M&Aニュース

エア・ウォーター・アメリカ、American Gas Products, LLCの事業を取得

更新日:

エア・ウォーター株式会社(4088)は、グループの北米事業を統括するAir Water America Inc.(米国 ニュージャージー州、以下エア・ウォーター・アメリカ)が、American Gas Products, LLC(米国 マサチューセッツ州、以下AGP社)の事業を本年9月28日に取得したと発表した。

エア・ウォーターは、産業ガス、ケミカル、医療、 エネルギー、農業・食品関連等の製品の開発、製造および販売を行っている。

エア・ウォーター・アメリカは、大口需要家へのオンサイトガス供給の獲得と、地域のガスディストリビューターとの提携を通じて、北米における産業ガス供給事業の構築に取り組んでいる。

さらなる事業拡大を見据え、エアセパレートガス(酸素、窒素、アルゴン)以外のガス種を拡充し、産業ガスメーカーとしての総合提案力を高めていく方針。

AGP社は、ヘリウムガスの卸売販売および各種産業ガスの販売を行っている。

エア・ウォーター・アメリカは、事業戦略の一環として、独自のヘリウムサプライチェーンと安定した顧客基盤をもつAGP社の事業を取得した。

今後、AGP 社においては、新たな充填工場を新設するなど供給・販売体制を強化し、ヘリウムガス事業の拡大を図るとともに、ヘルスケア分野や半導体分野等への供給も視野に入れ、ヘリウム事業を強化・拡大する。

さらに、エア・ウォーターグループの日本ヘリウム株式会社とも連携し、グローバル市場にてヘリウムの購買力を高め、希少価値が高まるヘリウムの安定供給体制の構築を図る。

化学製品製造(製薬・トイレタリー除く)業界のM&A・事業承継の動向はこちら

化学製品製造(製薬・トイレタリー除く)業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、化学製品製造(製薬・トイレタリー除く)業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

エア・ウォーターに関連するM&Aニュース

エア・ウォーター、丸進青果の株式を譲受へ

エア・ウォーター株式会社(4088)は、丸進青果株式会社(福岡県福岡市)の株式を譲り受け、同社がグループ入りすると発表した。丸進青果はエア・ウォーターの持分法適用会社(エア・ウォーターグループの出資比率20%)だったが、株式追加取得により連結子会社化(出資比率51%)する。エア・ウォーターは、産業ガス、ケミカル、医療、エネルギー、農業・食品関連等の製品の開発、製造および販売を行っている。丸進青果は

エア・ウォーター、グループ会社エア・ウォーター・リアライズとミサワ医科工業を統合へ

エア・ウォーター株式会社(4088)は、グループ会社であるエア・ウォーター・リアライズ株式会社(東京都千代田区)とミサワ医科工業株式会社(茨城県笠間市)が、10月1日付で統合すると発表した。エア・ウォーター・リアライズを存続会社として、ミサワ医科工業を吸収合併する。エア・ウォーターは、産業ガス、ケミカル、医療、エネルギー、農業・食品関連等の製品の開発、製造および販売を行っている。エア・ウォーター・

エア・ウォーター、北米で産業ガス販売のPhoenix Welding Supplyをグループ化

エア・ウォーター株式会社(4088)の北米事業を統括するAirWaterAmericaInc.(米国ニュージャージー州、以下AWアメリカ)は、産業ガス・溶接材料のディストリビューターであるPhoenixWeldingSupplyLLC.(米国アリゾナ州、以下Phoenix社)の全出資持分を2023年4月28日に取得してグループ化した。エア・ウォーターは、産業ガス、ケミカル、医療、エネルギー、農業・

エア・ウォーター、極低温冷凍システムを製造するベルギーのDohmeyer社を子会社化

エア・ウォーター株式会社(4088)は、DohmeyerHoldingBVBA(ベルギー王国ヘント、以下Dohmeyer社)の株式31%を2023年3月30日に追加取得し、子会社化した。エア・ウォーターは、産業ガス、ケミカル、医療、エネルギー、農業・食品関連等の製品の開発、製造および販売を行っている。Dohmeyer社へは、2019年6月に49%を出資していた。Dohmeyer社は、極低温フリーザ

エア・ウォーター、子会社エア・ウォーター・メディカルに医療事業の一部を承継へ

エア・ウォーター株式会社(4088)は、メディカルプロダクツユニット内の医療事業の一部を会社分割(吸収分割)により、完全子会社であるエア・ウォーター・メディカル株式会社(埼玉県狭山市)に承継させることを決定し、吸収分割契約を締結した。エア・ウォーターを吸収分割会社とし、エア・ウォーター・メディカルを吸収分割承継会社とする吸収分割方式。【分割する事業内容】・メディカルプロダクツユニット内の医療事業(

この記事に関連するタグ

「事業譲渡」に関連するコラム

会社売却後どうなる?会社、社長、社員への影響を解説

M&A全般
会社売却後どうなる?会社、社長、社員への影響を解説

中小企業のオーナー経営者が会社売却を検討する際「売却した後、関係者に与える影響が一番気がかり」と考える人は少なくありません。本記事では、中小企業が会社売却をおこなう際、会社関係者、取引先などそれぞれのステークホルダーに与える影響、メリット、注意点についてご紹介します。@sitelink会社売却をした後、どうなるのかまず会社売却をした後に、会社、経営陣、社員、取引先それぞれに与える影響について見てい

事業譲渡とは?公認会計士がポイントをわかりやすく解説!

M&A全般
事業譲渡とは?公認会計士がポイントをわかりやすく解説!

事業の未来を築くため、経営者にとって重要な選択肢の一つとして挙げられるのが事業譲渡です。本記事では事業譲渡のポイントやメリット、注意点、手続きの流れや税金、実際に企業が事業譲渡を行った事例など、網羅的に解説しています。日本M&Aセンターは事業譲渡をはじめ、様々なスキームのM&Aを経験・実績豊富なチームがご支援します。詳しくはコンサルタントまでお尋ねください。M&Aのご相談はこちらから事業譲渡とは事

事業承継における、投資ファンドの取り組みとは?事例を交えて解説

事業承継
事業承継における、投資ファンドの取り組みとは?事例を交えて解説

日本M&Aセンターではファンドとのパートナー戦略をサポートする専門チームを社内に組成し、高度なコンサルティングサービスを提供しています。本記事では、過去に好評を博したセミナーの中から、ファンドへの譲渡(社長・経営陣が継続して関わる場合)に関する内容を抜粋してご紹介します。投資ファンドの仕組みとは?宮森:今回、ゲストにアント・キャピタル・パートナーズ株式会社の安藤慶様をお迎えし、ファンドが投資した後

分社化のメリット・デメリットとは?子会社化との違い、ポイントを詳しく解説

M&A全般
分社化のメリット・デメリットとは?子会社化との違い、ポイントを詳しく解説

企業の規模に関わらず、専門性の強化、迅速な事業展開などを目的に分社化が行われています。本記事では、分社化の概要、メリットやデメリットについて整理し、実際に分社化する際のポイント等について詳しく解説します。分社化とは?分社化とは、複数の事業を持つ企業が事業の一部を切り離し、独立した会社を作ることを指します。切り離された事業は、子会社や関連会社として運営されます。分社化する方法には会社分割(新設分割・

M&Aが失敗する要因とは?対処法や事例も紹介

M&A全般
M&Aが失敗する要因とは?対処法や事例も紹介

M&Aは譲渡企業(売り手)、譲受け企業(買い手)の双方が目的実現のために、M&Aを実行します。しかし、残念ながら中にはM&Aが失敗、交渉途中に破談に終わるケースもあります。本記事では、M&Aが失敗に至ってしまう原因や、対応策についてご紹介します。M&Aにおける失敗の定義はじめに、M&Aが失敗したとみなされる主なケースについて見ていきます。想定していたシナジー効果が得られないM&Aの目的の一つとして

企業生存率とは?企業の存続に立ちふさがる壁や、生存率を高める方法を解説

経営・ビジネス
企業生存率とは?企業の存続に立ちふさがる壁や、生存率を高める方法を解説

会社を存続させていくためには、様々な壁を乗り越える必要があります。本記事では、企業生存率の定義と実態、会社が存続の危機に立たされる主な理由、会社の生存率を高める方法について詳しく解説します。企業生存率とは企業生存率とは、起業・開業した会社が廃業・倒産をせず経営を継続・維持できる割合を指します。中小企業白書(2017年)によると、起業後の企業生存率は、起業から1年で95.3%、2年で91.5%、3年

「事業譲渡」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aで失敗したくないなら、まずは日本M&Aセンターへ無料相談

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード