット・デメリットなどわかりやすく解説

経営・ビジネス
資金調達とは?調達方法の種類、メリット・デメリットなどわかりやすく解説

企業経営に不可欠な資金調達には様々な方法があります。どのように安全かつ効率的に資金を調達すれば良いのか、本記事では、資金調達の方法や具体例、リスクへの対応などわかりやすく解説します。資金調達とは?資金調達は、企業が成長と持続的な運営を支えるために、必要な資金を得る活動を指します。具体的には、外部からの借入や投資を通じて、企業が資金を集めるプロセスです。企業が資金調達を行う主な理由は「事業拡大・新規

ベンチャーキャピタル(VC)とは?仕組みやメリット、銀行融資との違いをわかりやすく解説

経営・ビジネス
ベンチャーキャピタル(VC)とは?仕組みやメリット、銀行融資との違いをわかりやすく解説

企業の成長を目指す経営者にとって、心強いパートナーとなるベンチャーキャピタルの動きは注目を集めています。本記事ではベンチャーキャピタルの仕組みや種類、活用するメリットなどについて詳しく解説します。ベンチャーキャピタル(VC)とはベンチャーキャピタル(VentureCapital、VC)とは、将来的に高い成長が見込まれる未上場の新興企業(ベンチャー企業)に投資を行う専門の会社やファンドを指します。多

黒字倒産はなぜ起きる?理由や対策をわかりやすく解説

経営・ビジネス
黒字倒産はなぜ起きる?理由や対策をわかりやすく解説

企業が倒産に陥る背景は様々ですが、利益を上げているにも関わらず、経営に行き詰まる「黒字倒産」が昨今増えています。本記事ではその理由や対策についてご紹介していきます。黒字倒産とは?黒字倒産とは、企業が利益を上げている状況(黒字)でありながら、資金繰りの問題などで経営が続けられずに倒産することを指します。一般的に企業が倒産するとき、それは経常赤字(収入<支出)を抱えているケースが多く見られますが、黒字

「第三者割当増資・資金調達・子会社・連結」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aで失敗したくないなら、まずは日本M&Aセンターへ無料相談

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年8月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード