インドネシアM&AにおけるPMIのポイント

安丸 良広

プロフィール

安丸良広

日本M&AセンターASEAN推進部

海外M&A
更新日:

⽬次

[表示]

本記事では、クロスボーダーM&Aで最も重要であるPMIについて、インドネシアの場合を用いてお話しします。

(本記事は、2022年に公開した記事を再構成しています)

M&Aのゴールは“成約”ではありません。投資側の日本企業と投資を受ける海外の現地企業両社が、思い描く成長を共に実現できた時がM&Aのゴールです。

特にインドネシア企業とのM&Aは、他のASEAN諸国と比較しても難易度は高く、成約に至ってもそれからのPMIについて正しく過程を踏んでいかないと思い描いたゴールにたどり着けません。
また軌道に乗るまでの期間については、かなり時間を要しますので、投資企業側では、“忍耐・我慢”が必要なことは言わずもがなかと思います。よってPMI計画については余裕を見ての計画立案が必要です。

会計・税務領域の統合

まず、PMIで必須の会計・税務領域の統合についてです。こちらは予想以上にインドネシアの場合時間を要します。そもそもインドネシア企業の財務諸表の透明性が低いことが最大のポイントです。

未上場企業の場合の注意点

未上場企業の場合、当然のようにIn-house決算書(実際の利益が出ているベース)と対税務局&銀行用の節税ベースの決算書(一定の規模の会社は監査済のものもあり)の通常2種類が作成されている点があげられます。

仮に監査を受けていても形ばかりの決算書もあり、投資後は会計事務所と相談し、外資企業(PMA)として一定の水準の決算書を作成していくことになります。またご承知の通り外資企業(PMA)企業となった場合、会計監査は必須となります。
この点インドネシアでの上場会社等の決算書が監査済で、比較的財務諸表の信憑性が高い企業については、会計・税務領域での統合は非監査企業と比較し簡単になります。

決算書の問題への対策

具体的には、未上場企業の場合、会計事務所の指導のもと、税務会計ベースの決算書をインドネシア会計基準の決算書(IFRSに近い財務会計ベース)へ変更していくことになります。インドネシアでの中小企業では、そもそもデーターを紙ベースで保管し、簡単なエクセル等で決算書を作成している(毎月の必要な税務申告のみ実施し、決算書作成は半期に1回のみのような会社もある)ことも多いのですが、PMAとなった場合、可能であれば会計システムを導入し、月次決算への対応、内部統制の整備、経営管理資料の作成、及び管理会計の導入の検討も必要となります。

よくあるケース

よくあるケースとしては製造業で実地棚卸が曖昧で、この棚卸を簡易な形で実施し、原価計算が実態を現していないケースや、従業員の退職給付債務に関して未計上の場合等があります。また監査済みの企業の場合でも、連結ベースで月次で決算書を作成していくとなると、かなりの労力が必要となります。

そもそも会計システムへの入力に時間を有するケースがあり、会計事務所がどこまで関与するかについて、綿密に事前打ち合わせを実施する必要があります。会計事務所選択の良し悪しがインドネシアのPMIには多分に影響を及ぼします。なお決算後の税務申告については、監査済の決算書に基づき申告する形となりますので申告の時期及び税務当局からの指導が入るかどうかに留意が必要です。

ビジネス領域

次にビジネス領域の論点について述べます。

統合後のビジョン

まず統合後の経営ビジョンについて両社でしっかり共有することが必要です。成長のための戦略会議については、まず現状の把握、続いて問題点の抽出、そしてその改善対策を協議し、およそ3ヵ月後にどのような状態まで向上すべきか?についてしっかり共有しておくことが重要となります。その後おおよそ1年後のあるべき姿を共有しておく必要があります。その他、人材採用育成及び製造業では設備投資計画等の資金計画面のすり合わせが必要となります。

人材・雇用

特に人材採用育成(雇用計画)は重要で、まず投資企業側の考えを、譲渡側インドネシア企業のパートナーへ説明し、それを踏まえ従業員へも開示の上、グループ企業としての経営方針をインドネシア企業のキーマン社員に落とし込むことが重要です。具体的には、投資企業としては、従業員に数年後にこのような社員になって欲しい(目標と育成方針の共有化)という明確な目標設定を個々に持てるまで指導していくことが必要となります。これにはインドネシア企業側のオーナーの協力が必要となります。インドネシア社員も最初は戸惑うケースが多いのですが、軌道に乗れば社員のやる気を引き出すことが可能となります。

設備投資計画

また製造業では設備投資面でも、M&Aの交渉前から交渉の中で設備投資計画は共有しているものかと思いますが、M&A後はより詳細に今後描く成長戦略を説明させ、そのための設備投資計画を共有しておくことが重要です。特にその資金調達手段についてもインドネシア企業からはしっかりと説明させることが重要です。投資企業にとってもやはり成長戦略の中で、投資企業の資金繰りが最重要課題であることは明白で、配当政策と合わせ入念に打ち合わせをする必要があります。

土地の所有権

最後に土地の所有権についても、外資企業(PMA)企業となった場合は留意が必要です。
きちんとHGB(Hak Guna Bagunan)と呼ばれる土地の使用権(建設権)を設定することが必要です。もしインドネシア企業と何らかの形でM&A後に揉め、この使用権の設定が出来ていない場合、製造業の場合この土地から出ていけと言われる可能性もゼロではないためです。

コミュニケーション領域

最後にコミュニケーション領域の論点について述べます。

M&Aで統合したわけですから、日本の投資企業としては、シナジーの創出を何としても実現させたいかと思います。ただ最初からシナジーを狙った経営をしていくのは時期尚早かと思います。

派遣する人材の選定

まず重要なのは、投資企業から派遣する人物の選定についてです。仮に日本からインドネシア企業に日本人を派遣する場合、なぜその人を選定したのかについて、インドネシア企業にきちんと説明し、理解を得ることが重要です。またその派遣される人物自体が、派遣につき自分に何が期待されているのか?について十分理解した上でインドネシアの地を踏むことが重要です。そもそも生活自体になれるまで時間を要しますが、じっくり取り組む必要があるかと思います。

また投資企業としては、自社の都合(投資回収等)を第一優先とするのではなく、インドネシア企業のかかえる問題&その不安解消にまずは重点を置く(じっくりと話を聞き、歩み寄る姿勢)姿勢を見せることがまず必要かと考えます。「上から目線」の対応は、インドネシアでは最も嫌われます。

目標を達成し、信頼を得る

まずは3ヵ月、そして1年と共有する目標を共に達成していくことが重要で、投資先のインドネシア企業の従業員から「オーナーにこの資本提携を決断していただいて良かった」「投資企業からは色々学ぶべきことがある」「成長のチャンスが広がった」という声がでてきて初めて、次のステップであるシナジーの創出が実現可能となることをご認識いただければと思います。

以上、インドネシアのM&Aに関するPMIについて私の考えを述べました。
言葉の壁、宗教、文化等日本とインドネシアは異なりますが、我々は同じ人間です。歴史的にもお互いを尊重できる国同士かと思います。
是非、ご一緒に両国の発展に寄与できる成長型M&Aを増やしていきましょう。

日本M&Aセンターの海外・クロスボーダーM&A支援

日本M&Aセンターでは、中立な立場で、譲渡企業と譲受企業双方のメリットを考慮にいれたM&Aの仲介を行っております。また、日本企業による海外企業の買収(In-Out)、海外企業による日本企業の買収(Out-In)、海外企業同士の買収(Out-Out)も数多く手掛けてまいりました。
海外進出や事業継承に関するお悩みはいつでもお問い合わせください。

「海外・クロスボーダーM&A」って、ハードルが高いと感じていませんか?  日本M&Aセンターは、海外進出・撤退・移転などをご検討の企業さまを、海外クロスボーダーM&Aでご支援しています。ご相談は無料です。

『海外・クロスボーダーM&A DATA BOOK 2023-2024』を無料でご覧いただけます

データブック表紙

中堅企業の存在感が高まるASEAN地域とのクロスボーダーM&Aの動向、主要国別のポイントなどを、事例を交えて分かりやすく解説しています。
日本M&Aセンターが独自に行ったアンケート調査から、海外展開に取り組む企業の課題に迫るほか、実際の成約データを元にしたクロスボーダーM&A活用のメリットや留意点もまとめています。

プロフィール

安丸 良広

安丸やすまる 良広よしひろ

日本M&AセンターASEAN推進部

総合商社、監査法人を経て2002年日本M&Aセンターに入社。2013年に前身である海外支援室の設立に参画。これまでの成約案件は100件を超える。2019年インドネシアオフィスの設立に携わる。インドネシア駐在歴は、前職の商社時代を含め約10年となる。 米国公認会計士(USCPA)。

この記事に関連するタグ

「海外M&A・クロスボーダーM&A」に関連するコラム

ベトナムM&A成約事例:日本企業との資本提携でベトナムのリーディングカンパニーへ

海外M&A
ベトナムM&A成約事例:日本企業との資本提携でベトナムのリーディングカンパニーへ

ベトナムの成長企業が日本の業界大手企業と戦略的資本提携を実施日本M&AセンターInOut推進部の河田です。報道にもありましたように、河村電器産業株式会社(愛知県瀬戸市、以下「河村電器産業」)が、DuyHungTechnologicalCommercialJSC(ベトナム・ハノイ、以下「DH社」)およびDHIndustrialDistributionJSC(ベトナム・ハノイ、以下「DHID社」)の株

タイにおける日本食市場の2024年最新動向

海外M&A
タイにおける日本食市場の2024年最新動向

コロナ禍から復活最新のタイの飲食店事情日本M&Aセンターは、2021年11月にタイにて駐在員事務所を開設し、2024年1月に現地法人を設立いたしました。現地法人化を通じて、M&Aを通じたタイへの進出・事業拡大を目指す日系企業様のご支援を強化しております。ASEAN進出・拡大を考える経営者・経営企画の方向け・クロスボーダーM&A入門セミナー開催中無料オンラインセミナーはこちら私自身は、2度目のタイ駐

ベトナムM&A成約事例:日本の「ホワイトナイト」とベトナム企業

海外M&A
ベトナムM&A成約事例:日本の「ホワイトナイト」とベトナム企業

今回ご紹介するプロジェクトTの調印式の様子(左から、ダイナパック株式会社代表取締役社長齊藤光次氏、VIETNAMTKTPLASTICPACKAGINGJOINTSTOCKCOMPANYCEOTranMinhVu氏)ASEAN進出・拡大を考える経営者・経営企画の方向け・クロスボーダーM&A入門セミナー開催中無料オンラインセミナーはこちら私はベトナムの優良企業が日本の戦略的パートナーとのM&Aを通じて

シンガポールに代わる地域統括拠点 マレーシアという選択肢

海外M&A
シンガポールに代わる地域統括拠点 マレーシアという選択肢

ASEAN進出・拡大を考える経営者・経営企画の方向け・クロスボーダーM&A入門セミナー開催中無料オンラインセミナーはこちら人件費、賃料、ビザ発行要件、すべてが「高い」シンガポールASEANのハブと言えば、皆さんが真っ先に想起するのはシンガポールではないでしょうか。日本貿易振興機構(ジェトロ)によると、シンガポールでは87社の統括機能拠点が確認されています。東南アジアおよび南西アジア地域最大の統括拠

小さく生んで大きく育てる ベトナムM&A投資の特徴

海外M&A
小さく生んで大きく育てる ベトナムM&A投資の特徴

本記事では、ベトナムでのM&Aの特徴と代表的な課題について解説します。(本記事は2022年に公開した内容を再構成しています。)比較的に小粒である、ベトナムM&A案件ベトナムのM&A市場は、ここ数年は年間平均300件程度で推移、Out-Inが全体投資額の約6~7割を占め、その中で日本からの投資件数はトップクラスです(2018年:22件、2019年:33件、2020年:23件)。興味深いことに、1件当

海外M&Aとは?目的やメリット・デメリット、日本企業による事例まで解説

海外M&A
海外M&Aとは?目的やメリット・デメリット、日本企業による事例まで解説

近年アジアなど成長著しい市場をターゲットに、海外M&Aを検討する中堅・中小企業は増えております。しかし、海外M&Aでは日本国内で実施するM&A以上にノウハウが不足していることが多く、海外M&Aを実施するハードルが高いと言わざるを得ません。そこで本記事では、日本M&Aセンター海外事業部の今までの経験を踏まえて、海外M&Aの内容や実施される目的、またメリットや注意点・リスクなどさまざまなポイントについ

「海外M&A・クロスボーダーM&A」に関連するM&Aニュース

ルノー、電気自動車(EV)のバッテリーの設計と製造において2社と提携

RenaultGroup(フランス、ルノー)は、電気自動車のバッテリーの設計と製造において、フランスのVerkor(フランス、ヴェルコール)とEnvisionAESC(神奈川県座間市、エンビジョンAESCグループ)の2社と提携を行うことを発表した。ルノーは、125の国々で、乗用、商用モデルや様々な仕様の自動車モデルを展開している。ヴェルコールは、上昇するEVと定置型電力貯蔵の需要に対応するため、南

マーチャント・バンカーズ、大手暗号資産交換所運営会社IDCM社と資本業務提携へ

マーチャント・バンカーズ株式会社(3121)は、IDCMGlobalLimited(セーシェル共和国・マエー島、IDCM)と資本提携、および全世界での暗号資産関連業務での業務提携に関するMOUを締結することを決定した。マーチャント・バンカーズは、国内および海外の企業・不動産への投資業務およびM&Aのアドバイス、不動産の売買・仲介・賃貸および管理業務、宿泊施設・飲食施設およびボウリング場等の運営・管

UBE、独LANXESS社のウレタンシステムズ事業を買収

UBE株式会社(4208)は、LANXESSDeutschlandGmbH(ドイツ、以下:LANXESS社)のウレタンシステムズ事業の買収を発表した。ウレタンシステムズ事業を営む直接出資の子会社9社(間接出資含め11社)の全株式を取得する。買収額は約460百万ユーロ(約736億円)、関係当局の承認を取得した上で2025年前半の買収を目指す。UBEは、ナイロン樹脂などの化学品や、建築資材などの製造・

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース