M&Aニュース

JKホールディングス、傘下のブルケンが事業譲受へ

更新日:

JKホールディングス株式会社(9896)は、株式会社イタヤ(新潟県南蒲原郡)および有限会社コスモランバー(新潟県南蒲原郡)との間でスポンサー支援に関する基本合意書を締結し、連結子会社である株式会社ブルケン(東京都江東区)が同社らのすべての事業を譲り受ける旨の事業譲渡契約を締結した。

JKホールディングスは、合板製造・建材などの総合商社。

イタヤおよびコスモランバーは、木材の加工および建築資材の販売などを行っている。
両社は、2023年6月23日付で東京地方裁判所へ民事再生手続きを申し立てた。

JKホールディングスは、事業譲受によってグループ小売セグメントにおける拠点拡充がなされグループ相乗効果が見込まれることから、本件を決めた。

なお、両社の民事再生手続開始決定は2023年6月29日に発令されたが、本事業譲受は、本件再生手続における再生計画の定めによらない事業譲渡として行う予定。

・今後の予定
効力発生日(本事業譲受の実行日) 2023年9月21日

建材・金属材料等卸売業界のM&A・事業承継の動向はこちら

JKホールディングスに関連するM&Aニュース

JKホールディングス、グループ内組織再編実施へ

JKホールディングス株式会社(9896)は、吸収分割によるグループ内組織再編を行うことを決定した。株式会社プレックコンポーネント(広島県東広島市)を分割会社とし、日本パネフォーム株式会社(東京都江東区)を分割承継会社とする吸収分割方式で、プレックコンポーネントは解散する。JKホールディングスは、合板製造・建材などの総合商社。プレックコンポーネントおよび日本パネフォームは、木材の加工および販売を行っ

JKホールディングス、グループ内組織再編へ

JKホールディングス株式会社(9896)の連結子会社であるJKホーム株式会社は、JKホールディングスが新たに設立した株式会社リビングライフ・イノベーションに、建築請負業および建築工事業に関する権利義務を承継する。JKホームを分割会社とし、リビングライフ・イノベーションを分割承継会社とする吸収分割方式で、JKホームは解散する。これにより株式会社リビングライフ・イノベーションは、JKホールディングスの

JKホールディングス、総合建材小売事業にてグループ内組織再編へ

JKホールディングス株式会社(9896)は、吸収合併によるグループ内組織再編を行う。株式会社ブルケン・ウエスト(福岡県宗像市)を存続会社とする吸収合併方式で、株式会社タムラ建材(福岡県久留米市)および有限会社原口建材店(熊本県玉名市)は解散する。JKホールディングスは、合板製造・建材などの総合商社。ブルケン・ウエストとタムラ建材、および原口建材店は、建築資材の販売を行っている。本合併によりJKホー

JKホールディングスの連結子会社ブルケン関東、日新電機の電設資材販売事業を譲受け

JKホールディングス株式会社(9896)は、連結子会社である株式会社ブルケン関東(千葉県習志野市)が、日新電機株式会社(東京都江戸川区)の電設資材販売事業を譲り受ける。JKホールディングスは、合板製造・建材などの総合商社。ブルケン関東は、内装・外装建材や、住宅設備、アルミ建材などの総合建材小売事業を行っている。日新電機は、電力・環境システム事業、装置部品ソリューション事業を展開している。本件により

JKホールディングス、グループ内再編実施へ

JKホールディングス株式会社(9896)は、吸収合併によるグループ内組織再編を行う。【グループ内再編の概要】・株式会社ブルケン四国(高知県高知市)を存続会社とし、株式会社協和(愛媛県今治市)を消滅会社とする吸収合併JKホールディングスは、住宅資材の大手商社。ブルケン四国は、JKホールディングスのグループ企業。建築資材の販売を行っている。株式会社協和は、ブルケン四国の完全子会社。建材卸売業、内装工事

この記事に関連するタグ

「基本合意・事業譲渡・子会社・連結」に関連するコラム

会社売却後どうなる?会社、社長、社員への影響を解説

M&A全般
会社売却後どうなる?会社、社長、社員への影響を解説

中小企業のオーナー経営者が会社売却を検討する際「売却した後、関係者に与える影響が一番気がかり」と考える人は少なくありません。本記事では、中小企業が会社売却をおこなう際、会社関係者、取引先などそれぞれのステークホルダーに与える影響、メリット、注意点についてご紹介します。@sitelink会社売却をした後、どうなるのかまず会社売却をした後に、会社、経営陣、社員、取引先それぞれに与える影響について見てい

事業譲渡とは?公認会計士がポイントをわかりやすく解説!

M&A全般
事業譲渡とは?公認会計士がポイントをわかりやすく解説!

事業の未来を築くため、経営者にとって重要な選択肢の一つとして挙げられるのが事業譲渡です。本記事では事業譲渡のポイントやメリット、注意点、手続きの流れや税金、実際に企業が事業譲渡を行った事例など、網羅的に解説しています。日本M&Aセンターは事業譲渡をはじめ、様々なスキームのM&Aを経験・実績豊富なチームがご支援します。詳しくはコンサルタントまでお尋ねください。M&Aのご相談はこちらから事業譲渡とは事

事業承継における、投資ファンドの取り組みとは?事例を交えて解説

事業承継
事業承継における、投資ファンドの取り組みとは?事例を交えて解説

日本M&Aセンターではファンドとのパートナー戦略をサポートする専門チームを社内に組成し、高度なコンサルティングサービスを提供しています。本記事では、過去に好評を博したセミナーの中から、ファンドへの譲渡(社長・経営陣が継続して関わる場合)に関する内容を抜粋してご紹介します。投資ファンドの仕組みとは?宮森:今回、ゲストにアント・キャピタル・パートナーズ株式会社の安藤慶様をお迎えし、ファンドが投資した後

分社化のメリット・デメリットとは?子会社化との違い、ポイントを詳しく解説

M&A全般
分社化のメリット・デメリットとは?子会社化との違い、ポイントを詳しく解説

企業の規模に関わらず、専門性の強化、迅速な事業展開などを目的に分社化が行われています。本記事では、分社化の概要、メリットやデメリットについて整理し、実際に分社化する際のポイント等について詳しく解説します。分社化とは?分社化とは、複数の事業を持つ企業が事業の一部を切り離し、独立した会社を作ることを指します。切り離された事業は、子会社や関連会社として運営されます。分社化する方法には会社分割(新設分割・

M&Aが失敗する要因とは?対処法や事例も紹介

M&A全般
M&Aが失敗する要因とは?対処法や事例も紹介

M&Aは譲渡企業(売り手)、譲受け企業(買い手)の双方が目的実現のために、M&Aを実行します。しかし、残念ながら中にはM&Aが失敗、交渉途中に破談に終わるケースもあります。本記事では、M&Aが失敗に至ってしまう原因や、対応策についてご紹介します。M&Aにおける失敗の定義はじめに、M&Aが失敗したとみなされる主なケースについて見ていきます。想定していたシナジー効果が得られないM&Aの目的の一つとして

企業生存率とは?企業の存続に立ちふさがる壁や、生存率を高める方法を解説

経営・ビジネス
企業生存率とは?企業の存続に立ちふさがる壁や、生存率を高める方法を解説

会社を存続させていくためには、様々な壁を乗り越える必要があります。本記事では、企業生存率の定義と実態、会社が存続の危機に立たされる主な理由、会社の生存率を高める方法について詳しく解説します。企業生存率とは企業生存率とは、起業・開業した会社が廃業・倒産をせず経営を継続・維持できる割合を指します。中小企業白書(2017年)によると、起業後の企業生存率は、起業から1年で95.3%、2年で91.5%、3年

「基本合意・事業譲渡・子会社・連結」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aで失敗したくないなら、まずは日本M&Aセンターへ無料相談

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年8月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード