M&Aニュース

東洋製罐グループホールディングス、傘下の東洋製罐とタイのBG社が基本合意書締結へ

更新日:

東洋製罐グループホールディングス株式会社(5901)は、連結子会社である東洋製罐株式会社(東京都品川区、以下TSK社)が持つBangkok Can Manufacturing Co.,Ltd.(タイ パトゥムターニー、以下BCM社)の一部株式をBangkok Glass Public Company Limited(タイ パトゥムターニー、以下BG社)に譲渡することに関し、基本合意書をTSK社とBG社との間で締結することを決定した。

なお、BCM社は東洋製罐グループホールディングスの連結子会社であり、この株式譲渡が完了した場合には、連結の範囲から除外される予定。

TSK社は、金属、プラスチックとそれらの複合材料を素材とした包装容器の設計・開発・製造、食品関連機械、包装システムの販売等を行う。

BCM社は、タイ国および周辺諸国向けの飲料用アルミ缶の製造・販売を行う。

BG社は、パッケージソリューション事業、再生エネルギー事業、建築資材事業等を行う。

TSK社が、BG社より飲料用アルミ缶の生産能力を獲得し、製缶事業参入による事業ポートフォリオの強化を検討していることから、BG社がBCM社の過半数を上回る株式を取得したい旨の打診を受け、両社間で協議を続けていた。

東洋製罐グループホールディングスは、タイ国における事業基盤の一層の強化を見込み、本件を決定した。

・今後の予定
株式譲渡契約締結日 2023年11月下旬
株式譲渡実行日   2024年中

鉄鋼・金属製品製造業界のM&A・事業承継の動向はこちら

鉄鋼・金属製品製造業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、鉄鋼・金属製品製造業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

東洋製罐グループホールディングスに関連するM&Aニュース

東洋製罐GHD、フーズカカオと資本業務提携契約を締結

東洋製罐グループホールディングス株式会社(5901)は、フーズカカオ株式会社(東京都世田谷区)と資本業務提携契約を締結した。東洋製罐グループホールディングスは、金属、プラスチックとそれらの複合材料を素材とした包装容器の設計・開発・製造等を行うグループ会社の経営管理を行っている。グループの東洋製罐株式会社では、食品・飲料のレシピ開発から製品化までトータルでサポートする「FutureFoodsLabo

東洋製罐グループHD、Agnaviと資本業務提携

東洋製罐グループホールディングス株式会社(5901)は、株式会社Agnavi(神奈川県茅ヶ崎市)と資本・業務提携を締結した。東洋製罐グループHDは、グループ会社の経営管理などを行っている。オープンイノベーションプロジェクト「OPENUP!PROJECT」を展開している。Agnaviは、1合180mLの缶入り日本酒ブランド「ICHI-GO-CAN®」を展開している。本提携により、東洋製罐グループHD

東洋製罐グループHD(5901)、ペットボトルリサイクル事業子会社の全株式を日本環境設計へ譲渡

東洋製罐グループホールディングス(5901)は、連結子会社である東洋製罐株式会社が保有するペットリファインテクノロジー株式会社(神奈川県川崎市、PRT)の全株式を、日本環境設計株式会社(東京都千代田区)に譲渡することを決定した。譲渡価額は100百万円。東洋製罐グループHDは、PRTにおいて、ペットボトルリサイクル事業を行っている。廃ペットボトル価格の高騰や競合素材の価格下落などにより収益性が低下し

東洋製罐グループHD(5901)及びホッカンHD(5902)、経営統合へ

東洋製罐グループホールディングス(5901)とホッカンホールディングス(5902)は、両社の経営統合に関し、基本合意書を締結した。東洋製罐グループHDは、本経営統合において、東洋製罐グループHDを株式交換完全親会社、ホッカンHDを株式交換完全子会社とする株式交換を行う方針。本株式交換によりホッカンHDは東洋製罐グループHDの完全子会社となり、ホッカンHDの普通株式は上場廃止となる予定。両社は、国内

東洋製罐グループHD(5901)、連結子会社の東洋鋼鈑<5453>により富士テクニカ宮津<6476>を公開買付け

東洋製罐グループホールディングス株式会社(5901)の連結子会社である東洋鋼鈑株式会社(5453)は、株式会社富士テクニカ宮津(6476)の普通株式の全てを公開買付けにより取得することを決定した。本公開買付けは、富士テクニカ宮津を東洋鋼鈑の完全子会社とすることを目的として行われるものであり、東洋鋼鈑はまず富士テクニカ宮津の筆頭株主であるフェニックス・キャピタル・パートナーズ・ナイン投資事業有限責任

この記事に関連するタグ

「株式譲渡・基本合意・クロスボーダーM&A」に関連するコラム

インドネシアで人気のお菓子“TRICKS”がM&Aで日本に上陸(記者発表会見レポート)

広報室だより
インドネシアで人気のお菓子“TRICKS”がM&Aで日本に上陸(記者発表会見レポート)

焼き菓子や珍味類の製造販売を行う銀の汐や、高級米菓の製造販売を行う三州製菓などをグループに持つミクシオホールディングス株式会社(本社:広島県呉市)が、インドネシアの上場会社で多くのヒット製品を持つ菓子メーカー「TAYSBAKERS」との資本業務提携を締結し、「TAYSBAKERS」の主力商品である“TRICKS”の日本独占輸入販売権を取得しました。2023年10月24日(火)に、両社が日本M&Aセ

会社売却後どうなる?会社、社長、社員への影響を解説

M&A全般
会社売却後どうなる?会社、社長、社員への影響を解説

中小企業のオーナー経営者が会社売却を検討する際「売却した後、関係者に与える影響が一番気がかり」と考える人は少なくありません。本記事では、中小企業が会社売却をおこなう際、会社関係者、取引先などそれぞれのステークホルダーに与える影響、メリット、注意点についてご紹介します。@sitelink会社売却をした後、どうなるのかまず会社売却をした後に、会社、経営陣、社員、取引先それぞれに与える影響について見てい

企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

M&A全般
企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

事業承継や業界再編への対応策として、企業買収の動きは今後ますます加速することが考えられます。本記事では、企業買収の基礎を整理した上で、その種類やメリット・デメリット、具体的な流れなどについて解説します。買収の希望条件を登録することで、ニーズに沿った譲渡案件を提案させて頂きます。買収をご検討の方は、ぜひ下記よりご登録ください。買収ニーズ情報登録はこちら企業買収とは?企業買収とは、他社の株式取得を通じ

非上場株式とは?譲渡するメリット、手続き、税金などをわかりやすく解説

M&A全般
非上場株式とは?譲渡するメリット、手続き、税金などをわかりやすく解説

非上場株式の譲渡は、中小企業の後継者不足などを背景とし、近年増加傾向にあります。本記事では、非上場株式の概要、メリットや注意点、手続きの流れについてご紹介します。非上場株式とは?非上場株式とは、証券取引所に上場していない会社の株式を指します。日本には、約178万社(※1)の法人企業が存在していますが、そのうち上場している会社は約3,900社(※2)と全体の約0.1%にとどまります。つまり、多くの日

【EC・D2C業界のM&A】会社を譲渡した後のロックアップ期間とは?よくある質問と回答

事業承継
【EC・D2C業界のM&A】会社を譲渡した後のロックアップ期間とは?よくある質問と回答

譲渡をお考えのお客様は、初めて会社の譲渡を検討される方が大半です。そのため検討段階では、様々なご質問が寄せられます。本記事では、2023年4月に行われたセミナーの中から、ご参加の経営者の皆様から寄せられた質問と、当社コンサルタントの回答を抜粋してご紹介します。(セミナー本編については、こちらからご覧いただけます。)@sitelinkQ.会社を譲渡した後、社長の引継ぎ期間(ロックアップ)の役職につい

【EC・D2C業界のM&A】企業価値を高める5つの成功法則とは?事例とともに解説

事業承継
【EC・D2C業界のM&A】企業価値を高める5つの成功法則とは?事例とともに解説

EC事業のコンサルティングを行う株式会社ECIが、2023年4月に譲渡を検討する経営者を対象に、企業価値向上をテーマにセミナーを開催し、日本M&Aセンターのコンサルタント龍石と岩間が登壇しました。本記事では、当日の内容を抜粋し2回にわけてお届けします。企業価値を高める5つの成功法則龍石:日本M&Aセンターの龍石(たついし)と申します。現在はEC、D2C領域のお客様のM&Aを主に担当しています。今回

「株式譲渡・基本合意・クロスボーダーM&A」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aで失敗したくないなら、まずは日本M&Aセンターへ無料相談

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年8月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード