株価算定シミュレーション

SBIホールディングス、グループにおける英国拠点の強化・再編へ

更新日:

SBIホールディングス株式会社(8473)は、連結子会社である株式会社SBI証券(東京都港区)、株式会社SBI新生銀行(東京都中央区)、およびShinsei International Limited(英国 ロンドン、以下SIL)は、グループ会社間の相互補完と機能強化を目的とした再編(子会社の異動および商号変更)に合意した。

SBIホールディングスは、金融サービス事業、アセットマネジメント事業等を行うグループの持株会社。

SILは、英国金融行為規制機構(The Financial Conduct Authority)より証券ライセンスの認可を受けている。

SBI証券およびSBI新生銀行は、株式譲渡契約を締結し、SBI新生銀行が100%を保有するSIL発行済全株式をSBI証券が取得する。

これにより、SILが担っていた欧州・中東における投融資案件のSBI新生銀行への情報提供の継続に加え、欧州における拠点機能の提供や日本株関連業務におけるSBI証券との一体的な運営を進め、SILの事業基盤拡大およびSBIグループ各社とのシナジー効果の発揮を目指す。

なお、SILは2023年度内に「SBI Shinsei International Limited」への商号変更を予定している。

SBI証券は本協働を通じ、海外活動・連携拠点としてアジア2拠点(香港、シンガポール)に加え、英国を中心とする欧州のカバーが可能となる。より質の高い情報やサービスを海外投資家等に提供するとともに、本邦発行体に対しても海外投資家等とのIR・コーポレートアクセス機会を充実させることで、ホールセールビジネスの拡大を目指す。

また、SBI新生銀行およびSILは、2021年12月にSBIグループの一員となって以降、法人ビジネス分野におけるSBIグループとの協業を推進していた。本協働により、SBI新生銀行の中期ビジョン「SBIグループ各社との価値共創」の実現に向け、SBI証券とSILの双方の強みを活かして事業の立ち上げを図る。

證券・投資・その他金融業界のM&A・事業承継の動向はこちら

この企業に関連するM&Aニュース

NTT、SBIホールディングスと資本業務提携

日本電信電話株式会社(9432、NTT)は、SBIホールディングス株式会社(8473)と資本業務提携契約を締結することを決定し、締結した。NTTは、東日本電信電話株式会社、西日本電信電話株式会社等グループ会社の株式保有および株主としての権利行使ならびに助言、あっせんその他の援助、電気通信の基盤となる電気通信技術に関する研究を行うこと、新事業の開拓等を行っている。SBIホールディングスは、株式等の保

SBI新生銀行、NECキャピタルソリューションに対しTOB実施

SBIホールディングス株式会社(8473)の完全子会社である株式会社SBI新生銀行(東京都中央区)は、NECキャピタルソリューション株式会社(8793)の普通株式を公開買付け(TOB)により取得することを決定した。NECキャピタルソリューションは、TOBに対して賛同を表明している。また、上場は維持する予定である。SBI新生銀行は、銀行業を行っている。NECキャピタルソリューションは、情報通信機器、

SBIホールディングス、SBI貯蓄銀行の株式の一部を韓国の教保生命保険に売却

SBIホールディングス株式会社(8473)は、韓国の連結子会社である株式会社SBI貯蓄銀行(ソウル特別市)の株式の一部を、教保生命保険株式会社(ソウル特別市)に譲渡することを決定した。SBI貯蓄銀行は、資金の貸出業務及び預金の収入業務等を行っている。教保生命保険は、生命保険業等を行っている。2007年にSBIホールディングスが教保生命保険の一部株式を取得して以降、デジタル金融など様々な領域において

SBIホールディングス、韓国の生命保険業の教保生命保険を持分法適用関連会社化へ

SBIホールディングス株式会社(8473)は、教保生命保険株式会社(韓国ソウル市)の株式を取得し、同社を持分法適用関連会社とすることを決定した。SBIグループは、金融サービス事業、投資事業、資産運用事業、暗号資産事業、次世代事業を行っている。教保生命保険は、韓国有数の生命保険会社で、2007年にSBIホールディングスが教保生命保険の一部株式を取得して以降、デジタル金融など様々な領域において、SBI

この記事に関連するタグ

「グループ内再編・株式譲渡・シナジー効果」に関連するコラム

【M&A成約式】 上場企業とのM&Aで生産力向上、メイドインジャパンの製品力で成長促進へ

広報室だより
【M&A成約式】 上場企業とのM&Aで生産力向上、メイドインジャパンの製品力で成長促進へ

「メイドインジャパンの製品を世界に発信したい」という思いが合致したM&Aとなりました。野菜調理器製造事業を行う株式会社ベンリナー(以下、ベンリナー、山口県岩国市)は、印刷品製造業を営む三光産業株式会社(以下、三光産業、東京都)と資本提携を結びました。両社は、2022年12月22日、広島県内のホテルにてM&A成約式を執り行いました。握手を交わす三光産業株式会社代表取締役社長執行役員石井正和氏(左)と

会社売却とは?売却の流れやメリットや注意点、事例を解説【2025年版】

M&A全般
会社売却とは?売却の流れやメリットや注意点、事例を解説【2025年版】

会社売却とは、会社の経営権や事業を第三者に売却し、対価を受け取るプロセスを指します。近年は、後継者問題の解決や企業の成長促進を主な目的として、中小企業の会社売却が増加傾向にあります。現在様々な問題に直面している経営者はもちろん、そうでない方も、会社売却の手続きや税制、メリットなどについて知っておくことで、より柔軟な経営判断ができるようになります。本記事では、企業売却の流れや税金に関する基礎知識のほ

子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

M&A全般
子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

子会社化とは?子会社とは、親会社により100%または過半数が所有されている法人(※)を指します。子会社は独立した法人格を持ちながら、親会社の戦略に基づいて運営されることが一般的です。子会社には「完全子会社」「連結子会社」「非連結子会社」の3種類があります。※50%未満の保有率でも、議決権の総数に対する議決権の数の保有割合とその他の一定の事由から子会社と判断される場合もあります。この記事のポイント子

株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

M&A全般
株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

株式譲渡とは株式譲渡とは、売り手が保有する株式を買い手に売却し、会社の経営権を引き継ぐ手法です。株主は比較的簡便な手続きで対価を受け取ることができ、売り手企業の法人格はそのまま存続します。株主構成が変化する以外には、会社への影響が比較的少なく、独立性を維持しやすいため、中小企業のM&Aで多く用いられています。M&Aのプロに、まずは相談してみませんか?日本M&Aセンターは、ご相談からM&Aの成約まで

企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

M&A全般
企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

事業承継や業界再編への対応策として、企業買収の動きは今後ますます加速することが考えられます。本記事では、企業買収の基礎を整理した上で、その種類やメリット・デメリット、具体的な流れなどについて解説します。まずは、買収の希望条件を登録してみませんか?法人の買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から

会社を売りたい。会社を売る際に知っておきたいポイントを解説

事業承継
会社を売りたい。会社を売る際に知っておきたいポイントを解説

事業を継いでくれる後継者が見つからない場合、残される選択肢は廃業、そして会社の売却です。本記事では、会社を売る際に知っておきたいポイントについて解説します。この記事のポイント2025年には70歳以上の経営者が245万社に達し、約127万社が後継者不在。M&Aによる会社の譲渡が成長加速の選択肢として注目されている。会社を売る主なメリットは存続、経営者の負担軽減、廃業コスト削減が挙げられる。一方で条件

「グループ内再編・株式譲渡・シナジー効果」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード