中小M&A白書出版を記念したシンポジウムを開催
満員となったシンポジウム開場神戸大学大学院経営学研究科と日本M&Aセンターホールディングスでつくる「中小M&A研究教育センター」は2024年9月18日、年次シンポジウム「中小M&Aの未来を考える」を日本M&Aセンター東京本社で開催しました。シンポジウムは今回で3回目となり、オンライン参加者も含めて100人以上が参加しました。今年9月に初めて出版した「中小M&A白書(2024-25年度版)」の記念と

満員となったシンポジウム開場神戸大学大学院経営学研究科と日本M&Aセンターホールディングスでつくる「中小M&A研究教育センター」は2024年9月18日、年次シンポジウム「中小M&Aの未来を考える」を日本M&Aセンター東京本社で開催しました。シンポジウムは今回で3回目となり、オンライン参加者も含めて100人以上が参加しました。今年9月に初めて出版した「中小M&A白書(2024-25年度版)」の記念と
はじめに皆さん、こんにちは。日本M&AセンターでIT・スタートアップ業界のM&A責任者を務めています竹葉です。私は、前職の監査法人を経て、2016年から日本M&AセンターでIT業界専門のM&Aセクターの立ち上げから現在に至ります。この業界に身を置き、9年目となりました。今年も年の瀬が近づいてきましたので、2024年のM&Aについて、IT・スタートアップ業界を中心に振り返りたいと思います。2024年
債務超過とは、単なる「赤字」とは異なり、企業の資産より負債が多い財務状態を指します。この状態が続くと、追加融資が受けられなくなったり、取引先からの信用が低下したりするなど、会社の存続が危ぶまれる深刻な事態につながる可能性があります。しかし、多くの経営者は「具体的にどうすればいいのか分からない」と悩み、動き出せないのが現状です。本記事では、債務超過の基本的な仕組みや倒産リスク、赤字との違いをわかりや
M&Aの成功には、買収後の事業運営をスムーズに移行させる仕組みづくりが欠かせません。そのなかでも重要な役割を果たすのが、「ロックアップ」という契約条件です。本記事では、ロックアップの具体的な内容や設定期間のポイント、売り手・買い手双方のメリット・デメリット、注意点について詳しく解説します。この記事のポイントロックアップは、売り手側の経営者含めたキーマンが、M&A後も一定期間会社に残る契約条件を指す
中小企業の経営者が金融機関から融資を受ける際、個人保証を求められることがあります。個人保証に応じると融資が受けやすくなる反面、資金難に陥った場合は、経営者の個人資産を切り崩すなどの必要が生じます。本記事では、個人保証の概要、メリットやデメリット、そして「経営者保証に関するガイドライン」について取り上げるほか、M&Aによる個人保証の解除についてもご紹介します。この記事のポイント個人保証は、企業が融資
M&A業界の経験豊富な2人が、世の中の企業のM&Aニュースを紐解き解説する「M&Aニュースサテライト」。今回は「2024年のM&Aニュースの振り返りと2025年のM&A動向の予測」をテーマに解説します。※本記事はYouTube動画の内容を編集してご紹介します。解説のポイント2024年のM&A市場は大きく変化し、特にTOBやMBO案件が目立つ年であった。特に「同意なき買収提案」が多く見られた。第一生
事業を継いでくれる後継者が見つからない場合、残される選択肢は廃業、そして会社の売却です。本記事では、会社を売る際に知っておきたいポイントについて解説します。この記事のポイント2025年には70歳以上の経営者が245万社に達し、約127万社が後継者不在。M&Aによる会社の譲渡が成長加速の選択肢として注目されている。会社を売る主なメリットは存続、経営者の負担軽減、廃業コスト削減が挙げられる。一方で条件
M&A仲介会社などに支払う成功報酬は、多くの場合「レーマン方式」という計算方法によって算出されます。本記事ではレーマン方式の概要や具体的な計算方法、メリット、注意点などについて解説します。この記事のポイントM&A支援機関に支払う費用には、相談料、着手金、月額報酬、中間報酬、成功報酬があり、成功報酬は一般的にレーマン方式で算出される。レーマン方式は、取引金額に応じた報酬率を適用し、取引金額が大きくな
本記事では合併手法のうち、吸収合併について概要をご紹介します。この記事のポイント吸収合併は、存続会社が消滅会社の権利義務を包括的に承継し、効率的な経営とシナジー効果を目指す手法。吸収合併の特徴として、資産や負債が一括承継され、許認可も維持される点がある。主な手続きは取締役会の決議、合併契約の締結、債権者保護手続き、株主総会の決議などが含まれる。[mokuji]吸収合併とは?吸収合併は、存続会社に消
M&Aは大きく分けて「合併」と「買収」の2種類に分けられますが、新設合併は、組織再編を目的とする合併手法のひとつです。本記事では新設合併の概要をご紹介します。この記事のポイント新設合併は、複数の企業が合併し新たな法人を設立する手法で、コスト削減や生産性向上を目的とする。吸収合併とは異なり、すべての法人格が消滅し、資産・負債が新設会社に引き継がれる。デメリットには手続きの複雑さ、免許の引き継ぎができ
福岡証券取引所の長宜也理事長(写真左)認定証を受け取る当社竹内直樹社長2024年12月16日に、福岡証券取引所がFukuokaPROMarket(福岡プロマーケット)を開設しました。これに先立ち、日本M&Aセンターは、福岡証券取引所より福岡プロマーケットへの上場支援を行うF-Adviserに認定され、F-Adviser認定証交付セレモニーが行われました。福岡プロマーケットとは2024年12月16日
モデレーターを務めるLOGISTICSTODAY代表取締役の赤澤裕介社長日本M&Aセンターは物流ニュースサイト「LOGISTICSTODAY」と共催で、中小物流企業向けオンラインセミナーを11月、開催しました。「物流2024年問題」による業界内への問題提起と規制措置の解説、これからの物流企業に必要な経営姿勢や取り組みが紹介されたほか、日本M&Aセンター物流業界専門グループのコンサルタントがM&Aを
個人投資家が投資しやすい環境を整備することを目的に、上場企業に対して株式分割を促す動きが強まる中、株式分割への注目度が高まっています。本記事では、株式分割の概要や、企業、投資家それぞれの視点によるメリットやデメリット、手続きの流れ、実際に株式分割を行った企業事例をご紹介します。この記事のポイント株式分割は、企業が発行済み株式を分割し、株式の数量を増やして価格を下げる制度で、投資家の参加を促進する。
物流業界の2024年10月の公表M&A件数は11件10月における公表ベースでのM&A(合併・買収)は11件でした。前年同月の8件と比較して3件の増加となります。@cv_button物流・トラック運送業界のM&A「大再編時代」へ突入年間の累計で見ても、2023年1~10月の物流業界におけるM&A件数が71件であったのに対して24年1~10月は101件と4割以上の増加となっています。大手・中小を問わず
不適切な買い手企業によるM&A取引を防止しようと、一般社団法人M&A仲介協会(現・M&A支援機関協会)は2024年12月11日に都内で勉強会を開催しました。企業調査を手掛ける帝国データバンクの調査員を講師に招き、企業の信用調査を学びました。全国から協会員約90名が参加しました。勉強会は「帝国データバンクのCCR(信用調査報告書)で見る会社の見分け方」をテーマに講演。帝国データバンクの企業信用調査は
コラム内検索
人気コラム
注目のタグ
最新のM&Aニュース