M&Aニュース

ラクスル、TOBによりAmidAホールディングスを完全子会社化へ

更新日:

ラクスル株式会社(4384)は、株式会社AmidAホールディングス(7671)の普通株式を公開買付け(TOB)により取得することを決定した。AmidAホールディングス株は上場廃止となる予定。

買付け等の価格は、普通株式1株につき、951円。買付代金は、4,001,661,546円(買付予定数4,207,846株に、買付価格を乗じた金額)。
買付予定数は4,207,846株、買付予定数の下限は2,805,200株。

ラクスルは、印刷・集客支援のプラットフォーム「ラクスル」の運営を行っている。

AmidAホールディングスは、印鑑およびスタンプを中心としたEC通販事業を行っている。

本件M&Aによるシナジーは以下を想定している。

  • 公開買付者のノウハウ活用による既存事業の販売力強化
  • クロスセルの実現
  • 人材の確保と組織体制強化
  • 上場維持に係る費用の削減

・今後の予定
届出当初の買付け等の期間 2023年8月14日~2023年9月25日まで(30営業日)
決済の開始日       2023年10月2日

インターネット関連サービス業界のM&A・事業承継の動向はこちら

ラクスル・AmidAホールディングスに関連するM&Aニュース

ラクスル、連結子会社ダンボールワンを吸収合併へ

ラクスル株式会社(4384)は、連結子会社である株式会社ダンボールワン(石川県金沢市)の吸収合併を決定した。ラクスルを存続会社とする吸収合併方式で、ダンボールワンは解散する。ラクスルは、印刷・集客支援のプラットフォーム「ラクスル」の運営を行っている。ダンボールワンは、ダンボール・梱包材の受発注プラットフォーム「ダンボールワン」の運営を行っている。ラクスルは、組織を一体化することで、ブランディングに

ラクスル、ネットスクウェアよりオンデマンド印刷事業を譲り受け

ラクスル株式会社(4384)は、ネットスクウェア株式会社(東京都江東区)よりオンデマンド印刷事業を譲り受ける。ネットスクウェアのオンデマンド印刷事業を、会社分割により新設会社の株式会社ラクスルファクトリー(予定)へ承継させ、その全株式を取得して子会社化する形。本取引の一環として、ラクスルの持つネットスクウェア株式に対し、ネットスクウェアによる自己株式取得が実施される。これにより、ネットスクウェアは

ITデバイス・SaaSの統合管理クラウドを提供するジョーシス、総額44.2億円の資金調達を実施

ラクスルグループ(4384)のジョーシス株式会社(東京都品川区)は、ベンチャーキャピタルなどから総額44.2億円の資金調達を完了した。【主な引受先】・グローバル・ブレイン株式会社・ANRI・Yamauchi-No.10FamilyOffice・株式会社デジタルホールディングス・WiLジョーシスは、情報システム部門のアナログ業務を自動化し、業務コスト削減とセキュリティレベル向上を支えるITデバイス・

ラスクルの子会社ジョーシス、第三者割当増資へ

ラスクル株式会社(4384)の子会社であるジョーシス株式会社(東京都品川区)は、第三者割当増資を実施することを決定した。発行価格は、1株につき500円。本件に伴い、ジョーシス社はラスクルの連結子会社から外れ、持分法適用関連会社となる。ラスクルは、ネットで印刷を低価格で小口から仲介する「ラクスル」を運営している。ジョーシスは、ITデバイス&SaaS統合管理クラウドサービス事業を展開している。ラスクル

スイッチメディア、ADK、ラクスル及びノバセルと資本業務提携

株式会社スイッチメディア(東京都港区)は、株式会社ADKマーケティング・ソリューションズ(東京都港区、ADKMS)、ノバセル株式会社(東京都品川区)、ラクスル株式会社(4384)と資本業務提携を開始した。スイッチメディアは、ADKMSとラクスルの両社を引受先とした第三者割当増資をするとともに、ADKMSならびにノバセルと業務提携を行う。スイッチメディアは、テレビ視聴データ分析と独自のデータをSaa

この記事に関連するタグ

「TOB・子会社・シナジー効果」に関連するコラム

敵対的買収とは?仕組みやメリット、防衛策、企業事例を解説

M&A全般
敵対的買収とは?仕組みやメリット、防衛策、企業事例を解説

買収は「敵対的買収」と「友好的買収」の2つに大別できます。日本における企業買収の大半は友好的買収によって行われますが、稀に敵対的買収が行われることもあります。本記事では、敵対的買収の概要、敵対的買収を仕掛けられた側の防衛策、企業事例などをご紹介します。貴社の買収ニーズを登録することで、当社よりニーズに沿った譲渡案件を提案させて頂きます。買収をご検討の方は、ぜひ下記よりご登録ください。買収ニーズ情報

TOB(株式公開買い付け)とは?目的やメリット、事例を解説!

M&A全般
TOB(株式公開買い付け)とは?目的やメリット、事例を解説!

TOB(株式公開公開買い付け)は、他の企業の経営権を取得する買収方法の1つです。株主にとっては、高価格で株を売却するチャンスが生まれる一方、対象企業には様々なリスクが伴います。本記事ではTOBの概要や主な流れ、メリット、企業事例をご紹介します。TOB(株式公開買い付け)とは?TOBは、「TakeoverBid」の略で、日本語では「(株式の)公開買い付け」とも言います。これは、ある企業や個人が、企業

シナジーとは?期待される効果、種類をわかりやすく解説

経営・ビジネス
シナジーとは?期待される効果、種類をわかりやすく解説

グーグルやアマゾンなどが創業から20年程度で世界的企業に成長したのは、「足し算方式」の経営でなく「掛け算方式」の経営を効率よく行ったためと言われています。企業経営において、この「掛け算方式」を生み出す核となるエンジンが「シナジー」です。本記事では、シナジーの概要、シナジーを創出する方法など、企業事例を交えてご紹介します。シナジーとはシナジー(synergy)とは、「共同作用」「相乗作用」を意味し、

【M&A成約式】 上場企業とのM&Aで生産力向上、メイドインジャパンの製品力で成長促進へ

広報室だより
【M&A成約式】 上場企業とのM&Aで生産力向上、メイドインジャパンの製品力で成長促進へ

「メイドインジャパンの製品を世界に発信したい」という思いが合致したM&Aとなりました。野菜調理器製造事業を行う株式会社ベンリナー(以下、ベンリナー、山口県岩国市)は、印刷品製造業を営む三光産業株式会社(以下、三光産業、東京都)と資本提携を結びました。両社は、2022年12月22日、広島県内のホテルにてM&A成約式を執り行いました。握手を交わす三光産業株式会社代表取締役社長執行役員石井正和氏(左)と

関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

広報室だより
関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

2022年11月下旬に大阪市内で開催された関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip2022」(主催:株式会社ニューズピックス)で、株式会社日本M&Aセンターの渡部恒郎がトークセッションに登壇しました。当日の模様を紹介します。(写真左から)株式会社日本M&Aセンター取締役渡部恒郎氏、株式会社スマートメディア代表取締役成井五久実氏、株式会社USEN-NEXTHOLDINGS執行役員/事業

経営者やM&A支援機関が参加 実体験と学術的分析からM&Aを学ぶ

広報室だより
経営者やM&A支援機関が参加 実体験と学術的分析からM&Aを学ぶ

M&Aの魅力を伝える「M&ATOKAIEXPO2022」(中部経済新聞社主催)が2022年10月26日、名古屋市のウインクあいちで開催され、日本M&Aセンター名古屋支社が初出展しました。イベントには東海エリアに拠点を持つM&A支援機関など11社が参加し、セミナーや相談ブースを通じて、来場者に最新情報をお届けしました。日本M&Aセンターが担当したセミナーをご紹介します。M&A経験のある経営者が実体験

M&Aで失敗したくないなら、まずは日本M&Aセンターへ無料相談

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年8月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード