M&Aニュース

オムロン、ソルティスターへの出資契約に合意

更新日:

オムロン株式会社(6645)は、株式会社ソルティスター(長野県塩尻市)へ出資する契約に合意した。出資比率は約48%。出資の完了は、2023年11月1日を予定している。

オムロンは、制御機器、ヘルスケア、社会システム、電子部品などを提供する電気機器メーカー。

ソルティスターは、組込み/IoT向けデータベースの研究開発と販売等を行っている。

オムロンは、出資を通じ、制御データとソルティスターの高速データ統合技術を擦り合せることで、顧客の製造現場に関するデータを時刻同期の取れた形で高速統合し、他社の制御機器や人・エネルギーなどの情報も含めて収集し、設備ごとにデータの周期やフォーマットが異なり分断されていた現場データを統合して高速に分析することが可能となる。

両社の強みを活かした提供価値を共創することで、顧客の製造現場において生産効率と品質を維持しつつ、地球環境の保全に貢献することで企業価値の更なる向上を目指す。

電子部品・電気機械器具製造業界のM&A・事業承継の動向はこちら

電子部品・機械器具製造業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、電子部品・機械器具製造業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

オムロンに関連するM&Aニュース

オムロン、医療データを扱うJMDCにTOB

オムロン株式会社(6645)は、株式会社JMDC(4483)の普通株式を公開買付け(TOB)により取得することを決定した。買付け等の価格は、普通株式1株につき5,700円。買付予定数は15,000,000株、買付予定数の下限は12,036,700株で、買付代金は最大で855億円を見込む。オムロンは、制御機器、ヘルスケア、社会システム、電子部品などを提供する電気機器メーカー。JMDCは、医療統計デー

オムロンヘルスケア、シンガポールのトライコグ社に出資

オムロンヘルスケア株式会社(京都府向日市)は、TRICOGHEALTHINDIAPRIVATELIMITED(シンガポール、以下トライコグ)に出資した。オムロンヘルスケアは、家庭用および医療用の健康機器の開発や販売を行っている。オムロン株式会社(6645)の子会社。トライコグは、インドを中心に医療機関向けクラウド型心電図解析サービスを開発・提供している。本件を通じ、オムロンヘルスケアの通信機能付き

オムロン、ノーリツ鋼機の連結子会社JMDCと資本業務提携へ

オムロン株式会社(6645)は、ノーリツ鋼機株式会社(7744)の連結子会社株式会社JMDC(4483)と資本業務提携の締結および株式の取得を決定した。本株式取得の総額は、111,864百万円。取得割合は、33.0%。オムロンは、電気機械器具の製造および販売など事業を展開している。世界約120の国と地域にて、最先端の制御機器、電子部品、社会システム、ヘルスケアなどを通じて社会の発展に貢献するグロー

オムロン(6645)、米国の産業用コードリーダーメーカー・マイクロスキャン社を買収

オムロン(6645)は、マイクロスキャンシステムズ社(米国ワシントン州)を買収し、同社をグループ会社化することについて、マイクロスキャン社の親会社である英スペクトリス社と契約を締結した。マイクロスキャン社は、バーコードリーダーや2次元コードリーダー、コード検証機器など多様なコード読取機器を開発し、米国を中心にグローバルに事業を展開する、産業用コードリーダーのリーディングカンパニー。本件M&Aにより

オムロン(6645)、産業用カメラメーカーのセンテックを完全子会社化

オムロン(6645)は、センテック株式会社(神奈川県海老名市)を買収し、グループ会社化することについて契約を締結した。オムロンは、ファクトリーオートメーションの分野において、入力機器や出力機器をはじめ安全対策機器、各種産業用ロボットまで幅広い機器を有し、それらを組み合わせたオートメーション技術をグローバルに提供している。センテックは、産業用カメラメーカー。産業用のマシンビジョン、医療及びラボ等での

この記事に関連するタグ

「資金調達」に関連するコラム

事業計画書とは?書き方、押さえておきたいポイントを解説

M&A全般
事業計画書とは?書き方、押さえておきたいポイントを解説

事業計画書は、自社のビジネスプランを内外に説明する際に重要な資料です。また、事業計画書を作成することで、自社の強みや課題の抽出にも役立ちます。ただし、事業知計画書には規定のフォーマットがない為、ポイントを押さえて作成することが大切です。本記事では、事業計画書の概要やメリット、作成方法についてご紹介します。事業計画書とは事業計画書とは、自社の事業の状況や、今後の具体的なアクションプランを示す計画書を

第三者割当増資とは?目的やメリット・注意点などをわかりやすく解説

M&A全般
第三者割当増資とは?目的やメリット・注意点などをわかりやすく解説

第三者割当増資は、企業の資金調達方法の1つです。本記事では、第三者割当増資の概要、株式譲渡との違い、メリットや注意点などについてご紹介します。第三者割当増資とは第三者割当増資は、特定の第三者に対して新株を割り当てて増資を行うことを指します。上場企業だけでなく、未上場企業の資金調達手法として多く用いられています。企業側には「必要な資金を比較的迅速に調達できる」「返済義務がない」などのメリットがある一

資金調達とは?調達方法の種類、メリット・デメリットなどわかりやすく解説

経営・ビジネス
資金調達とは?調達方法の種類、メリット・デメリットなどわかりやすく解説

企業経営に不可欠な資金調達には様々な方法があります。どのように安全かつ効率的に資金を調達すれば良いのか、本記事では、資金調達の方法や具体例、リスクへの対応などわかりやすく解説します。資金調達とは?資金調達は、企業が成長と持続的な運営を支えるために、必要な資金を得る活動を指します。具体的には、外部からの借入や投資を通じて、企業が資金を集めるプロセスです。企業が資金調達を行う主な理由は「事業拡大・新規

ベンチャーキャピタル(VC)とは?仕組みやメリット、銀行融資との違いをわかりやすく解説

経営・ビジネス
ベンチャーキャピタル(VC)とは?仕組みやメリット、銀行融資との違いをわかりやすく解説

企業の成長を目指す経営者にとって、心強いパートナーとなるベンチャーキャピタルの動きは注目を集めています。本記事ではベンチャーキャピタルの仕組みや種類、活用するメリットなどについて詳しく解説します。ベンチャーキャピタル(VC)とはベンチャーキャピタル(VentureCapital、VC)とは、将来的に高い成長が見込まれる未上場の新興企業(ベンチャー企業)に投資を行う専門の会社やファンドを指します。多

黒字倒産はなぜ起きる?理由や対策をわかりやすく解説

経営・ビジネス
黒字倒産はなぜ起きる?理由や対策をわかりやすく解説

企業が倒産に陥る背景は様々ですが、利益を上げているにも関わらず、経営に行き詰まる「黒字倒産」が昨今増えています。本記事ではその理由や対策についてご紹介していきます。黒字倒産とは?黒字倒産とは、企業が利益を上げている状況(黒字)でありながら、資金繰りの問題などで経営が続けられずに倒産することを指します。一般的に企業が倒産するとき、それは経常赤字(収入<支出)を抱えているケースが多く見られますが、黒字

資金繰りとは?改善策など経営者が知っておくべきポイント

経営・ビジネス
資金繰りとは?改善策など経営者が知っておくべきポイント

企業の資金繰りは、入金タイミングや出金タイミングに大きく左右されます。例えば、取引先からの入金が遅れたり、大口の支払いが重なると現金が不足し、支払いに間に合わなくなったりする場合があります。このように資金繰りには様々なリスクがあるため、企業は適切な資金繰り計画を立て、管理を行うことが必要です。本記事では資金繰りの考え方、資金繰りにおける課題や改善策、資金繰りを管理する方法についてご紹介します。資金

M&Aで失敗したくないなら、まずは日本M&Aセンターへ無料相談

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード