M&A提携仲介契約時の「重要事項説明」とは?

広報室だより
更新日:

⽬次

[非表示]

中小企業庁は2023年秋に「中小M&Aガイドライン」を改訂し、M&A支援機関による提携仲介契約時の重要事項説明が義務化されました。また、業界自主規制団体「一般社団法人M&A仲介協会(※)」も国の要請に合わせて自主規制ルールを設け、「契約重要事項説明規程」など4規程を制定しました。

※2025年1月1日より、「一般社団法人M&A支援機関協会」に団体名を変更

協会幹事会員である日本M&Aセンターは、これまでもお客様に対して、M&Aの流れや提携仲介契約における注意点を丁寧に説明してきました。M&A仲介のリーディングカンパニーとして、今回の重要事項説明の義務化に対応するべく、社内プロジェクトを発足させて、お客様への説明方法を一部変更しています。当社の取り組みについて、M&A仲介協会事務局として自主規制ルールを取りまとめた横井伸法務部長と、当社で全コンサルタント向けの研修を担っている品質本部の齋藤秀一副本部長に聞きました。

重要事項説明資料

なぜ今、中小M&Aで重要事項説明が義務化されたか

中小企業によるM&Aが急速に広がるにつれてトラブル等も増加していることから、中小企業庁は2023年9月、「中小M&Aガイドライン」を改訂して、M&A支援機関に対して重要事項説明の義務化を盛り込みました。M&A業界では中小企業庁に登録するブティック(仲介会社等のM&A支援機関)が700事業者(2024年3月時点)と急増し、実稼働する数百社で過当競争となっています。2021年に当社などが中心となって発足させた自主規制団体よりも、国の問題意識が先行した形と認識しています。そのため自主規制団体でも国の要請に応えるために、契約重要事項説明、倫理、コンプライアンス、広告・営業の4つの自主規制ルールを2023年12月に策定しました。

自主規制ルールの効力を高めるために、協会の会員数増加の誘致活動も進めて、この1年で18社から100社近くまで増やすことができました。協会の会員は大半が中小企業庁登録のM&A支援機関であるため、中小M&Aガイドラインと自主規制ルールの遵守が必須となりました。官民で中小M&Aの推進に取り組み、我々としてはお客様の権利を守り、業界発展のために誠心誠意、対応していくことが求められています。

横井伸弁護士
日本M&Aセンター法務部長の横井伸弁護士

重要事項説明のポイント

M&Aプロセスの入り口に当たる提携仲介契約締結時に、M&A支援機関がお客様に対し重要事項を説明するものです。重説は顧客保護の仕組みで、契約の内容が複雑かつ多岐にわたる場合に、初めての契約事項のリスク等をしっかりと認識してもらうことが目的となります。不動産売買時にも重要事項説明がありますが、不動産という”商品”における重要事項説明とは異なり、M&Aの場合は提携仲介契約に伴う契約重説です。

個人的な話になりますが、入社15年目を迎えたM&A仲介会社の法務担当者として、経営者の譲渡後のリスクをいかにして減らすかに注力してきました。今回、譲渡後のリスクについて説明する内容を自主規制ルールの広告・営業規程12条に盛り込みました。これからもお客様である経営者の権利保護はM&A支援機関にとって生命線となります。

重要事項説明を徹底するために求められる姿勢

リーディングカンパニーとして、当社が高いレベルで重要事項説明を行うことは大前提です。ただ当社だけ取り組んでいれば良いかという問題ではありません。当社の重要事項説明のノウハウを業界に提供することも選択肢として考えていかなければなりません。ただし業界に前例がないだけに重要事項説明は決して簡単なものではなく、形式的に契約の注意点を告知するだけでは決して十分ではありません。重要事項説明を担うコンサルタント一人ひとりが常に業務においてレベルアップし、スキルを上げていかなければなりませんし、関係する法律なども勉強しなければなりません。お客様からの質問に応え、しっかりと理解してもらうためには高いスキルが必要だからです。重要事項説明の対応にも精一杯応えていく必要があります。

副本部長
日本M&Aセンター品質本部の齋藤秀一副本部長

日本M&Aセンターの対応

社内の弁護士や公認会計士、コンプライアンス担当役員など計13人が参加するプロジェクトで、重要事項説明のルール化や説明方法を検討し、研修等を企画しています。重要事項説明をしっかりと現場に落とし込むことをミッションとしました。2024年2月からコンサルタント向けに、1コマ90分間の研修会を各拠点で計十数回にわたって実施し、約600人のコンサルタントが参加しました。当社はこれまでもお客様にしっかりとM&Aの注意点を説明してきた経緯もあるので、大きく変わるということはありませんが、お客様がより理解しやすい内容に変更することが求められています。お客様と現場のコンサルタントが混乱しないように、バランス感覚を持って重要事項説明を徹底することを心掛けています。

誰が重要事項説明を担当するか

説明者はもちろん誰でもいいわけではありません。重要事項説明は一定の経験年数・実績のある資格者が必ず実施しなければなりません。当社では社内の上級試験に合格し、成約実績があるコンサルタントが重要事項説明をするように仕組化しました。経験豊富なコンサルタント200人が重要事項説明を担うことになります。全国の商談に同行したり、オンライン面談で出席したりして、基本的には譲渡希望と譲受け希望のお客様全てにご説明します。

重要事項説明の内容は

お客様の視点に立って、M&Aで分かりにくいポイントを13項目に分類しました。13項目は下記の通りです。
① 仲介とFAの違い
② 業務の範囲
③ 報酬
④ 実費について
⑤ 契約期間
⑥ 存続条項
⑦ テール条項
⑧ 専任条項
⑨ 直接交渉の制限
⑩ 秘密保持(インサイダー)
⑪ 契約の解除
⑫ 免責条項
⑬ 利益相反のおそれのある事項

上記項目に加えて、M&Aの流れに沿って説明することでお客様が理解しやすい内容を意図しています。説明するパンフレットに重要事項説明の内容を盛り込んでいます。これまでの当社の商談数から予想すると、年間で約5,000回の重要事項説明を実施することを想定しており、営業日で換算すると1日当たり20回程度、全国の経営者にご説明する流れです。2024年4月から、すでに現場では重要事項説明を実施しており、お客様やコンサルタントから意見を聞きながら方法について改良していきます。

重説プロジェクトで実現したいこと

多くの経営者にとって、基本的にはM&Aは初めての経験で、なかにはご高齢の方もおられます。お客様に合わせて重要事項説明を徹底することで、未知のM&Aに対する不安も払拭でき、顧客満足度も高まっていくと考えています。それは当社が掲げるパーパス「最高のM&Aをより身近に」の実現にもつながります。当社だけではなくM&A支援機関がしっかりと重要事項説明に取り組むことで、M&A業界全体の信頼感の醸成にも結び付けていきたいです。

プロフィール

M&A マガジン編集部

M&A   マガジン編集部

日本M&Aセンター

M&Aマガジンは「M&A・事業承継に関する情報を、正しく・わかりやすく発信するメディア」です。中堅・中小企業経営者の課題に寄り添い、価値あるコンテンツをお届けしていきます。

この記事に関連するタグ

「M&A・FA」に関連するコラム

中小企業白書に日本M&Aセンターの海外M&A案件が事例紹介

海外M&A
中小企業白書に日本M&Aセンターの海外M&A案件が事例紹介

日本とマレーシアをつなぐクロスボーダーなM&Aが脚光を浴びました。中小企業庁が策定する2022年版「中小企業白書」に、日本M&AセンターがFA(ファイナンシャルアドバイザー)として支援した海外M&A案件が事例として紹介されました。新型コロナウイルスの世界的な蔓延を受けた渡航制限下で、M&Aの全交渉をフルリモートで完結したウィズコロナ時代に即した先進的なクロスボーダー案件です。中小企業経営のバイブル

組織再編とは?代表的な手法やメリット・注意点についてわかりやすく解説!

M&A全般
組織再編とは?代表的な手法やメリット・注意点についてわかりやすく解説!

企業が成長を目指す中で、経営体制や事業のあり方を大きく見直す「組織再編」は重要な選択肢の一つです。合併や会社分割、株式交換など、目的や状況に応じた多様な手法が用いられます。ただし、法的な手続きや実務上の注意点も多く、慎重な対応が欠かせません。本記事では、組織再編の代表的な手法やメリット、注意点をわかりやすく解説します。この記事のポイント組織再編は企業が競争力を強化するために行う組織や事業の見直しで

のれん償却、非償却とは?基礎知識をわかりやすく解説!

企業評価
のれん償却、非償却とは?基礎知識をわかりやすく解説!

昨今のれん償却、非償却含めのれんの会計処理について注目を集めています。今回は「のれん」の概要、日本の会計基準と国際的な会計基準の、のれんの取扱いの違いについて、簡単に解説します。※本記事はYouTube動画の内容を編集しています。動画をご覧になりたい方はこちらからそもそも「のれん」って何?のれんは、M&Aで買い手が売り手に対価を支払うことによって初めて出現する「売り手の新たな資産」です。買い手が支

個人保証とは?メリットやデメリット、関連ガイドラインを解説!

M&A全般
個人保証とは?メリットやデメリット、関連ガイドラインを解説!

中小企業の経営者が金融機関から融資を受ける際、多くの場合「個人保証」が求められます。個人保証に応じることで資金調達の可能性は広がりますが、経営が悪化すれば、経営者自身の個人資産を処分しなければならないリスクも伴います。特に、事業承継やM&Aを検討している経営者にとって、個人保証の存在が大きな障害となるケースは少なくありません。こうした中、2024年には個人保証に関する信用保証制度の見直しも進み、保

M&Aに必要な期間とは?早期からの入念な準備が成功の鍵!

M&A全般
M&Aに必要な期間とは?早期からの入念な準備が成功の鍵!

M&Aを検討する際、「成約までにどれくらいの期間がかかるのか」は、多くの経営者が気になるポイントのひとつです。一般的には半年から1年程度を要するケースが多いものの、会社の状況や相手先の条件によって異なります。本記事では、M&Aの基本的な進行ステップと期間の目安を整理しながら、早期検討と計画的な準備の重要性について解説します。この記事のポイントM&Aに要する期間はケースバイケースだが、早期からの十分

M&Aによる退職リスクはどれくらい?注意点や対策を解説!

M&A全般
M&Aによる退職リスクはどれくらい?注意点や対策を解説!

「自社が他社に譲渡された、M&Aが行われた」と聞いた従業員の間に、不安や動揺が広がるケースは少なくありません。経営陣による説明やフォローが不十分である場合、誤解を抱えたまま退職してしまうことも考えられます。特に中小企業において、限られた人材の流出は企業価値を毀損する大きな損失になりかねません。本記事では、M&Aによる従業員の退職リスクを防ぐための対策について解説します。この記事のポイント中小企業の

「M&A・FA」に関連する学ぶコンテンツ

「M&A・FA」に関連するM&Aニュース

ウエルシアホールディングス、子会社の現物配当により孫会社が異動へ

ウエルシアホールディングス株式会社(3141)の完全子会社であるウエルシア薬局株式会社(東京都千代田区)は、保有するウエルシア介護サービス株式会社(茨城県つくば市)の発行済全株式を、ウエルシアホールディングスへ現物配当することを決定した。これにより、ウエルシア介護サービスの発行済全株式を取得することとなり、同社はウエルシアホールディングスの完全子会社となる。ウエルシアホールディングスは、調剤併設型

日本エコシステム、テッククリエイトの全株式取得へ

日本エコシステム株式会社(9249)は、株式会社テッククリエイト(石川県金沢市)の全株式を取得し、グループ化することに関し、株主との間で株式譲渡契約を締結することを決定した。日本エコシステムは、環境、公共サービス、交通インフラに関する事業を行う。テッククリエイトは、北陸三県の鉄道線路・施設の保守点検、石川県内の工場・商業施設・公共施設などの給排水衛生設備、空調設備工事等を行う。テッククリエイトのグ

ニッスイのグループ会社、ニュージーランドの漁業会社IFL社を買収へ

株式会社ニッスイ(1332)のグループ企業であるSealordGroupLtd.(ニュージーランドネルソン市、以下シーロード社)は、インディペンデント・フィッシャリーズ(ニュージーランドクライストチャーチ市、以下IFL社)との間で、同社の買収契約を締結した。今後、同国の通商委員会および海外投資局の許可・承認を得ることなどを条件として、買収が成立する見通し。シーロード社は、ニッスイのグループ企業で、

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース