有限会社は売却できる?手続きや注意点を解説

M&A全般
更新日:

会社の形態には、株式会社をはじめ、合同会社や合資会社、合名会社などさまざまな種類があります。このように様々ある会社の形態の一つが、有限会社です。法改正によって、現在では有限会社を新規に設立することは認められていませんが、今でも多くの有限会社が事業を展開しています。

本記事では、有限会社の概要、有限会社のM&Aについて解説します。

M&Aのプロに、まずは相談してみませんか?

日本M&Aセンターは、ご相談からM&Aの成約まで、経験豊富なM&Aのプロが丁寧にサポートいたします。会社の売却をご検討の方は、まずは無料相談でお悩みをお聞かせください。

この記事のポイント

  • 有限会社は2006年以前に設立された会社形態で、現在は「特例有限会社」として存在し、新たに設立できない。
  • 売却時には、手続きが複雑で、株主総会の承認が必要な場合がある。また、売却時には情報漏洩のリスクにも注意が必要で、適切な手続きを踏むことが求められる。

⽬次

[非表示]

有限会社とは

有限会社とは、 2006年5月に会社法が施行される以前に設立された会社形態の一つ です。

会社法の施行により株式会社が「資本金が1円以上、取締役が1名以上」と設立のハードルが緩和され、株式会社と有限会社を区別する意義がなくなったため、有限会社法が廃止されました。

現在残っている有限会社は、正しくは「 特例有限会社 」であり、会社法上は「株式会社」として区分されます。所定の手続きを経て、株式会社などへ移行することも可能です。

冒頭の通り、現在有限会社は新たに設立できず休廃業や解散により年々減少していますが、約16万社が特例有限会社として存続しています。

会社形態 総数
株式会社 102万4,428社
特例有限会社 16万9,562社
合名会社 11万5,190社
合資会社 2,995社
合同会社 807社

※日本の会社形態の総数(2023年)…総務省統計局「登記統計 商業・法人 年次 2023年」より抜粋

有限会社と株式会社の違い

有限会社(特例有限会社)の主な特長は、以下の通りです。

新たに設立できない

株式会社の大きな違いは、前述の通り現在新設できない点です。
株式会社は資本金1円以上で設立でき、取締役も1名以上と設立のハードルが低くなっていることが特徴的です。

役員の任期の制限がない

株式会社の役員は基本的に2年(定款の定めにより最短1年から最長10年)と任期が定められています。そのため任期ごとに登記をし直す手続きが発生し、コストも必要になります。

一方、特例有限会社の役員には任期が定められていないため、変更登記は不要となります。

決算公告の義務がない

株式会社には官報等による決算公告義務がありますが、有限会社(特例有限会社)において決算公告を行う義務はありません。

有限会社は売却できるのか

有限会社も株式会社と同様に売却することができますが、後述の通りいくつかの制限が設けられています。

特例有限会社は会社法上は株式会社に分類されており、株主総会の決議を通じて定款を変更すれば株券の発行も可能です。

有限会社は基本的に会社法によって規定されていますが、かつての有限会社独自の性質に関わる部分については「会社法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律(以下「整備法」)」で規定されています。

この整備法では、有限会社が吸収合併存続会社や吸収分割承継会社になることを禁止しており、株式交換や株式移転、株式交付の適用も会社法の規定において除外されているため、これらのスキームを用いたM&Aは行えません。

したがって、有限会社も株式会社と同様にM&Aを活用はできるものの、使えるスキームが制限されます。

有限会社の売却における注意点

有限会社の売却を検討する際には、スキームが限定されるほか、以下の点に注意が必要です。

株式の譲渡制限がある

有限会社の株式には譲渡制限が設けられているため、株式の譲渡には、原則として株主総会の承認を得て手続きを行う必要があります。
ただし、定款の変更により、株式譲渡の承認機関を代表取締役に変更にすることは可能です。

有限会社では上場ができない

有限会社は株式会社のように株式の譲渡制限を撤廃し、公開会社にすることができません。

したがってM&A後に順調に業績を伸ばし、将来は上場も視野に入れているのであれば、こうした点は理解しておかなければなりません。

ただし有限会社から株式会社への組織変更は前述の通り可能であるため、上場を検討する際には株式会社への組織変更をしておくことで、この点は解消できます。

情報漏洩のリスクに細心の注意を払わなければならない

有限会社は2006年以前から事業を展開しているため、顧客や取引先など、取引関係の長いステークホルダーが多いことも特徴の一つです。

関係各所とのつながりが長く深いだけに、情報漏洩のリスクにより一層の細心の注意を払い、M&A成立まで進めていく必要があるでしょう。

有限会社がM&Aを行う際の手続き

以前は有限会社が株券を発行できませんでしたが、特例有限会社に移行して以降は、株主総会の決議によって定款を変更し、株券を発行する旨を新たに定めれば、株券が発行できるようになりました。

そこで、有限会社を売却する際の手続きを「株券を発行していない場合」と「株券を発行している場合」にわけて解説します。

株券発行をしていない場合

2006年の会社法施行以降は、定款や登記で株券発行会社の定めがない限り、原則としてすべての会社は株券不発行会社となりました。

特例有限会社も同様に、定款や登記で特別に定めがない限り、すべての有限会社は株券不発行会社です。したがって株式譲渡を行うにあたり、発行した株券の現物を揃える必要はありません。

特例有限会社では、旧有限会社時代の社員は「株主」、持分は「株式」となり、出資1口は「1株」となります。

したがって、この株式を買い手に譲渡すればM&Aは成立しますが、株主ではない者が特例有限会社の株式の譲渡を受けるためには、会社の承認を受けなければなりません。

そのため有限会社を売却する際は、買い手との株式譲渡契約を締結するとともに、株主総会の普通決議による承認を得る必要があります。

株券発行をしている場合

特例有限会社が株券発行会社である場合は、株式を譲渡するにあたり現物の株券が必要となります。したがって、まずは株券がすべて手元にあるかどうかを確認しなければなりません。

万が一紛失している場合には再発行の手続きが必要です。しかし株券の再発行には時間がかかるため、あらかじめ確認しておいた方がよいでしょう。

株券が確認できたら、その後は株券不発行会社の場合と同じ流れです。買い手との間で株式譲渡契約を締結し、株主総会の普通決議で承認を得れば終了です。

ただし買い手がすでに売り手の株主である場合は、株主総会を開催する必要はありません。特例有限会社では、株主間の株式の譲渡は当該株主間で株式譲渡契約を締結すれば株式譲渡ができるためです。

終わりに

現在の有限会社は、有限会社の性質を一部だけ残した特例有限会社であり、実質的には株式会社とほぼ同じでです。そのため有限会社も株式会社と同じように、M&Aを活用することが可能です。

したがって後継者が見つからず事業承継が進まない企業や、更なる事業規模の拡大を目指す経営者にとっては、M&Aが有効な企業戦略の手段の一つとなることは間違いありません。

ただし、有限会社と株式会社にはいくつかの相違点があるため、M&Aを検討する際には専門家に相談しながら検討を進めていくことをおすすめします。

日本M&Aセンターは1991年の創業以来、有限会社をはじめ多くの中小企業のM&Aをご支援しています。詳しくはコンサルタントまでお問合せください。

著者

M&A マガジン編集部

M&A   マガジン編集部

日本M&Aセンター

M&Aマガジンは「M&A・事業承継に関する情報を、正しく・わかりやすく発信するメディア」です。中堅・中小企業経営者の課題に寄り添い、価値あるコンテンツをお届けしていきます。

この記事に関連するタグ

「M&A」に関連するコラム

組織再編とは?代表的な手法やメリット・注意点についてわかりやすく解説!

M&A全般
組織再編とは?代表的な手法やメリット・注意点についてわかりやすく解説!

企業が成長を目指す中で、経営体制や事業のあり方を大きく見直す「組織再編」は重要な選択肢の一つです。合併や会社分割、株式交換など、目的や状況に応じた多様な手法が用いられます。ただし、法的な手続きや実務上の注意点も多く、慎重な対応が欠かせません。本記事では、組織再編の代表的な手法やメリット、注意点をわかりやすく解説します。この記事のポイント組織再編は企業が競争力を強化するために行う組織や事業の見直しで

のれん償却、非償却とは?基礎知識をわかりやすく解説!

企業評価
のれん償却、非償却とは?基礎知識をわかりやすく解説!

昨今のれん償却、非償却含めのれんの会計処理について注目を集めています。今回は「のれん」の概要、日本の会計基準と国際的な会計基準の、のれんの取扱いの違いについて、簡単に解説します。※本記事はYouTube動画の内容を編集しています。動画をご覧になりたい方はこちらからそもそも「のれん」って何?のれんは、M&Aで買い手が売り手に対価を支払うことによって初めて出現する「売り手の新たな資産」です。買い手が支

個人保証とは?メリットやデメリット、関連ガイドラインを解説!

M&A全般
個人保証とは?メリットやデメリット、関連ガイドラインを解説!

中小企業の経営者が金融機関から融資を受ける際、多くの場合「個人保証」が求められます。個人保証に応じることで資金調達の可能性は広がりますが、経営が悪化すれば、経営者自身の個人資産を処分しなければならないリスクも伴います。特に、事業承継やM&Aを検討している経営者にとって、個人保証の存在が大きな障害となるケースは少なくありません。こうした中、2024年には個人保証に関する信用保証制度の見直しも進み、保

M&Aに必要な期間とは?早期からの入念な準備が成功の鍵!

M&A全般
M&Aに必要な期間とは?早期からの入念な準備が成功の鍵!

M&Aを検討する際、「成約までにどれくらいの期間がかかるのか」は、多くの経営者が気になるポイントのひとつです。一般的には半年から1年程度を要するケースが多いものの、会社の状況や相手先の条件によって異なります。本記事では、M&Aの基本的な進行ステップと期間の目安を整理しながら、早期検討と計画的な準備の重要性について解説します。この記事のポイントM&Aに要する期間はケースバイケースだが、早期からの十分

M&Aによる退職リスクはどれくらい?注意点や対策を解説!

M&A全般
M&Aによる退職リスクはどれくらい?注意点や対策を解説!

「自社が他社に譲渡された、M&Aが行われた」と聞いた従業員の間に、不安や動揺が広がるケースは少なくありません。経営陣による説明やフォローが不十分である場合、誤解を抱えたまま退職してしまうことも考えられます。特に中小企業において、限られた人材の流出は企業価値を毀損する大きな損失になりかねません。本記事では、M&Aによる従業員の退職リスクを防ぐための対策について解説します。この記事のポイント中小企業の

会社売却とは?売却の流れやメリットや注意点、事例を解説【2025年版】

M&A全般
会社売却とは?売却の流れやメリットや注意点、事例を解説【2025年版】

会社売却とは、会社の経営権や事業を第三者に売却し、対価を受け取るプロセスを指します。近年は、後継者問題の解決や企業の成長促進を主な目的として、中小企業の会社売却が増加傾向にあります。現在様々な問題に直面している経営者はもちろん、そうでない方も、会社売却の手続きや税制、メリットなどについて知っておくことで、より柔軟な経営判断ができるようになります。本記事では、企業売却の流れや税金に関する基礎知識のほ

「M&A」に関連する学ぶコンテンツ

「M&A」に関連するM&Aニュース

ウエルシアホールディングス、子会社の現物配当により孫会社が異動へ

ウエルシアホールディングス株式会社(3141)の完全子会社であるウエルシア薬局株式会社(東京都千代田区)は、保有するウエルシア介護サービス株式会社(茨城県つくば市)の発行済全株式を、ウエルシアホールディングスへ現物配当することを決定した。これにより、ウエルシア介護サービスの発行済全株式を取得することとなり、同社はウエルシアホールディングスの完全子会社となる。ウエルシアホールディングスは、調剤併設型

日本エコシステム、テッククリエイトの全株式取得へ

日本エコシステム株式会社(9249)は、株式会社テッククリエイト(石川県金沢市)の全株式を取得し、グループ化することに関し、株主との間で株式譲渡契約を締結することを決定した。日本エコシステムは、環境、公共サービス、交通インフラに関する事業を行う。テッククリエイトは、北陸三県の鉄道線路・施設の保守点検、石川県内の工場・商業施設・公共施設などの給排水衛生設備、空調設備工事等を行う。テッククリエイトのグ

ニッスイのグループ会社、ニュージーランドの漁業会社IFL社を買収へ

株式会社ニッスイ(1332)のグループ企業であるSealordGroupLtd.(ニュージーランドネルソン市、以下シーロード社)は、インディペンデント・フィッシャリーズ(ニュージーランドクライストチャーチ市、以下IFL社)との間で、同社の買収契約を締結した。今後、同国の通商委員会および海外投資局の許可・承認を得ることなどを条件として、買収が成立する見通し。シーロード社は、ニッスイのグループ企業で、

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース