M&Aニュース

新日本建物とタスキ、共同株式移転による経営統合へ

更新日:

株式会社新日本建物(8893)と株式会社タスキ(2987)は、共同株式移転により両社の完全親会社となる「株式会社タスキホールディングス」の設立を決定した。

新日本建物とタスキを株式移転完全子会社、新規に設立する共同持株会社を株式移転完全親会社とする共同株式移転方式。

新日本建物の普通株式1株に対して共同持株会社の普通株式1株を、タスキの普通株式1株に対して共同持株会社の普通株式2.24株を割当交付する。

新日本建物は、東京23区を中心とした自社分譲マンション「ルネサンスマンション」シリーズの開発・販売等を行っている。

タスキは、東京23区を中心に新築投資用IoTレジデンスの開発・販売を通じ、ライフプラットフォーマーとして暮らしの住まいを提供するLife Platform事業等を行う。

両社は、本株式移転により、以下目的の相乗効果発現を通じ両社経営リソースを統合・有効活用することで、両社の不動産業界における独自ポジションの確立、企業価値の向上を目指す。

① 不動産価値流通におけるネットワーク・ノウハウの相互活用
② SaaS型不動産仕入・開発支援サービス「TASUKI TECH」サービスライン拡大
③ リソースの共同利用によるコスト競争力向上
④ 人的資本経営の促進

・今後の予定
上場廃止日(両社)         2024年3月28日
共同持株会社設立登記日(効力発生日)2024年4月1日
共同持株会社株式新規上場日     2024年4月1日

不動産開発・流通・賃貸業界のM&A・事業承継の動向はこちら

不動産開発・流通・賃貸業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、不動産開発・流通・賃貸業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

新日本建物・タスキに関連するM&Aニュース

タスキ、大洋クラウドサービスを完全子会社化へ

株式会社タスキ(2987)は、株式会社大洋クラウドサービス(神奈川県高座郡)の全株式取得(完全子会社化)に関し、株主との間で株式譲渡契約の締結を決定した。タスキは、不動産業界のDX化を推進していくSaaS事業と、IoTレジデンス等の不動産開発・アセットマネジメントを行うLifePlatform事業等を行っている。大洋クラウドサービスは、主に建設業界をターゲットとした電子データの作成・保存を主力とし

タスキ、SaaS事業とDXコンサルティング事業を新設会社ZISEDAIに承継

株式会社タスキ(2987)は、SaaS事業およびDXコンサルティング事業に関する権利義務を、新設分割により新設する株式会社ZISEDAI(東京都港区)に承継することを決定した。タスキを分割会社とし、新設会社を承継会社とする新設分割であり、新設会社はタスキの子会社となる予定。新設会社は新設分割に際して普通株式500株を発行し、その全てを分割会社であるタスキに割当交付する。タスキは、不動産テック事業を

新日本建物の子会社、ホテルのフランチャイズ事業及び運営受託事業を譲受け

株式会社新日本建物(8893)の非連結子会社である株式会社NAP(東京都新宿区)は、破産者株式会社ファーストキャビン破産管財人弁護士上中綾子(東京都千代田区、ファーストキャビン)が保有するホテルのフランチャイズ事業及び運営受託事業を譲受した。新規事業としてホテルのフランチャイズ事業及び運営受託事業を当社非連結子会社にて行うこととなる。新日本建物は、マンション事業、戸建事業、資産運用型マンション事業

この記事に関連するタグ

「株式移転・経営統合・親会社・子会社・上場企業」に関連するコラム

子会社化するメリットとは?関連会社との違いや子会社の種類についても解説

M&A全般
子会社化するメリットとは?関連会社との違いや子会社の種類についても解説

子会社化は事業の成長・発展に向けた経営戦略として多くの企業で行われています。本記事では、子会社化するメリット・デメリット、子会社の種類について詳しく解説します。子会社化とは?子会社とは、経営の意思決定機関(株主総会)が特定の会社(親会社)に支配された状態にある会社を指します。株主総会では、決算承認・配当金額・役員報酬などさまざまな事項を決定します。こうした会社の経営に関する重要な事項を決定する権限

関連会社とは?子会社・関係会社・グループ会社との違いや、設立のメリットや注意点を解説

M&A全般
関連会社とは?子会社・関係会社・グループ会社との違いや、設立のメリットや注意点を解説

関連会社に似た言葉として、関係会社・子会社などがあります。それぞれの定義や違いについて正確に説明できる人は少ないのではないでしょうか。本記事では関連会社の定義や類似する言葉との相違点について解説します。関連会社とは?関連会社とは、親会社が議決権(※)の20%以上を所有し、経営方針の決定に重要な影響を与えることができる会社を指します。※議決権:株主総会での決議に参加して票を入れることができる権利関連

IPO(新規公開株式)とは?上場するメリットやデメリット、審査基準を紹介

経営・ビジネス
IPO(新規公開株式)とは?上場するメリットやデメリット、審査基準を紹介

IPOを行った企業は、成長に向けて多くのアドバンテージを獲得できます。そのため多くの企業は、IPOを企業が目指すべき通過点の一つとして見据えています。本記事では、IPOの概要やメリット・デメリット、審査基準、IPOを成功に導くためのポイントについてご紹介します。※本記事のIPOに関する記述は、一般市場を想定しています。IPOとはIPOとは「InitialPublicOffering(※)」の略語で

今さら聞けない「PBR1倍割れ」とは?日本企業がとるべき対策は?

経営・ビジネス
今さら聞けない「PBR1倍割れ」とは?日本企業がとるべき対策は?

2023年3月、東京証券取引所(東証)から「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応等に関するお願いについて」が発表され、上場企業の多くで「PBR1倍割れ」が起きていること、資本収益性や成長性の観点で課題があることなどが指摘されました。東証が上場企業に対してこのような積極的な要請を行うのは異例として、大きな話題となりました。そして、東証が指摘したさまざまな課題のなかでも、特に注目を集めてい

インサイダー取引とは?事例を含めわかりやすく解説

経営・ビジネス
インサイダー取引とは?事例を含めわかりやすく解説

インサイダー取引は法律で禁止されています。特に資本提携や合併などを検討している企業経営者、担当者は正しく認識し、注意を払わなければなりません。本記事では、インサイダー取引の概要、未然に防ぐための対策などについて解説します。日本M&Aセンターは、徹底した情報管理体制のもと、経験豊富なコンサルタントが、安心・安全なM&Aのご支援を行います。詳しくは専門のコンサルタントまでお気軽にお問合せください。M&

株式分割とは?メリット・デメリット、企業事例をわかりやすく解説

経営・ビジネス
株式分割とは?メリット・デメリット、企業事例をわかりやすく解説

個人投資家が投資しやすい環境を整備することを目的に、上場企業に対して株式分割を促す動きが強まる中、株式分割への注目度が高まっています。直近では、2023年7月にNTTが1株を25株にする株式分割を行い、話題を集めました。本記事では、株式分割の概要や、企業、投資家それぞれの視点によるメリットやデメリット、手続きの流れ、実際に株式分割を行った企業事例をご紹介します。株式分割とは?株式分割とは、一つの株

「株式移転・経営統合・親会社・子会社・上場企業」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aで失敗したくないなら、まずは日本M&Aセンターへ無料相談

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年11月
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930

月別M&Aニュース

注目ニュースワード