M&Aニュース

ジーエヌアイグループ、Elutiaのオーソバイオロジクス事業の一部を譲受へ

更新日:

株式会社ジーエヌアイグループ(2160)は、Elutia Inc.(以下Elutia)から、オーソバイオロジクス※事業の一部を譲り受ける。

本件は、デューデリジェンスが成功裏に完了することを条件としており、また事業譲り受けの受け皿として、グループの100%出資子会社を米国に設立する。

ジーエヌアイグループは、中国を拠点として、新薬の開発から製造、卸売までを行っている。
完全子会社である Berkeley Advanced Biomaterials LLC(以下BABL)は、米国を中心に生体材料事業を展開している。

Elutiaは、医療機器とそれを必要とする患者との適合性を向上させるためのバイオロジクス製品を、開発・商品化している。ナスダック上場企業。

ジーエヌアイグループは、BABLの生体材料事業を更に発展させるべく、今回のを事業譲受の決定に至った。オーソバイオロジクス事業をグループにて取り込むことで、BABLの既存製品ラインとの相乗効果の創出を見込む。

※オーソバイオロジクス:体内に自然に存在する物質を用いて骨や関節などの筋骨格系の損傷や疾患を治療する製品

・今後の予定
デューデリジェンス完了日 2023年11月

バイオ・医薬品製造業界のM&A・事業承継の動向はこちら

ジーエヌアイグループに関連するM&Aニュース

ジーエヌアイグループ、米国Catalyst Biosciences, Inc.を子会社へ

株式会社ジーエヌアイグループ(2160)は、連結子会社の北京コンチネントをCatalystBiosciences,Inc.(米国カリフォルニア州、以下CBIO)の連結子会社とすること及び、CBIOをジーエヌアイグループの連結子会社とする株式の現物出資を決定した。ジーエヌアイグループは、創薬・医薬品・生体材料の開発、臨床試験、製造販売を米国および中国において行うグローバルヘルスケア企業。北京コンチネ

ジーエヌアイグループ、医療機器サプライヤーである米国BAB社の株式取得、完全子会社

株式会社ジーエヌアイグループ(2160、GNI)はBerkeleyAdvancedBiomaterialsLLC(アメリカ・カリフォルニア州、BAB)の株式を取得することを決定した。取得割合は、70%。また逆三角合併によりGNIの株式とBAB創設者が保有する残30%の株式を交換する事(株式交換)で、同社を完全子会社化とする。GNIは、およびグループは、アジアに患者の多い疾患を適応症とした複数の創薬

ジーエヌアイグループ(2160)、米国の生体材料メーカーBerkeley Advanced Biomaterial,Inc.を子会社化

ジーエヌアイグループ(2160)は、米国デラウェア州の100%子会社GNIUSAを通じて、BerkeleyAdvancedBiomaterial,Inc.(米国カリフォルニア州、BAB)を買収することを決定し、覚書を締結した。取得価額は約6,500百万円。議決権所有割合は70.0%となる。ジーエヌアイグループは、主に中国で事業を展開する創薬企業グループ。アジアに患者の多い疾患を適応症とした複数の創

この記事に関連するタグ

「事業譲渡」に関連するコラム

会社売却後どうなる?会社、社長、社員への影響を解説

M&A全般
会社売却後どうなる?会社、社長、社員への影響を解説

中小企業のオーナー経営者が会社売却を検討する際「売却した後、関係者に与える影響が一番気がかり」と考える人は少なくありません。本記事では、中小企業が会社売却をおこなう際、会社関係者、取引先などそれぞれのステークホルダーに与える影響、メリット、注意点についてご紹介します。@sitelink会社売却をした後、どうなるのかまず会社売却をした後に、会社、経営陣、社員、取引先それぞれに与える影響について見てい

事業譲渡とは?公認会計士がポイントをわかりやすく解説!

M&A全般
事業譲渡とは?公認会計士がポイントをわかりやすく解説!

事業の未来を築くため、経営者にとって重要な選択肢の一つとして挙げられるのが事業譲渡です。本記事では事業譲渡のポイントやメリット、注意点、手続きの流れや税金、実際に企業が事業譲渡を行った事例など、網羅的に解説しています。日本M&Aセンターは事業譲渡をはじめ、様々なスキームのM&Aを経験・実績豊富なチームがご支援します。詳しくはコンサルタントまでお尋ねください。M&Aのご相談はこちらから事業譲渡とは事

事業承継における、投資ファンドの取り組みとは?事例を交えて解説

事業承継
事業承継における、投資ファンドの取り組みとは?事例を交えて解説

日本M&Aセンターではファンドとのパートナー戦略をサポートする専門チームを社内に組成し、高度なコンサルティングサービスを提供しています。本記事では、過去に好評を博したセミナーの中から、ファンドへの譲渡(社長・経営陣が継続して関わる場合)に関する内容を抜粋してご紹介します。投資ファンドの仕組みとは?宮森:今回、ゲストにアント・キャピタル・パートナーズ株式会社の安藤慶様をお迎えし、ファンドが投資した後

分社化のメリット・デメリットとは?子会社化との違い、ポイントを詳しく解説

M&A全般
分社化のメリット・デメリットとは?子会社化との違い、ポイントを詳しく解説

企業の規模に関わらず、専門性の強化、迅速な事業展開などを目的に分社化が行われています。本記事では、分社化の概要、メリットやデメリットについて整理し、実際に分社化する際のポイント等について詳しく解説します。分社化とは?分社化とは、複数の事業を持つ企業が事業の一部を切り離し、独立した会社を作ることを指します。切り離された事業は、子会社や関連会社として運営されます。分社化する方法には会社分割(新設分割・

M&Aが失敗する要因とは?対処法や事例も紹介

M&A全般
M&Aが失敗する要因とは?対処法や事例も紹介

M&Aは譲渡企業(売り手)、譲受け企業(買い手)の双方が目的実現のために、M&Aを実行します。しかし、残念ながら中にはM&Aが失敗、交渉途中に破談に終わるケースもあります。本記事では、M&Aが失敗に至ってしまう原因や、対応策についてご紹介します。M&Aにおける失敗の定義はじめに、M&Aが失敗したとみなされる主なケースについて見ていきます。想定していたシナジー効果が得られないM&Aの目的の一つとして

企業生存率とは?企業の存続に立ちふさがる壁や、生存率を高める方法を解説

経営・ビジネス
企業生存率とは?企業の存続に立ちふさがる壁や、生存率を高める方法を解説

会社を存続させていくためには、様々な壁を乗り越える必要があります。本記事では、企業生存率の定義と実態、会社が存続の危機に立たされる主な理由、会社の生存率を高める方法について詳しく解説します。企業生存率とは企業生存率とは、起業・開業した会社が廃業・倒産をせず経営を継続・維持できる割合を指します。中小企業白書(2017年)によると、起業後の企業生存率は、起業から1年で95.3%、2年で91.5%、3年

「事業譲渡」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aで失敗したくないなら、まずは日本M&Aセンターへ無料相談

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年9月
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

月別M&Aニュース

注目ニュースワード