会社売却先シミュレーション

ウエルシアホールディングス、子会社の現物配当により孫会社が異動へ

更新日:

ウエルシアホールディングス株式会社(3141)の完全子会社であるウエルシア薬局株式会社(東京都千代田区)は、保有するウエルシア介護サービス株式会社(茨城県つくば市)の発行済全株式を、ウエルシアホールディングスへ現物配当することを決定した。

これにより、ウエルシア介護サービスの発行済全株式を取得することとなり、同社はウエルシアホールディングスの完全子会社となる。

ウエルシアホールディングスは、調剤併設型ドラッグストアチェーンの運営を行う子会社、およびグループ会社の経営管理等を行っている。

ウエルシア薬局はドラッグストアの運営を、ウエルシア介護サービスは介護事業を行っている。

ウエルシアホールディングスは、介護事業の成長を加速するには、施策遂行のスピード化や事業間連携の強化が必須と判断。これら課題を解決し、持続的成長を具現化する体制を構築するため、ウエルシア薬局が剰余金の配当として同社保有のウエルシア介護サービス株式を現物配当するとした。


引用元:ウエルシアホールディングス株式会社「当社連結子会社の現物配当による孫会社の異動(組織再編)に関するお知らせ」

・今後の予定
当該剰余金の配当効力発生予定日 2023年12月1日

ドラッグストア業界のM&A・事業承継の動向はこちら

この企業に関連するM&Aニュース

ウエルシアとツルハが12月に経営統合へ

イオン株式会社(8267)は、傘下のウエルシアホールディングス株式会社(3141、以下:ウエルシアHD)と、約20%を出資する株式会社ツルハホールディングス(3391、以下:ツルハHD)の経営統合を発表した。27年末としていた当初目標を2年前倒しし、25年12月を予定する。イオンは、「AEON」などの総合スーパーや食品スーパーを全国展開する会社で、国内流通の大手。ツルハグループは、「ツルハ」をはじ

ウエルシアHD、東京電力HDの子会社で介護事業の東電パートナーズを買収

ウエルシアホールディングス株式会社(3141)は、東京電力ホールディングス株式会社(9501、以下「東京電力HD」)との間で、東京電力HDの連結子会社である東電パートナーズ株式会社(東京都豊島区)の全株式を取得することに合意し、株式譲渡契約書を締結した。ウエルシアグループは、調剤・カウンセリング・深夜営業・介護を軸とした独自のビジネスモデル(ウエルシアモデル)による店舗運営を行っている。東京電力H

ウエルシアHD、完全子会社のウエルシア薬局、とをしや薬局を合併へ

ウエルシアホールディングス株式会社(3141、以下「ウエルシアHD」)は、完全子会社であるウエルシア薬局株式会社(東京都千代田区)と、株式会社とをしや薬局(長野県安曇野市)を合併することを決定した。ウエルシア薬局を存続会社、とをしや薬局を消滅会社とする吸収合併方式。ウエルシア薬局・とをしや薬局は、ドラッグストアの運営を行っている。本合併の目的ウエルシアグループは、とをしや薬局を子会社とする経営統合

ウエルシアHD、エクスチェンジを買収

ウエルシアホールディングス株式会社(3141)は、株式会社エクスチェンジ(東京都港区)の株式200株(持分比率100.0%)を取得し、完全子会社化することについて決議した。この株式取得に伴い、エクスチェンジの完全子会社である株式会社エクスチェンジソリューションズ(東京都港区)、株式会社エクスチェンジクリエイティブズ(東京都港区)もウエルシアホールディングスの孫会社となる予定。ウエルシアグループは、

ウエルシアホールディングス、とをしや薬局を完全子会社化へ

ウエルシアホールディングス株式会社(3141)は、株式会社とをしや薬局(長野県安曇野市)の株式1,810株(100.0%)を取得し、完全子会社化することを決定した。ウエルシアホールディングスは、調剤併設型ドラッグストアチェーンの運営を行う子会社、およびグループ会社の経営管理等を行っている。とをしや薬局は、ドラッグ併設型調剤薬局の運営を行っている。長野県の中信エリア(松本市を中心とした長野県の西部の

この記事に関連するタグ

「子会社・M&A」に関連するコラム

M&Aに必要な期間とは?早期からの入念な準備が成功の鍵

M&A全般
M&Aに必要な期間とは?早期からの入念な準備が成功の鍵

M&Aを検討する際、「成約までにどれくらいの期間がかかるのか」は、多くの経営者が気になるポイントのひとつです。一般的には半年から1年程度を要するケースが多いものの、会社の状況や相手先の条件によって異なります。本記事では、M&Aの基本的な進行ステップと期間の目安を整理しながら、早期検討と計画的な準備の重要性について解説します。この記事のポイントM&Aに要する期間はケースバイケースだが、早期からの十分

M&Aによる退職リスクはどれくらい?注意点や対策を解説

M&A全般
M&Aによる退職リスクはどれくらい?注意点や対策を解説

「自社が他社に譲渡された、M&Aが行われた」と聞いた従業員の間に、不安や動揺が広がるケースは少なくありません。経営陣による説明やフォローが不十分である場合、誤解を抱えたまま退職してしまうことも考えられます。特に中小企業において、限られた人材の流出は企業価値を毀損する大きな損失になりかねません。本記事では、M&Aによる従業員の退職リスクを防ぐための対策について解説します。この記事のポイント中小企業の

会社売却とは?売却の流れやメリットや注意点、事例を解説【2025年版】

M&A全般
会社売却とは?売却の流れやメリットや注意点、事例を解説【2025年版】

会社売却とは、会社の経営権や事業を第三者に売却し、対価を受け取るプロセスを指します。近年は、後継者問題の解決や企業の成長促進を主な目的として、中小企業の会社売却が増加傾向にあります。現在様々な問題に直面している経営者はもちろん、そうでない方も、会社売却の手続きや税制、メリットなどについて知っておくことで、より柔軟な経営判断ができるようになります。本記事では、企業売却の流れや税金に関する基礎知識のほ

事業売却とは?メリット・デメリットを解説

M&A全般
事業売却とは?メリット・デメリットを解説

企業が不採算部門を整理し、主力事業へ経営資源を集中するなど、事業戦略の見直しを行う場面で活用されるのが、事業売却です。本記事では、事業売却の概要、メリット・デメリットなどをご紹介します。この記事のポイント事業売却は不採算部門の整理や経営資源の集中を目的とする。売り手にとっては、売却後も経営権を残せるという点が大きなメリットに挙げられる。買い手にとっては、譲受ける事業範囲を指定できる一方、事業に必要

2025年版中小企業白書、キーワードは「経営力」

M&A全般
2025年版中小企業白書、キーワードは「経営力」

2025年4月25日に2025年版「中小企業白書」が公表されました。今回の白書では、厳しい経営環境の中で持続的な成長と発展を実現するために不可欠な「経営力の強化」に焦点が当てられています。本記事では、「経営力」の重要性と具体的な成長戦略について分析している白書の第2部「新たな時代に挑む中小企業の経営力と成長戦略」を中心に、概要をご紹介します。[mokuji]2025年版中小企業白書の特色円安・物価

事業承継・M&A補助金とは?2025年(11次公募)最新情報

事業承継・M&A補助金とは?2025年(11次公募)最新情報

2025年4月18日に「事業承継・M&A補助金専門家活用枠(11次公募)」の公募要領(確定版)が公開され、申請受付が5月9日から開始されます(6月6日受付締切)。11次は専門家活用枠のみの公募となり、10次と異なる点もあります。本記事では11次公募の概要をご紹介します。※本補助金に関する詳細情報については事業承継・M&A補助金ウェブサイト(https://jsh.go.jp/r6h/)や、「事業承

「子会社・M&A」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード