M&Aニュース

朝日新聞社、朝日インタラクティブに中小企業向けメディア「ツギノジダイ」事業を移管

更新日:

株式会社朝日新聞社は、2023年4月1日付で、中小企業向けメディア「ツギノジダイ」事業を、グループ会社朝日インタラクティブ株式会社(東京都千代田区)に事業譲渡し、運営を移管する。

朝日新聞社は、朝日新聞を発行する新聞社。新聞以外に雑誌・書籍の出版や、デジタルメディアによるコンテンツ事業、展覧会などのイベント事業などを展開している。

朝日インタラクティブは、朝日新聞社の全額出資子会社としてスタートしたインターネット専門のメディア企業。
IT情報関連の「CNET Japan」や「ZDNET Japan」、国際ニュースの「CNN.co.jp」など、複数のウェブメディアを運営している。

本件により朝日新聞社は、朝日インタラクティブがメディア運営の実績を持つことから、中小企業経営者をコア読者とするツギノジダイとのシナジー創出を図る。

ツギノジダイにおいては朝日インタラクティブのもと、編集・営業・開発面で機動的な運営を進め、事業成長をさらに加速させる狙い。

放送・出版・コンテンツ制作業界のM&A・事業承継の動向はこちら

放送・出版・コンテンツ制作業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、放送・出版・コンテンツ制作業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

テレビ朝日ホールディングスに関連するM&Aニュース

テレビ朝日、電子書籍事業のBookLiveを持分法適用関連会社化へ

株式会社テレビ朝日ホールディングス(9409)の連結子会社である株式会社テレビ朝日(東京都港区)は、株式会社BookLive(東京都港区)の株式を取得し、持分法適用関連会社化することを決定した。テレビ朝日は、放送事業を行っている。テレビ朝日グループで放送中の番組「まんが未知」で生まれたオリジナルマンガを「ブックライブ」ストア上で独占無料配信するなど、BookLiveと連携していた。BookLive

テレビ朝日、AIエンジニア教育事業を行うeduleapと資本業務提携締結

株式会社テレビ朝日(東京都港区)は、株式会社eduleap(東京都品川区)と資本業務提携契約を締結した。テレビ朝日は、放送事業を行っている。株式会社テレビ朝日ホールディングス(9409)の連結子会社。コンテンツ制作力を活用するための新たな事業展開として、VR・メタバース等の分野に欠かせない「AI」「IT」分野のエンジニア育成に絞った「eラーニング事業」への進出を図っている。eduleapは、AIエ

テレビ朝日HDの連結子会社テレビ朝日、商品企画・開発事業を展開するイッティの株式取得、完全子会社化へ

株式会社テレビ朝日ホールディングス(9409)の連結子会社である株式会社テレビ朝日は、株式会社イッティ(東京都渋谷区)の株式を取得し、連結子会社とすることを決定した。テレビ朝日HDは、株式等の保有を通じて企業グループの統括・運営等を行う認定放送持株会社である。連立子会社のテレビ朝日は、放送法による基幹放送事業および一般放送事業を行っている。イッティは、商品企画・開発などの事業を展開している。本件に

テレビ朝日ホールディングス(9409)、映画製作配給事業の東映(9605)の株式追加取得、持分法適用関連会社化

テレビ朝日ホールディングス(9409)は、東映(9605)の株式を追加取得し、持分法適用関連会社とした。追加取得後の議決権比率は、17.77%となる。テレビ朝日ホールディングスは、経営計画「テレビ朝日360°」を推進している。東映は、映画製作配給事業を展開している。本件により、テレビ朝日HDは、両社の連携関係を強化し、グループの企業価値向上を図る。また、さらにコンテンツ制作力の強化を図る。

テレビ朝日HD(9409)、広告・映像企画制作会社レイ(4317)を持分法適用化

テレビ朝日ホールディングス(9409)の連結子会社である株式会社テレビ朝日は、株式会社レイ(4317)との間で、資本業務提携契約を締結し、同社の持分法適用関連会社化を決定した。取得価額は982百万円。議決権所有割は20%となる。レイが実施する第三者割当による自己株式の処分をテレビ朝日が1,434,900株(議決権所有割合10.01%)を引受けるとともに、レイ主要株主である株式会社エイチ・ダブリュ・

この記事に関連するタグ

「事業譲渡・子会社」に関連するコラム

会社売却後どうなる?会社、社長、社員への影響を解説

M&A全般
会社売却後どうなる?会社、社長、社員への影響を解説

中小企業のオーナー経営者が会社売却を検討する際「売却した後、関係者に与える影響が一番気がかり」と考える人は少なくありません。本記事では、中小企業が会社売却をおこなう際、会社関係者、取引先などそれぞれのステークホルダーに与える影響、メリット、注意点についてご紹介します。@sitelink会社売却をした後、どうなるのかまず会社売却をした後に、会社、経営陣、社員、取引先それぞれに与える影響について見てい

事業譲渡とは?公認会計士がポイントをわかりやすく解説!

M&A全般
事業譲渡とは?公認会計士がポイントをわかりやすく解説!

事業の未来を築くため、経営者にとって重要な選択肢の一つとして挙げられるのが事業譲渡です。本記事では事業譲渡のポイントやメリット、注意点、手続きの流れや税金、実際に企業が事業譲渡を行った事例など、網羅的に解説しています。日本M&Aセンターは事業譲渡をはじめ、様々なスキームのM&Aを経験・実績豊富なチームがご支援します。詳しくはコンサルタントまでお尋ねください。M&Aのご相談はこちらから事業譲渡とは事

事業承継における、投資ファンドの取り組みとは?事例を交えて解説

事業承継
事業承継における、投資ファンドの取り組みとは?事例を交えて解説

日本M&Aセンターではファンドとのパートナー戦略をサポートする専門チームを社内に組成し、高度なコンサルティングサービスを提供しています。本記事では、過去に好評を博したセミナーの中から、ファンドへの譲渡(社長・経営陣が継続して関わる場合)に関する内容を抜粋してご紹介します。投資ファンドの仕組みとは?宮森:今回、ゲストにアント・キャピタル・パートナーズ株式会社の安藤慶様をお迎えし、ファンドが投資した後

分社化のメリット・デメリットとは?子会社化との違い、ポイントを詳しく解説

M&A全般
分社化のメリット・デメリットとは?子会社化との違い、ポイントを詳しく解説

企業の規模に関わらず、専門性の強化、迅速な事業展開などを目的に分社化が行われています。本記事では、分社化の概要、メリットやデメリットについて整理し、実際に分社化する際のポイント等について詳しく解説します。分社化とは?分社化とは、複数の事業を持つ企業が事業の一部を切り離し、独立した会社を作ることを指します。切り離された事業は、子会社や関連会社として運営されます。分社化する方法には会社分割(新設分割・

M&Aが失敗する要因とは?対処法や事例も紹介

M&A全般
M&Aが失敗する要因とは?対処法や事例も紹介

M&Aは譲渡企業(売り手)、譲受け企業(買い手)の双方が目的実現のために、M&Aを実行します。しかし、残念ながら中にはM&Aが失敗、交渉途中に破談に終わるケースもあります。本記事では、M&Aが失敗に至ってしまう原因や、対応策についてご紹介します。M&Aにおける失敗の定義はじめに、M&Aが失敗したとみなされる主なケースについて見ていきます。想定していたシナジー効果が得られないM&Aの目的の一つとして

企業生存率とは?企業の存続に立ちふさがる壁や、生存率を高める方法を解説

経営・ビジネス
企業生存率とは?企業の存続に立ちふさがる壁や、生存率を高める方法を解説

会社を存続させていくためには、様々な壁を乗り越える必要があります。本記事では、企業生存率の定義と実態、会社が存続の危機に立たされる主な理由、会社の生存率を高める方法について詳しく解説します。企業生存率とは企業生存率とは、起業・開業した会社が廃業・倒産をせず経営を継続・維持できる割合を指します。中小企業白書(2017年)によると、起業後の企業生存率は、起業から1年で95.3%、2年で91.5%、3年

「事業譲渡・子会社」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aで失敗したくないなら、まずは日本M&Aセンターへ無料相談

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年3月
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード