M&Aニュース

スズキ、CVCファンドを通じカナダのスタートアップInmotiveへ出資

更新日:

スズキ株式会社(7269)は、コーポレートベンチャーキャピタルファンド「Suzuki Global Ventures」(スズキグローバルベンチャーズ)を通じて、Inmotive Inc.(カナダ オンタリオ州)に出資した。

スズキは、四輪車・二輪車・マリン製品事業を中心に行う、大手機械メーカー。

Inmotive Inc.は、電気自動車向け二段変速機の開発を行っているスタートアップ企業。

両社は、2022年12月に共同開発に合意し、EV向け二段変速機の開発を行っている。

本出資を通じてさらに関係性を深める。

輸送用機械・部品製造業界のM&A・事業承継の動向はこちら

スズキに関連するM&Aニュース

スズキ、インドの完全子会社Suzuki Motor Gujarat Private Limited.を異動へ

スズキ株式会社(7269)は、連結子会社であるMarutiSuzukiIndiaLimited.(インドニューデリー、以下マルチスズキ)が、完全子会社であるSuzukiMotorGujaratPrivateLimited.(インドグジャラート、以下SMG)の全株式を取得することを決定した。スズキは、四輪車・二輪車・マリン製品事業を中心に行う、大手機械メーカー。マルチスズキおよびSMGは、四輪車生産

スズキ、朝霧バイオマス発電所を所有する富士山朝霧Biomassへ出資

スズキ株式会社(7269)は、合同会社富士山朝霧Biomass(静岡県富士宮市)へ出資した。スズキは、四輪車・二輪車・マリン製品事業を中心に行う、大手機械メーカー。2022年8月から、インド政府関係機関の全国酪農開発機構とともにバイオガス実証事業を実施することで合意していた。富士山朝霧Biomassは、朝霧バイオマス発電所を所有しており、地元の酪農家・農家から回収した牛ふんを発酵させ精製したバイオ

スズキ、次世代モビリティ用ソフトウェア開発の強化に向け豪Applied Electric Vehiclesへ出資

スズキ株式会社(7269)は、次世代モビリティ用ソフトウェア開発の強化にむけて、AppliedElectricVehiclesLtd(オーストラリア・ビクトリア州、AppliedEV)へ出資した。スズキは、四輪車事業、二輪車事業、マリン事業、福祉機器・産業機器事業の4領域で事業を展開している。AppliedEVは、モビリティ分野のソフトウェアの開発・提供を行っている。車両の機能を向上させる統合制御

スズキとダイハツ、商用事業プロジェクト「Commercial Japan Partnership」に参画

スズキ株式会社(7269)、ダイハツ工業株式会社(大阪府池田市)は、商用事業プロジェクト「CommercialJapanPartnership」に参画することを決定した。参画にあたり、スズキとダイハツは、トヨタ自動車株式会社(7203)が保有するCommercialJapanPartnershipTechnologies株式会社(東京都文京区、コマーシャル・ジャパン・パートナーシップ・テクノロジー

トヨタ自動車(7203)、スズキ(7269)と資本提携へ

トヨタ自動車(7203)とスズキ(7269)は、自動運転分野を含めた新たなフィールドにおいて長期的な提携関係の構築・推進を目指すべく、資本提携に関する合意書を締結した。トヨタは、スズキが実施する第三者割当による自己株式の処分により、スズキの普通株式24,000,000株(発行済株式総数に対する所有割合4.94%を取得する。取得価額は960億円。スズキは、市場買付により480億円相当のトヨタ株式を取

この記事に関連するタグ

「資金調達・クロスボーダーM&A・ファンド」に関連するコラム

資金調達とは?調達方法の種類、メリット・デメリットなどわかりやすく解説

経営・ビジネス
資金調達とは?調達方法の種類、メリット・デメリットなどわかりやすく解説

企業経営に不可欠な資金調達には様々な方法があります。どのように安全かつ効率的に資金を調達すれば良いのか、本記事では、資金調達の方法や具体例、リスクへの対応などわかりやすく解説します。資金調達とは?資金調達は、企業が成長と持続的な運営を支えるために、必要な資金を得る活動を指します。具体的には、外部からの借入や投資を通じて、企業が資金を集めるプロセスです。企業が資金調達を行う主な理由は「事業拡大・新規

インドネシアで人気のお菓子“TRICKS”がM&Aで日本に上陸(記者発表会見レポート)

広報室だより
インドネシアで人気のお菓子“TRICKS”がM&Aで日本に上陸(記者発表会見レポート)

焼き菓子や珍味類の製造販売を行う銀の汐や、高級米菓の製造販売を行う三州製菓などをグループに持つミクシオホールディングス株式会社(本社:広島県呉市)が、インドネシアの上場会社で多くのヒット製品を持つ菓子メーカー「TAYSBAKERS」との資本業務提携を締結し、「TAYSBAKERS」の主力商品である“TRICKS”の日本独占輸入販売権を取得しました。2023年10月24日(火)に、両社が日本M&Aセ

事業計画書とは?書き方、押さえておきたいポイントを解説

M&A全般
事業計画書とは?書き方、押さえておきたいポイントを解説

事業計画書は、自社のビジネスプランを内外に説明する際に重要な資料です。また、事業計画書を作成することで、自社の強みや課題の抽出にも役立ちます。ただし、事業知計画書には規定のフォーマットがない為、ポイントを押さえて作成することが大切です。本記事では、事業計画書の概要やメリット、作成方法についてご紹介します。事業計画書とは事業計画書とは、自社の事業の状況や、今後の具体的なアクションプランを示す計画書を

第三者割当増資とは?目的やメリット・注意点などをわかりやすく解説

M&A全般
第三者割当増資とは?目的やメリット・注意点などをわかりやすく解説

第三者割当増資は、企業の資金調達方法の1つです。本記事では、第三者割当増資の概要、株式譲渡との違い、メリットや注意点などについてご紹介します。第三者割当増資とは第三者割当増資は、特定の第三者に対して新株を割り当てて増資を行うことを指します。上場企業だけでなく、未上場企業の資金調達手法として多く用いられています。企業側には「必要な資金を比較的迅速に調達できる」「返済義務がない」などのメリットがある一

ベンチャーキャピタル(VC)とは?仕組みやメリット、銀行融資との違いをわかりやすく解説

経営・ビジネス
ベンチャーキャピタル(VC)とは?仕組みやメリット、銀行融資との違いをわかりやすく解説

企業の成長を目指す経営者にとって、心強いパートナーとなるベンチャーキャピタルの動きは注目を集めています。本記事ではベンチャーキャピタルの仕組みや種類、活用するメリットなどについて詳しく解説します。ベンチャーキャピタル(VC)とはベンチャーキャピタル(VentureCapital、VC)とは、将来的に高い成長が見込まれる未上場の新興企業(ベンチャー企業)に投資を行う専門の会社やファンドを指します。多

黒字倒産はなぜ起きる?理由や対策をわかりやすく解説

経営・ビジネス
黒字倒産はなぜ起きる?理由や対策をわかりやすく解説

企業が倒産に陥る背景は様々ですが、利益を上げているにも関わらず、経営に行き詰まる「黒字倒産」が昨今増えています。本記事ではその理由や対策についてご紹介していきます。黒字倒産とは?黒字倒産とは、企業が利益を上げている状況(黒字)でありながら、資金繰りの問題などで経営が続けられずに倒産することを指します。一般的に企業が倒産するとき、それは経常赤字(収入<支出)を抱えているケースが多く見られますが、黒字

M&Aで失敗したくないなら、まずは日本M&Aセンターへ無料相談

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード