M&Aニュース

エア・ウォーター、北米で産業ガス販売のPhoenix Welding Supplyをグループ化

更新日:

エア・ウォーター株式会社(4088)の北米事業を統括するAir Water America Inc.(米国 ニュージャージー州、以下AWアメリカ)は、産業ガス・溶接材料のディストリビューターであるPhoenix Welding Supply LLC.(米国 アリゾナ州、以下Phoenix社)の全出資持分を2023年4月28日に取得してグループ化した。

エア・ウォーターは、産業ガス、ケミカル、医療、 エネルギー、農業・食品関連等の製品の開発、製造および販売を行っている。

Phoenix社は、各種産業ガスの販売、溶接用器材の販売等を行う。

エア・ウォーターは、米国にて産業ガスの販売事業を行っており、本件により事業展開エリアを3カ所に拡げる。
今後はPhoenix社を通じて北米南西部におけるプレゼンスを高め、半導体や電気自動車(EV)関連メーカーの進出に伴う産業ガス需要獲得を狙う。

化学製品製造(製薬・トイレタリー除く)業界のM&A・事業承継の動向はこちら

化学製品製造(製薬・トイレタリー除く)業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、化学製品製造(製薬・トイレタリー除く)業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

エア・ウォーターに関連するM&Aニュース

エア・ウォーター・アメリカ、American Gas Products, LLCの事業を取得

エア・ウォーター株式会社(4088)は、グループの北米事業を統括するAirWaterAmericaInc.(米国ニュージャージー州、以下エア・ウォーター・アメリカ)が、AmericanGasProducts,LLC(米国マサチューセッツ州、以下AGP社)の事業を本年9月28日に取得したと発表した。エア・ウォーターは、産業ガス、ケミカル、医療、エネルギー、農業・食品関連等の製品の開発、製造および販売

エア・ウォーター、丸進青果の株式を譲受へ

エア・ウォーター株式会社(4088)は、丸進青果株式会社(福岡県福岡市)の株式を譲り受け、同社がグループ入りすると発表した。丸進青果はエア・ウォーターの持分法適用会社(エア・ウォーターグループの出資比率20%)だったが、株式追加取得により連結子会社化(出資比率51%)する。エア・ウォーターは、産業ガス、ケミカル、医療、エネルギー、農業・食品関連等の製品の開発、製造および販売を行っている。丸進青果は

エア・ウォーター、グループ会社エア・ウォーター・リアライズとミサワ医科工業を統合へ

エア・ウォーター株式会社(4088)は、グループ会社であるエア・ウォーター・リアライズ株式会社(東京都千代田区)とミサワ医科工業株式会社(茨城県笠間市)が、10月1日付で統合すると発表した。エア・ウォーター・リアライズを存続会社として、ミサワ医科工業を吸収合併する。エア・ウォーターは、産業ガス、ケミカル、医療、エネルギー、農業・食品関連等の製品の開発、製造および販売を行っている。エア・ウォーター・

エア・ウォーター、極低温冷凍システムを製造するベルギーのDohmeyer社を子会社化

エア・ウォーター株式会社(4088)は、DohmeyerHoldingBVBA(ベルギー王国ヘント、以下Dohmeyer社)の株式31%を2023年3月30日に追加取得し、子会社化した。エア・ウォーターは、産業ガス、ケミカル、医療、エネルギー、農業・食品関連等の製品の開発、製造および販売を行っている。Dohmeyer社へは、2019年6月に49%を出資していた。Dohmeyer社は、極低温フリーザ

エア・ウォーター、子会社エア・ウォーター・メディカルに医療事業の一部を承継へ

エア・ウォーター株式会社(4088)は、メディカルプロダクツユニット内の医療事業の一部を会社分割(吸収分割)により、完全子会社であるエア・ウォーター・メディカル株式会社(埼玉県狭山市)に承継させることを決定し、吸収分割契約を締結した。エア・ウォーターを吸収分割会社とし、エア・ウォーター・メディカルを吸収分割承継会社とする吸収分割方式。【分割する事業内容】・メディカルプロダクツユニット内の医療事業(

この記事に関連するタグ

「資金調達」に関連するコラム

事業計画書とは?書き方、押さえておきたいポイントを解説

M&A全般
事業計画書とは?書き方、押さえておきたいポイントを解説

事業計画書は、自社のビジネスプランを内外に説明する際に重要な資料です。また、事業計画書を作成することで、自社の強みや課題の抽出にも役立ちます。ただし、事業知計画書には規定のフォーマットがない為、ポイントを押さえて作成することが大切です。本記事では、事業計画書の概要やメリット、作成方法についてご紹介します。事業計画書とは事業計画書とは、自社の事業の状況や、今後の具体的なアクションプランを示す計画書を

第三者割当増資とは?目的やメリット・注意点などをわかりやすく解説

M&A全般
第三者割当増資とは?目的やメリット・注意点などをわかりやすく解説

第三者割当増資は、企業の資金調達方法の1つです。本記事では、第三者割当増資の概要、株式譲渡との違い、メリットや注意点などについてご紹介します。第三者割当増資とは第三者割当増資は、特定の第三者に対して新株を割り当てて増資を行うことを指します。上場企業だけでなく、未上場企業の資金調達手法として多く用いられています。企業側には「必要な資金を比較的迅速に調達できる」「返済義務がない」などのメリットがある一

資金調達とは?調達方法の種類、メリット・デメリットなどわかりやすく解説

経営・ビジネス
資金調達とは?調達方法の種類、メリット・デメリットなどわかりやすく解説

企業経営に不可欠な資金調達には様々な方法があります。どのように安全かつ効率的に資金を調達すれば良いのか、本記事では、資金調達の方法や具体例、リスクへの対応などわかりやすく解説します。資金調達とは?資金調達は、企業が成長と持続的な運営を支えるために、必要な資金を得る活動を指します。具体的には、外部からの借入や投資を通じて、企業が資金を集めるプロセスです。企業が資金調達を行う主な理由は「事業拡大・新規

ベンチャーキャピタル(VC)とは?仕組みやメリット、銀行融資との違いをわかりやすく解説

経営・ビジネス
ベンチャーキャピタル(VC)とは?仕組みやメリット、銀行融資との違いをわかりやすく解説

企業の成長を目指す経営者にとって、心強いパートナーとなるベンチャーキャピタルの動きは注目を集めています。本記事ではベンチャーキャピタルの仕組みや種類、活用するメリットなどについて詳しく解説します。ベンチャーキャピタル(VC)とはベンチャーキャピタル(VentureCapital、VC)とは、将来的に高い成長が見込まれる未上場の新興企業(ベンチャー企業)に投資を行う専門の会社やファンドを指します。多

黒字倒産はなぜ起きる?理由や対策をわかりやすく解説

経営・ビジネス
黒字倒産はなぜ起きる?理由や対策をわかりやすく解説

企業が倒産に陥る背景は様々ですが、利益を上げているにも関わらず、経営に行き詰まる「黒字倒産」が昨今増えています。本記事ではその理由や対策についてご紹介していきます。黒字倒産とは?黒字倒産とは、企業が利益を上げている状況(黒字)でありながら、資金繰りの問題などで経営が続けられずに倒産することを指します。一般的に企業が倒産するとき、それは経常赤字(収入<支出)を抱えているケースが多く見られますが、黒字

資金繰りとは?改善策など経営者が知っておくべきポイント

経営・ビジネス
資金繰りとは?改善策など経営者が知っておくべきポイント

企業の資金繰りは、入金タイミングや出金タイミングに大きく左右されます。例えば、取引先からの入金が遅れたり、大口の支払いが重なると現金が不足し、支払いに間に合わなくなったりする場合があります。このように資金繰りには様々なリスクがあるため、企業は適切な資金繰り計画を立て、管理を行うことが必要です。本記事では資金繰りの考え方、資金繰りにおける課題や改善策、資金繰りを管理する方法についてご紹介します。資金

M&Aで失敗したくないなら、まずは日本M&Aセンターへ無料相談

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年8月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード