株価算定シミュレーション

&DC3、セルシス及びアクセルを割当先とする第三者割当増資を実施へ

更新日:

株式会社セルシス(3663)は、連結子会社である株式会社&DC3(東京都新宿区)が、セルシスおよび株式会社アクセル(6730)を割当先とする第三者割当増資を実施することを決定した。

セルシスは、UI開発ソリューションや、イラスト・マンガ・アニメーション制作アプリ等のサービスを提供している。

&DC3は、DC3ソリューションの提供、および電子書籍配信ソリューションの提供を行っている。

アクセルは、半導体集積回路、および半導体集積回路を組み込んだプリント基板の設計・製造・販売等を行っている。

今回の増資は、デジタルコンテンツ流通を実現する基盤ソリューション「DC3」の開発投資、および運転資金に対応するためのもの。

システム・組込ソフト開発・情報処理支援業界のM&A・事業承継の動向はこちら

電子部品・機械器具製造業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、電子部品・機械器具製造業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

セルシス、子会社&DC3の完全子会社化と吸収合併を発表

株式会社セルシス(3663)は、連結子会社である株式会社&DC3(東京都新宿区)の株式を取得し完全子会社化するとともに、同社を吸収合併(以下:本合併)することを決定した。セルシスを存続会社とする吸収合併方式で、&DC3は解散する。また、セルシスは、本合併にあたりセルシスが&DC3に対して有する債権を放棄することを併せて発表した。セルシスグループは、デジタルコンテンツの制作から流通までをトータルにサ

アクセルのグループ会社ax、セルシスへの第三者割当増資を実施

株式会社アクセル(6730)は、グループ会社のax株式会社(東京都渋谷区)が株式会社セルシス(3663)との戦略的パートナーシップを強化するため、第三者割当増資を実施することを発表した。アクセルは、半導体集積回路、および半導体集積回路を組み込んだプリント基板の設計・製造・販売等を行っている。axは、ITに関するコンサルティング(AIアプリの開発等)、AIに関するフレームワークの開発・販売、ミドルウ

セルシス、加賀FEIへUI/UX事業を譲渡へ

株式会社セルシス(3663)は、加賀FEI株式会社(神奈川県横浜市)との間で、セルシスの子会社である株式会社カンデラジャパン、およびCanderaGmbH(オーストリアリンツ)が営むUI・UX事業の譲渡に向けた基本合意を締結した。セルシスは、UI開発ソリューションや、イラスト・マンガ・アニメーション制作アプリ等のサービスを提供している。UI/UX事業においては、自動車関連分野を筆頭に、モバイル機器

アートスパークHD、ソフト開発を行う子会社エイチアイの全株式譲渡をミックウェアに譲渡へ

アートスパークホールディングス株式会社(3663)は、株式会社ミックウェア(兵庫県神戸市)との間で、連結孫会社(特定孫会社)である株式会社エイチアイ(東京都新宿区)の全株式の譲渡に係る株式譲渡契約を締結した。譲渡価額は、4億5,000万円。アートスパークHDは、UI/UX事業、クリエイターサポート事業を行う子会社等の経営管理および関連する事業を展開している。エイチアイは、ミドルウェアの企画・開発・

アクセル(6730)、連結子会社のaxが画像認識及び画像処理技術のモーションポートレート社の全株式を取得、子会社化

アクセル(6730)は、連結子会社であるax(東京都渋谷区)がモーションポートレート株式会社(東京都渋谷区)の全株式取得し、子会社化することを決定した。アクセルは、機械学習(AI)、ミドルウェア、セキュリティ、ブロックチェーンの4領域における新規事業を推進しており、そのうち機械学習(AI)及びミドルウェア領域に関する事業をaxが展開している。axは、アクセルと共に独自開発した高速推論を実現するディ

この記事に関連するタグ

「第三者割当増資・子会社・連結・資金調達」に関連するコラム

資金調達の方法とは?経営者が知っておくべき種類、メリットやポイントを解説

経営・ビジネス
資金調達の方法とは?経営者が知っておくべき種類、メリットやポイントを解説

資金調達とは?資金調達とは、企業経営に必要な資金を様々な方法で調達することを指します。各調達方法の種類、特長を経営者が把握し、いざという時に判断できるようにしておくことは不可欠です。資金調達は運転資金のほか、事業の立ち上げや拡大、投資、リスク管理など、事業の安定と成長を実現するための重要な手段です。一方でリスクや費用が伴うため、慎重に調達の計画を立てる必要があります。本記事では、資金調達の方法やそ

第三者割当増資とは?目的やメリットをわかりやすく解説

M&A全般
第三者割当増資とは?目的やメリットをわかりやすく解説

第三者割当増資は、企業が新たな株式を発行し、外部の投資家や他の企業に割り当てる資金調達方法の1つです。本記事では、第三者割当増資の概要、メリットや注意点などについてご紹介します。第三者割当増資とは第三者割当増資は、企業が新たな株式を発行し、外部の投資家や他の企業に割り当てる資金調達方法の1つです。通常、既存の株主に対しては優先的な割当権が与えられますが、第三者割当増資では、新たな投資家や企業にも株

子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

M&A全般
子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

子会社化とは?子会社とは、親会社により100%または過半数が所有されている法人(※)を指します。子会社は独立した法人格を持ちながら、親会社の戦略に基づいて運営されることが一般的です。子会社には「完全子会社」「連結子会社」「非連結子会社」の3種類があります。※50%未満の保有率でも、議決権の総数に対する議決権の数の保有割合とその他の一定の事由から子会社と判断される場合もあります。この記事のポイント子

関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

経営・ビジネス
関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

関連会社とは?関連会社とは、親会社が議決権の20%以上を所有し「経営方針の決定に重要な影響を与えることができる会社」を指します。原則20%以上の議決権の保有が条件ですが、20%未満での場合でも「一定の要件」にあてはまると関連会社になります。具体的に「一定の要件」とは、以下の内容を指します。|一定の要件:議決権保有比率が15%以上20%未満で、以下➀~⑤項目のいずれかに該当する場合||:------

投資と融資の違いとは?目的や返済義務、メリット・デメリットを解説

経営・ビジネス
投資と融資の違いとは?目的や返済義務、メリット・デメリットを解説

資金調達の方法は様々ありますが、投資、融資の違いを理解することが重要です。本記事では、投資と融資、それぞれの違いやメリット、デメリットについてご紹介します。この記事のポイント投資は返済義務を負わない一方、融資は返済義務が課される。資金調達をスムーズに行うためには、具体的な計画や信頼性のある財務情報の提供が重要。[mokuji]投資と融資の違いとは?投資は、将来的な利益を期待して第三者に資金を融通す

ベンチャーキャピタル(VC)とは?種類、メリット・デメリットを解説

経営・ビジネス
ベンチャーキャピタル(VC)とは?種類、メリット・デメリットを解説

ベンチャーキャピタル(VC)とはベンチャーキャピタル(VentureCapital:VC)は、成長段階にある新興企業やベンチャー企業に対して出資する組織を指します。多くの新興企業は、事業を立ち上げる初期段階で資金が十分ではないケースが多くあります。ベンチャーキャピタルは、これらの企業が成長し、新しいアイデアやサービスを市場に持ち込むための資金調達や経営支援を通じて企業の成長を支援し、その成果によっ

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード