M&Aニュース

ミツウロコグリーンエネルギー、ユアスタンドと資本業務提携へ

更新日:

ミツウロコグリーンエネルギー株式会社(東京都中央区)は、ユアスタンド株式会社(神奈川県横浜市)と資本業務提携を行うにあたり、業務提携に関する基本合意書、およびミツウロコグリーンエネルギーを引受先とする第三者割当増資のための投資契約書を締結した。

ミツウロコグリーンエネルギーは、ミツウロコグループホールディングス株式会社(8131)のグループ会社。風力発電・バイオマス発電等の電力事業を担っている。

ユアスタンドは、2018年に設立したスタートアップ企業。電気自動車向け充電スタンドの導入・運用を行っている。特に、集合住宅におけるEV充電ソリューションの導入において、豊富な実績を持つ。

ミツウロコグリーンエネルギーは、本資本業務提携により、ユアスタンドが持つEV充電器の販売・設置における実績や経験と、グループが持つ顧客基盤や全国の販売網を組み合わせることで、国内のEV充電インフラの普及に貢献する狙い。

両社は、ユアスタンドのEV充電管理システムと、ミツウロコグリーンエネルギーの独自の電力メニューを組み合わせることで、社会全体の電力需給バランスの平準化への貢献も見込む。

建材・金属材料等卸売業界のM&A・事業承継の動向はこちら

ミツウロコグループホールディングスに関連するM&Aニュース

ミツウロコグループホールディングス、孫会社の株式取得、子会社化へ

株式会社ミツウロコグループホールディングス(8131)は、連結子会社である株式会社ミツウロコ(東京都千代田区)の完全子会社である株式会社ミツウロコスポーツ(神奈川県横浜市)の全株式を取得し、子会社化とすることを決定した。ミツウロコグループホールディングスは、LPガスを扱うエネルギー事業を主力としているほか、電力事業・フーズ事業等を行うグループの持株会社。ミツウロコは、不動産開発、不動産賃貸、商業施

ミツウロコグループホールディングス、ミツウロコテックとメックサービスを合併へ

株式会社ミツウロコグループホールディングス(8131)は、連結子会社間で吸収合併を行うことを決定した。株式会社ミツウロコテック(東京都足立区)を吸収合併存続会社、株式会社メックサービス(東京都足立区)を吸収合併消滅会社とする吸収合併方式。ミツウロコグループホールディングスは、LPガスを扱うエネルギー事業を主力としているほか、電力事業・フーズ事業等を行うグループの持株会社。ミツウロコテックは、LPガ

ミツウロコグループHD、建設業を担う孫会社ミツウロコエンジニアリングの株式取得、子会社化へ

株式会社ミツウロコグループホールディングス(8131)は、子会社である株式会社ミツウロコヴェッセル(東京都中央区)の子会社、株式会社ミツウロコエンジニアリング(東京都足立区)の全株式を取得し、子会社化とすることを決定した。また、2022年12月1日付でミツウロコエンジニアリングの商号を「株式会社ミツウロコテック」とする。ミツウロコグループホールディングスは、グループの経営戦略・経営管理を行う持株会

ミツウロコグループHD、印刷事業のトライフォースの全株式取得、子会社化へ

株式会社ミツウロコグループホールディングス(8131)は、連結子会社である株式会社ミツウロコ(東京都千代田区)の完全子会社である株式会社トライフォース(東京都中央区)の全株式を取得し、子会社化とすることを決定した。取得価額は、87百万円。ミツウロコグループHDは、グループの経営戦略・経営管理を行う持株会社。連結子会社ミツウロコは、不動産開発、不動産賃貸、商業施設経営、通信販売、貿易、海外取引など事

ミツウロコグループホールディングス、傘下企業を通じ静岡ジェイエイフーズを子会社化へ

株式会社ミツウロコグループホールディングス(8131)は、連結子会社である株式会社ミツウロコビバレッジ(東京都中央区)を通じて、静岡ジェイエイフーズ株式会社(静岡県静岡市)の全株式を取得し、子会社化することを決定した。静岡ジェイエイフーズの資本金がミツウロコグループホールディングスの資本金の額の100分の10以上となるため、静岡ジェイエイフーズは特定子会社に該当する。ミツウロコグループホールディン

この記事に関連するタグ

「資本業務提携・業務提携・基本合意・第三者割当増資」に関連するコラム

資本提携とは?業務提携との違いやメリット・デメリット、手続きの流れを解説

経営・ビジネス
資本提携とは?業務提携との違いやメリット・デメリット、手続きの流れを解説

企業の競争力を強化するために、一社単独ではなく、複数の企業がそれぞれ持つ経営資源を提供し合い、複合的なシナジー効果を目指す場合があります。このような形態の一つが、資本提携です。本記事では、資本提携とはどのようなもので、業務提携やM&Aとは何が違うのかを明確にしつつ、メリットやデメリット、手続きの流れなどについて解説します。資本提携とは?資本提携とは、複数(通常は2社)の企業がそれぞれの技術やノウハ

【セミナーレポート】製造業の高収益化セミナー 求められる3つのキーワードとは

広報室だより
【セミナーレポート】製造業の高収益化セミナー 求められる3つのキーワードとは

日本M&Aセンター、日刊工業新聞社共催「事業承継&高収益化戦略セミナー」が2021年12月に東京と大阪の2会場においてハイブリット形式(対面とオンライン)で行われました。製造業の高収益化と事業承継をテーマに、製造業に精通した日本M&Aセンターのコンサルタントが講師となって、中堅・中小企業の経営者向けに経営戦略のヒントを、事例を交えながら紹介しました。東京会場では、日本M&Aセンターダイレクトマーケ

インドネシアで人気のお菓子“TRICKS”がM&Aで日本に上陸(記者発表会見レポート)

広報室だより
インドネシアで人気のお菓子“TRICKS”がM&Aで日本に上陸(記者発表会見レポート)

焼き菓子や珍味類の製造販売を行う銀の汐や、高級米菓の製造販売を行う三州製菓などをグループに持つミクシオホールディングス株式会社(本社:広島県呉市)が、インドネシアの上場会社で多くのヒット製品を持つ菓子メーカー「TAYSBAKERS」との資本業務提携を締結し、「TAYSBAKERS」の主力商品である“TRICKS”の日本独占輸入販売権を取得しました。2023年10月24日(火)に、両社が日本M&Aセ

敵対的買収とは?仕組みやメリット、防衛策、企業事例を解説

M&A全般
敵対的買収とは?仕組みやメリット、防衛策、企業事例を解説

買収は「敵対的買収」と「友好的買収」の2つに大別できます。日本における企業買収の大半は友好的買収によって行われますが、稀に敵対的買収が行われることもあります。本記事では、敵対的買収の概要、敵対的買収を仕掛けられた側の防衛策、企業事例などをご紹介します。貴社の買収ニーズを登録することで、当社よりニーズに沿った譲渡案件を提案させて頂きます。買収をご検討の方は、ぜひ下記よりご登録ください。買収ニーズ情報

第三者割当増資とは?目的やメリット・注意点などをわかりやすく解説

M&A全般
第三者割当増資とは?目的やメリット・注意点などをわかりやすく解説

第三者割当増資は、企業の資金調達方法の1つです。本記事では、第三者割当増資の概要、株式譲渡との違い、メリットや注意点などについてご紹介します。第三者割当増資とは第三者割当増資は、特定の第三者に対して新株を割り当てて増資を行うことを指します。上場企業だけでなく、未上場企業の資金調達手法として多く用いられています。企業側には「必要な資金を比較的迅速に調達できる」「返済義務がない」などのメリットがある一

アライアンスとは?M&Aとの違い、種類をわかりやすく解説

経営・ビジネス
アライアンスとは?M&Aとの違い、種類をわかりやすく解説

企業が手を取り合い、共同で価値を生み出すために結ばれるアライアンスは、変化を伴う市場環境でますます重要な役割を担います。本記事では、アライアンスの概要、M&Aとの違い、メリットやデメリット等をご紹介します。アライアンスとはアライアンスとは「同盟」「連携」などの意味に訳され、2つ以上の独立した組織が、特定の目的や利益を達成するために協力することを指します。ビジネスの場面では、資本提携や業務提携、技術

「資本業務提携・業務提携・基本合意・第三者割当増資」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aで失敗したくないなら、まずは日本M&Aセンターへ無料相談

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年11月
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930

月別M&Aニュース

注目ニュースワード