M&Aニュース

ニチレキ、伊藤忠エネクスとの資本業務提携、及び第三者割当増資による自己株式処分実施へ

更新日:

ニチレキ株式会社(5011)は、伊藤忠エネクス株式会社(8133)との資本業務提携を行い、伊藤忠エネクスに対する第三者割当増資による自己株式処分の実施を決定した。

業務提携の内容
① ネットワークの活用による物流の合理化
• 双方の強みが生かせる地域での輸送網の共有および輸送の共同化による物流合理化を実行
• 最適な輸送体制構築による顧客および事業領域の拡大を推進

② 研究開発と新技術の活用
• 次世代燃料および再生可能エネルギーを利用したエネルギーサービス等の活用による環境負荷低減型の生産・物流・施工体制の整備
• 環境負荷低減型舗装用材料の新規開発および素材調達

ニチレキは、道路舗装材料の製造・販売、施工を行うメーカー。アスファルト乳剤および改質アスファルト等のアスファルト関連製品の製造・販売を行う。

伊藤忠エネクスは、石油製品、ガス製品の卸売・販売事業、電力、熱供給事業、および車関連事業等を展開している。

ニチレキは、アスファルト供給を担う伊藤忠エネクスとともに、双方の強みが生かせる地域にて、持続可能なアスファルト供給体制の整備検討を共同で推進すること、また、カーボンニュートラル社会構築に向け両社で環境負荷低減に向けた取り組みを推進することが必要と判断し、資本業務提携実施の判断に至った。

・今後の予定
本自己株式処分の払込期日    2023年11月2日
伊藤忠エネクス株式の取得開始日 2023年11月6日

土木・舗装工事業界のM&A・事業承継の動向はこちら

ニチレキ・伊藤忠エネクスに関連するM&Aニュース

伊藤忠エネクス、産業ガス販売事業を連結子会社の伊藤忠工業ガスに承継

伊藤忠エネクス株式会社(8133)は、会社分割により、ホームライフ部の産業ガス販売事業を連結子会社である伊藤忠工業ガス株式会社(東京都千代田区、IIG)に承継させることを決定した。会社分割の方式は、伊藤忠エネクスを分割会社とし、IIGを承継会社とする吸収分割。本会社分割は、連結親子会社間で行うため、再編に際して株式の割り当てその他の対価の交付は行わない。伊藤忠エネクスは、石油製品、LPG販売、産業

伊藤忠エネクス、タイでLPガス販売等を行うWP社と資本業務提携

伊藤忠エネクス株式会社(8133)は、WPEnergyPublicCompanyLimited(タイ・バンコク、WP社)と資本・業務提携契約を締結し、WP社の発行済株式の一部を取得した。伊藤忠エネクスは、ガス・石油・電力・熱供給・自動車・住まい・エコ等の事業を展開している。WP社は、LPガス販売および運送、太陽光発電事業、外食事業等を行っている。本提携により、伊藤忠エネクスは、豊富な事業経験を有す

ニチレキ(5011)、堺化学工業(4078)より交通安全施設設計・施工子会社の全株式取得

ニチレキ(5011)は、堺化学工業(4078)の子会社であるラインファルト工業株式会社(大阪府堺市)の全株式を取得し子会社化した。ニチレキグループは、進行中の中期経営計画において、「市場の拡大と深耕」を掲げている。ラインファルト工業は、路面標示・道路標識等交通安全施設の設計・施工を手掛けている。本件M&Aにより、ニチレキは、道路舗装事業におけるメニューの拡大と、相乗効果の創出によるグループの価値向

この記事に関連するタグ

「資本業務提携・第三者割当増資・自己株式処分」に関連するコラム

インドネシアで人気のお菓子“TRICKS”がM&Aで日本に上陸(記者発表会見レポート)

広報室だより
インドネシアで人気のお菓子“TRICKS”がM&Aで日本に上陸(記者発表会見レポート)

焼き菓子や珍味類の製造販売を行う銀の汐や、高級米菓の製造販売を行う三州製菓などをグループに持つミクシオホールディングス株式会社(本社:広島県呉市)が、インドネシアの上場会社で多くのヒット製品を持つ菓子メーカー「TAYSBAKERS」との資本業務提携を締結し、「TAYSBAKERS」の主力商品である“TRICKS”の日本独占輸入販売権を取得しました。2023年10月24日(火)に、両社が日本M&Aセ

敵対的買収とは?仕組みやメリット、防衛策、企業事例を解説

M&A全般
敵対的買収とは?仕組みやメリット、防衛策、企業事例を解説

買収は「敵対的買収」と「友好的買収」の2つに大別できます。日本における企業買収の大半は友好的買収によって行われますが、稀に敵対的買収が行われることもあります。本記事では、敵対的買収の概要、敵対的買収を仕掛けられた側の防衛策、企業事例などをご紹介します。貴社の買収ニーズを登録することで、当社よりニーズに沿った譲渡案件を提案させて頂きます。買収をご検討の方は、ぜひ下記よりご登録ください。買収ニーズ情報

第三者割当増資とは?目的やメリット・注意点などをわかりやすく解説

M&A全般
第三者割当増資とは?目的やメリット・注意点などをわかりやすく解説

第三者割当増資は、企業の資金調達方法の1つです。本記事では、第三者割当増資の概要、株式譲渡との違い、メリットや注意点などについてご紹介します。第三者割当増資とは第三者割当増資は、特定の第三者に対して新株を割り当てて増資を行うことを指します。上場企業だけでなく、未上場企業の資金調達手法として多く用いられています。企業側には「必要な資金を比較的迅速に調達できる」「返済義務がない」などのメリットがある一

自己株式の消却とは?処分や取得との違い、目的・メリットを解説

M&A全般
自己株式の消却とは?処分や取得との違い、目的・メリットを解説

自己株式の消却とは、会社が保有している自己株式を消滅させることを言います。自己株式の消却は、主に発行済株式数の適切化などを目的に実施されますが、その他にもさまざまな利用方法があります。本記事では自己株式の消却の目的・メリット、注意点、具体的な手続きなどについて詳しく解説します。自己株式の消却とは?自己株式の消却とは、企業が市場に流通している自社の株式を、株主から買い戻して消滅する行為を指します。自

自社株買いとは?目的やメリット、株価への影響をわかりやすく解説!

M&A全般
自社株買いとは?目的やメリット、株価への影響をわかりやすく解説!

「自社株買い」は、株価に大きな影響を及ぼし、配当と並ぶ株主への還元策として行われています。近年は上場企業だけでなく未上場の中小企業においてもM&Aの場面で活用されるケースが見られます。本記事では、自社株買いのメリットやデメリット、株価への影響についてわかりやすくご紹介します。自社株買いとは?自社株買いは、自己株式取得の一つで、企業が株式市場から過去に発行した自社の株式を、自らの資金で買い戻すことを

資本提携とは?業務提携との違いやメリット・デメリット、手続きの流れを解説

経営・ビジネス
資本提携とは?業務提携との違いやメリット・デメリット、手続きの流れを解説

企業の競争力を強化するために、一社単独ではなく、複数の企業がそれぞれ持つ経営資源を提供し合い、複合的なシナジー効果を目指す場合があります。このような形態の一つが、資本提携です。本記事では、資本提携とはどのようなもので、業務提携やM&Aとは何が違うのかを明確にしつつ、メリットやデメリット、手続きの流れなどについて解説します。資本提携とは?資本提携とは、複数(通常は2社)の企業がそれぞれの技術やノウハ

「資本業務提携・第三者割当増資・自己株式処分」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aで失敗したくないなら、まずは日本M&Aセンターへ無料相談

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード