M&Aニュース

兼松、豪スタートアップのSamsara Eco社へ出資

更新日:

兼松株式会社(8020)は、オーストラリアの環境技術スタートアップ、Samsara Eco社へ出資した。Samsara Eco社が実施する第三者割当増資を引き受ける方法により、同社の株式を取得した。

兼松は、電子、食糧、鉄鋼・プラント、車両・航空などを扱う専門商社。
グループにて、中期ビジョンの重点施策の一つとして、「SDGs達成に向け、環境、社会、安全をテーマとする事業分野での投資を推進」を掲げている。

Samsara Eco社は、プラスチックリサイクル事業を行う。
短時間でプラスチック(ポリマー)を分解し、さらにそのプラスチックの構成要素(モノマー)に分解できる独自の酵素リサイクル技術を持つ。

① 再び(何度でも)新品のプラスチックに生まれ変わらせることが可能
② Samsara Eco社のリサイクル技術は、プラスチックのリサイクル過程で排出される温室効果ガスの量を、従来より大幅に削減
③ テキスタイルなど、不純物や添加剤等を含むプラスチックもリサイクル可能

兼松は、上記Samsara Eco社の技術を活かすべく、幅広いネットワークを活用し、日本・アジアでのプラスチック回収から、リサイクル樹脂の製造、供給までのサプライチェーン構築を進める。

総合・その他専門卸業界のM&A・事業承継の動向はこちら

総合・その他専門卸業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、総合・その他専門卸業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

兼松に関連するM&Aニュース

兼松、ジェイエムテクノロジーの全株式取得へ向け、株式譲渡契約締結

兼松株式会社(8020)は、ジェイエムテクノロジー株式会社(福岡県福岡市、以下JMT)の発行済全株式を取得する旨の株式譲渡契約を締結した。兼松は、電子、食糧、鉄鋼・プラント、車両・航空などを扱う専門商社。国内外の半導体市場向けに製造・検査装置等の販売、保守サービスの提供を行っている。JMTは、半導体製造装置エンジニアリング、部品修理・販売、IoTソリューションサービスの提供等を行う。今回の契約締結

兼松、焼肉・ラーメンなど外食事業を展開する物語コーポレーションの株式取得

兼松株式会社(8020)は、株式会社物語コーポレーション(愛知県豊橋市)の株式を取得した。兼松は、電子、食糧、鉄鋼・プラント、車両・航空などを扱う専門商社。物語コーポレーションは、外食事業(焼肉、ラーメン及びお好み焼レストランチェーン、和食店)の直営による経営とフランチャイズチェーン展開を行っている。兼松は、物語コーポレーションの創成期より、主に食材の供給を通じ、良好な関係を育んでいたが、今回の株

兼松、連結子会社2社をTOB、完全子会社化へ

兼松株式会社(8020)は、連結子会社である兼松エレクトロニクス株式会社(8096)と兼松サステック株式会社(7961)の普通株式を、公開買付け(TOB)により取得することを決定した。本件は、兼松エレクトロニクスおよび兼松サステックの完全子会社化を目的としている。兼松は、電子・デバイス、食料、鉄鋼・素材・プラント、車両・航空を中心とした事業領域で、様々な商品の取扱いやサービスを提供する総合商社。兼

兼松の子会社である兼松コミュニケーションズ、ジーシーシーの全株式取得へ

兼松株式会社(8020)の完全子会社である兼松コミュニケーションズ株式会社(東京都渋谷区)は、株式会社ジーシーシー(大阪府大阪市、以下GCC)の全株式を取得する。兼松コミュニケーションズは、NTTドコモ・KDDI・ソフトバンクなど通信キャリアの一次代理店として、移動体通信機器の販売を全国で展開している。また、携帯電話をベースにしたコンテンツ提供、ならびにモバイル環境を活用した各種ソリューションを提

兼松、早稲田イノベーションファンド投資事業組合へ出資

兼松株式会社(8020)は、ウエルインベストメント株式会社(東京都新宿区、ウエル)が組成した「早稲田イノベーションファンド投資事業組合」への出資を決定した。兼松は、電子・デバイス、食料、鉄鋼・素材・プラント、車両・航空を中心とした事業領域で、様々な商品の取扱いやサービスを提供する総合商社。ウエルは、早稲田大学発のベンチャーキャピタル。早稲田イノベーションファンド投資事業組合は、日本および米国を中心

この記事に関連するタグ

「資金調達・第三者割当増資・株式譲渡・クロスボーダーM&A」に関連するコラム

第三者割当増資とは?目的やメリット・注意点などをわかりやすく解説

M&A全般
第三者割当増資とは?目的やメリット・注意点などをわかりやすく解説

第三者割当増資は、企業の資金調達方法の1つです。本記事では、第三者割当増資の概要、株式譲渡との違い、メリットや注意点などについてご紹介します。第三者割当増資とは第三者割当増資は、特定の第三者に対して新株を割り当てて増資を行うことを指します。上場企業だけでなく、未上場企業の資金調達手法として多く用いられています。企業側には「必要な資金を比較的迅速に調達できる」「返済義務がない」などのメリットがある一

買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

M&A全般
買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

事業構造、産業構造が大きく変化する今、「買収」を検討している企業が年々増加しています。本記事では買収の概要、メリット、進める流れについてご紹介してまいります。買収とは「買収」とは、他の企業の株式取得を通じて、経営権を獲得することを指します。新たに自社で事業を立ち上げる場合に比べて、既にその事業分野で実績のある企業を取得するため、スピーディーに展開できる点が特徴です。買収にあたっての希望条件を登録す

インドネシアで人気のお菓子“TRICKS”がM&Aで日本に上陸(記者発表会見レポート)

広報室だより
インドネシアで人気のお菓子“TRICKS”がM&Aで日本に上陸(記者発表会見レポート)

焼き菓子や珍味類の製造販売を行う銀の汐や、高級米菓の製造販売を行う三州製菓などをグループに持つミクシオホールディングス株式会社(本社:広島県呉市)が、インドネシアの上場会社で多くのヒット製品を持つ菓子メーカー「TAYSBAKERS」との資本業務提携を締結し、「TAYSBAKERS」の主力商品である“TRICKS”の日本独占輸入販売権を取得しました。2023年10月24日(火)に、両社が日本M&Aセ

敵対的買収とは?仕組みやメリット、防衛策、企業事例を解説

M&A全般
敵対的買収とは?仕組みやメリット、防衛策、企業事例を解説

買収は「敵対的買収」と「友好的買収」の2つに大別できます。日本における企業買収の大半は友好的買収によって行われますが、稀に敵対的買収が行われることもあります。本記事では、敵対的買収の概要、敵対的買収を仕掛けられた側の防衛策、企業事例などをご紹介します。貴社の買収ニーズを登録することで、当社よりニーズに沿った譲渡案件を提案させて頂きます。買収をご検討の方は、ぜひ下記よりご登録ください。買収ニーズ情報

会社売却後どうなる?会社、社長、社員への影響を解説

M&A全般
会社売却後どうなる?会社、社長、社員への影響を解説

中小企業のオーナー経営者が会社売却を検討する際「売却した後、関係者に与える影響が一番気がかり」と考える人は少なくありません。本記事では、中小企業が会社売却をおこなう際、会社関係者、取引先などそれぞれのステークホルダーに与える影響、メリット、注意点についてご紹介します。@sitelink会社売却をした後、どうなるのかまず会社売却をした後に、会社、経営陣、社員、取引先それぞれに与える影響について見てい

事業計画書とは?書き方、押さえておきたいポイントを解説

M&A全般
事業計画書とは?書き方、押さえておきたいポイントを解説

事業計画書は、自社のビジネスプランを内外に説明する際に重要な資料です。また、事業計画書を作成することで、自社の強みや課題の抽出にも役立ちます。ただし、事業知計画書には規定のフォーマットがない為、ポイントを押さえて作成することが大切です。本記事では、事業計画書の概要やメリット、作成方法についてご紹介します。事業計画書とは事業計画書とは、自社の事業の状況や、今後の具体的なアクションプランを示す計画書を

「資金調達・第三者割当増資・株式譲渡・クロスボーダーM&A」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aで失敗したくないなら、まずは日本M&Aセンターへ無料相談

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年7月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード