コラム

アーンアウトとは?M&Aで活用するメリット・デメリットや会計処理について解説

M&A実務
更新日:

⽬次

[表示]

アーンアウトとは
アーンアウト(Earn Out)とは、M&Aにおける対価の調整方法のひとつです。本記事では、アーンアウト条項の内容や利用するメリット・デメリット、アーンアウト条項を実行する場合の注意点、などについて詳しく解説します。

アーンアウトは、海外クロスボーダー型M&Aにおいてよく見受けられる方法です。日本M&Aセンターは、日本企業による海外企業の買収(In-Out)、海外企業による日本企業の買収(Out-In)、海外企業同士の買収(Out-Out)も数多く手掛けてまいりました。 海外進出や事業継承に関するお悩みはいつでもお問い合わせください。

アーンアウトとは?

アーンアウト(Earn out)とは、M&A実行後、条件に応じて追加代金を支払う義務のことを指します。具体的にはM&A実行後の一定期間内に、買収対象となっている売り手企業・事業が定められた目標を達成した場合、あらかじめ両者が合意した計算方法に基づき対価が追加で支払われます。

一般的にM&Aの買収対価は一括で支払われますが、買収対価の一部を買収後の目標達成と連動させることで、リスクを適切に配分し、買収対価における両社の認識の違いを埋めることを目的に用いられます。なお、こうした規定は「アーンアウト条項」と呼ばれ、以下のような財務指標が条件として設定されます。

条件となる財務指標
純利益、売上高、営業利益、EBITDA、営業キャッシュフロー、フリーキャッシュフローなど

国内では精通した専門家が少なく、アーンアウトを用いた事例は海外と比べると多く見られませんが、米国やクロスボーダーのM&A取引ではよく利用されています。

アーンアウトが用いられる背景

M&Aにおいて、買い手側は「リスクを極力少なくした上で会社・事業を譲受けたい」、売り手側は「自社を高く評価してもらい、納得のいく価格で譲渡したい」と考えます。

しかし、成約後に把握できていなかったリスクが顕在化して企業価値が下がる、もしくは買収金額に対するギャップが生じ、どちらかが不満を持つケースも出てくる可能性はゼロではないでしょう。

そうした両者のギャップを埋める方法として、あらかじめ財務指標など目標値を設定して、クリアしたら支払いが実行されるアーンアウト条項は用いられます。

アーンアウトをM&Aで利用するメリット


買い手側、売り手側、それぞれの視点で、メリットをまとめて見ていきます。

メリット(買い手) メリット(買い手)
潜在的なリスクを回避できる 一括で受け取るより多くの資金を獲得できる
資金流出を分散できる 売り手企業のモチベーションが維持される

買い手のメリット①:潜在的なリスクを回避できる

一括で支払った後に、対象企業のリスクが顕在化することを避けるために、買収対価の支払いをあらかじめ定めた財務指標の達成度合いに応じて実行する条項があることで、すべての買収資金を支払う前に潜在的なリスクを回避することができます。

また、売り手側企業が成長著しいバイオ産業などの企業であれば、成長性をもっと高く評価してくれても良いのに、と不満が残るケースも考えられます。そこで、買い手側も売り手側も前もって財務指標などの目標値を設定して、クリアしたら買収資金を支払うと定めれば、両社の溝を埋めることが可能です。とくに買い手側企業にとっては、すべての買収資金を支払う前に潜在的なリスクを前もって防ぐためには有用な方法だと言えます。

買い手のメリット②:資金流出を分散できる

一度に多額の資金を支払う必要がななくなるため、資金の流出(キャッシュ・アウト)を分散化できるメリットがあります。
資金調達の面を考えても、金融機関などから一度に多くの資金を調達するのが大変な場合には、複数の金融機関にタイミングを分散して融資を申し込めるため、資金調達できる可能性が高まるでしょう。

あるいは、分割支払いであれば外部から資金調達する必要がなくなるかもしれません。また、支払い回数が多い方が1回当たりの資金負担は単純に軽くなることが考えられます。多額の現金が社外へ流出すると資金繰りなどに大きな影響を与えるため、資金繰りを補正するための手間や時間もかかると考えられます。

売り手のメリット①:より多くの資金を獲得できる可能性が生まれる

目標達成度合いによっては、一括で買収資金を受け取る場合に比べてより多くの買収資金を受け取れる可能性が生まれます。アーンアウト条項は売り手側企業にとっても自社の成長を図るために利用できる買収条件のオプション条項であると言えます。

売り手のメリット②:売り手企業のモチベーションが維持される

一定の成果・目標を達成することは、すなわち自社の将来性も高く評価してくれる証左になるため、売り手側の従業員のやる気が高まることが期待できます。売り手側企業のモチベーションが維持されるポイントは買い手側企業のみならず、売り手側自身にとってもメリットがあると言えます。

アーンアウトを活用する際のデメリット

続いてデメリット、注意点について見ていきましょう。

買い手のデメリット①:買収金額が高くなる可能性がある

売り手側企業が業績を大幅に向上させた場合には、当初の想定よりも高い買収金額を支払う必要があります。この点は買収価格が高くなったことをデメリットとして捉えるのか、それだけ価値がアップした会社・事業を手に入れられたことをメリットとして認識するのか、は難しいところですが、当然ながらあらかじめ買収資金が想定より増加する可能性を認識しておく必要があります。

買い手のデメリット②支払いが難しくなる可能性もある

アーンアウト条項を提供することで、M&Aを実行するタイミングと、買収資金の支払いのタイミングにずれが生じます。そのため、その間に何らかの事情で買い手側が買収資金を捻出できなくなるリスクも考えられます。

しかし、基本的にはどのような状況であれ、買収代金を支払う必要があるため、こうしたリスクに備えて金融機関からコミットメントラインを設定してもらったり、緊急融資枠を申し込める環境を整えておいたりすることも重要です。
※コミットメントライン:顧客と銀行が前もって契約した期間・融資枠の範囲内において、顧客の請求にもとづいて銀行が融資を実行することをコミット(約束)する契約

売り手のデメリット①一括でまとまった資金を獲得できない

売り手側企業はあらかじめ定められた財務指標などの目標値を達成しないと、買収資金を手に入れられません。アーンアウト条項がないM&A契約であれば、一括してまとまった資金を手に入れられますので、数回に分割されて買収資金が支払われる点は売り手側企業にとってのアーンアウトのデメリットと言えます。

売り手のデメリット②業績の達成度合いによって受け取る金額が異なってくる

売り手側企業は、業績の達成度合いに応じて受け取れる譲渡金額が変わります。もし設定した目標値に届かない場合は、当然ながら受け取る金額は少なくなります。

契約内容によっては、極端に設定目標を大きく下回ってしまった場合には、M&Aの話自体が破談になってしまう可能性もあります。したがって、売り手側企業としては達成が非現実的な目標の設定には簡単に同意しないことが重要です。どうすれば設定目標をクリアできるのかという目標を定めるのがポイントです。そしてそれを達成するための具体的な手段の目論見がついているかどうか、という判断が極めて大切です。

両者に共通するデメリット 交渉に時間がかかる

買い手側企業にとっても売り手側企業にとっても、M&Aの契約にアーンアウト条項を入れるためにはお互いに内容を精査・検討するため、一括で売買代金を決済する場合に比べれば多くの時間や手間がかかります。

アーンアウト条項は双方にとって重要な契約内容なので、慎重に検討・交渉する必要があります。手間や時間がかかることは仕方ないと思われますが、この点はアーンアウト条項の利用における大きなデメリットです。

アーンアウトの会計処理


アーンアウトの会計処理においては、日本基準とIFRSの場合で方法が異なります。
具体的には、日本基準の場合にはアーンアウト条項が確定した時点でのれんが変動しますが、IFRSの場合にはのれんが変動しません。つまり、のれんに対する取り扱いが異なります。それぞれの内容や違いについて詳しく解説します。

日本基準

日本基準では企業結合会計基準(正式名:企業結合に関する会計基準)第27項1号に「条件付取得対価が企業結合契約締結後の将来の業績に依存する場合には、条件付取得対価の交付又は引渡しが確実となり、その時価が合理的に決定可能となった時点で、支払対価を取得原価として追加的に認識するとともに、のれん又は負ののれんを追加的に認識する。」(出典:企業結合会計基準第27項1号))と定められています。

「アーンアウト条項がついた買収対価は」、会計上は「条件付取得対価」といわれています。上記のように日本基準においては、「条件付取得対価」はM&Aの契約時点においては未確定であり、将来の特定の事象や取引の結果により金額が変動する対価を指す、とされています。

簡単に言い換えると、日本基準では アーンアウトの取得が確実になるまでは会計処理を実施しない ことになります。その代わり、取得が確実になった時点で事後的・追加的にアーンアウト条項にもとづいて取得原価でのれんを計上します。
アーンアウト条項を達成できなかった場合には特段の会計処理は発生しません。

IFRS

次に、IFRS(国際会計基準)におけるアーンアウトの会計処理について解説します。IFRS第3号39項では「取得企業は条件付対価の取得日公正価値を、被取得企業との交換で移転された対価の一部として認識しなければならない」、IFRS第3号58項では「「取得日後の事象により生じた変動については、その後の各報告日において公正価値の変動を純損益として認識する」(出典:「のれんの会計処理(案)」)と定められています。

つまりIFRSの場合は前述の通り、 アーンアウト条項の達成によっても、当初計上されたのれんの金額に変動はありません 。のれんに減損損失が発生しない限り、のれんの金額は変わらないのです。
そして、万が一アーンアウト条項の条件を達成できなかった場合には、アーンアウトの支払いの必要がないので、該当するアーンアウトの金額を公正価値の増加分として純損益として認識・計上する必要があるのです。

アーンアウトの会計処理で注意しておくべきポイントは、日本基準よりも IFRSはアーンアウト条項があった場合の買い手企業への影響が大きい と考えられることです。上述したように、原則として、公正価値で最初に全額を認識して、追加的に損益を認識するからです。したがって、買い手側企業はアーンアウト条項の達成可能性を慎重に検討する必要があります。

アーンアウトを実行する際の3つの注意点


アーンアウトを実行する際の注意点としては、評価指標に関する注意点・評価機関に関する注意点・再売却に関する注意点が挙げられます。それぞれ詳しく解説します。

評価指標に関する注意点

アーンアウト条項には、売上高、営業利益、EBITDA、などの財務指標を目標値として設定します。こうした目標値をクリアすれば買い手側企業は追加的に買収対価を支払う必要があります。そこで資金負担を増やさないために、故意に財務指標を操作・改ざんされてしまうおそれがあるのです。

特に、既に売り手側企業の経営権を握っているような場合には、買い手側企業のこうした行為が起こりやすいと思われます。したがって、こうした改ざん行為が行われないように、アーンアウト条項の達成を故意に妨げるような内容もアーンアウトに盛り込んでおく点も求められます。
また、売り手側企業は簡単に達成可能な財務指標をアーンアウト条項として設定する可能性も考えられるので、買い手側企業としては財務指標の適正さを確保するように売り手側と交渉して決定する点が重要です。加えて、財務指標以外の項目もアーンアウト条項に含めておくことも考えるべきです。

評価期間に関する注意点

アーンアウトにおいては、売り手側企業に対する評価期間も非常に重要です。評価期間が長ければ長いほど、さまざまな要因で企業や事業の評価価値に変化が生じます。とくに景気や業界動向などの外部的要因による変動は当事者だけでは防ぎようがありません。

したがって、評価期間は短い方が良いとされています。一般的には、長くても3年以内が平均的な評価期間とされています。買い手側企業にとっても売り手側企業にとっても、評価期間はできるだけ短い方が好ましいでしょう。

再売却に関する注意点

再売却については、買い手側企業と売り手側企業で考え方が異なっていることがほとんどです。売り手側企業としてはアーンアウト条項を達成するよう取り組んでいる最中に再売却されたくないので、再売却できないような条項を契約書に盛り込みたいと考えるでしょう。

一方で買い手側企業としては、一定の金額を支払えば再売却できる(アーンアウト条項を消滅させられる)、といった内容を契約に盛り込みたいと考えるでしょう。この点は両社の交渉次第ですが、「アーンアウト条項の達成可能性や追加の対価支払額」と「アーンアウト条項消滅のために受け取る(買い手側企業にとっては支払う)一定の金額と」の比較考量の結果で判断されるでしょう。

終わりに

アーンアウトは、日本におけるM&Aではあまり馴染みがない言葉かもしれません。しかし、海外やクロスボーダー型M&Aにおいてよく見受けられる方法です。アーンアウト条項を設けることで両社がお互いの認識のずれやミスマッチを回避できるため、今後ますます活用される機会が増えると見込まれます。

日本M&Aセンターでは、中立な立場で、譲渡企業と譲受企業双方のメリットを考慮にいれたM&Aの仲介を行っております。 また、日本企業による海外企業の買収(In-Out)、海外企業による日本企業の買収(Out-In)、海外企業同士の買収(Out-Out)も数多く手掛けてまいりました。海外進出や事業継承に関するお悩みはいつでもお問い合わせください。

『海外・クロスボーダーM&A DATA BOOK 2023-2024』を無料でご覧いただけます

データブック表紙

中堅企業の存在感が高まるASEAN地域とのクロスボーダーM&Aの動向、主要国別のポイントなどを、事例を交えて分かりやすく解説しています。
日本M&Aセンターが独自に行ったアンケート調査から、海外展開に取り組む企業の課題に迫るほか、実際の成約データを元にしたクロスボーダーM&A活用のメリットや留意点もまとめています。

著者

M&A マガジン編集部

M&A マガジン編集部

日本M&Aセンター

M&Aマガジンは「M&A・事業承継に関する情報を、正しく・わかりやすく発信するメディア」です。中堅・中小企業経営者の課題に寄り添い、価値あるコンテンツをお届けしていきます。

この記事に関連するタグ

「M&A」に関連するコラム

ホールディングス化とは?メリット・デメリットをわかりやすく解説

経営・ビジネス
ホールディングス化とは?メリット・デメリットをわかりやすく解説

近年、企業規模に関わらずホールディングス化を行う動きが活発に見られます。本記事では、ホールディングス化の概要、メリットやデメリットについてご紹介します。日本M&Aセンターでは、M&Aをはじめ、中堅・中小企業から上場企業の様々な経営課題の解決に向けて専門チームを組成し、ご支援を行っています。詳しくはコンサルタントまでお問合せください。無料相談はこちらホールディングス化とは?ホールディングス化は、持株

著者インタビュー!『社長の決断から始まる 企業の最高戦略M&A』

広報室だより
著者インタビュー!『社長の決断から始まる 企業の最高戦略M&A』

日本M&Aセンターは、書籍『社長の決断から始まる企業の最高戦略M&A』を東洋経済新報社より発売しました。著者の柴田彰さんに、発刊の経緯と本書に込めた想いを聞きました。M&Aしかないとわかっていても、踏み出せない理由――本書は、経営者が押さえておくべき経営戦略の一つとして、M&Aの特に「譲渡」に特化した書籍です。なぜこのテーマで本を出そうと思われたのですか。日本には二つの大きな課題があります。一つ目

会社の身売りと会社売却の違いとは?

M&A全般
会社の身売りと会社売却の違いとは?

新聞や経済ニュースなどで時折目にする「会社の身売り」という言葉は、会社売却とどのように違うのでしょうか。本記事では、身売りが指す意味合い、会社売却の概要についてご紹介します。日本M&Aセンターは1991年の創業以来、数多くのM&A・事業承継をご支援しています。中小企業のM&Aに精通した専任チームが、お客様のM&A成約まで伴走します。詳しくはコンサルタントまでお問合せください。会社売却・事業承継のお

【全国から500名が参加】M&A仲介協会が入会説明会開催

広報室だより
【全国から500名が参加】M&A仲介協会が入会説明会開催

日本M&Aセンターなど大手M&A仲介会社や金融機関等で構成する業界自主規制団体「M&A仲介協会」は1月23日、中小企業庁登録M&A支援機関向けの入会説明会を都内で開いた。オンラインも含めて全国のM&A仲介会社等から約500人が参加した。代表理事の荒井邦彦氏(ストライク代表取締役社長)は「皆さんと一緒に中小企業の存続と発展に貢献していきたい」と入会を呼び掛けた。M&A仲介協会は業界の健全な発展と日本

事業売却とは?会社売却との違い、メリット・デメリットを解説

M&A全般
事業売却とは?会社売却との違い、メリット・デメリットを解説

複数の事業を展開する中で、不採算部門を整理し、主力事業へ経営資源を集中するなど、事業戦略の見直しを迫られる場合があります。このような場面で活用されるのが、事業売却です。事業売却は組織再編において有効な方法ですが、その特徴を十分に理解しておかなければ、かえってマイナスの効果を生みかねません。本記事では、事業売却の概要、メリット・デメリットなどをご紹介します。日本M&Aセンターでは、事業売却をはじめ、

会社売却とは?メリットや注意点、売却までの流れを解説

M&A全般
会社売却とは?メリットや注意点、売却までの流れを解説

会社売却を行うにあたって押さえておきたいポイントは複数存在します。本記事では会社売却のメリットや注意点、売却額の算出方法、会社売却を進める流れについてご紹介します。会社売却とは?会社売却とは、会社の事業や資産を第三者に売却して対価を受け取るプロセスを指します。会社売却が検討されるケースとしては、経営を引き継ぐ人材がいない「後継者不在」、業界の再編などで事業の先行きに対する不安、あるいは大手傘下に入

「M&A」に関連するM&Aニュース

ウエルシアホールディングス、子会社の現物配当により孫会社が異動へ

ウエルシアホールディングス株式会社(3141)の完全子会社であるウエルシア薬局株式会社(東京都千代田区)は、保有するウエルシア介護サービス株式会社(茨城県つくば市)の発行済全株式を、ウエルシアホールディングスへ現物配当することを決定した。これにより、ウエルシア介護サービスの発行済全株式を取得することとなり、同社はウエルシアホールディングスの完全子会社となる。ウエルシアホールディングスは、調剤併設型

日本エコシステム、テッククリエイトの全株式取得へ

日本エコシステム株式会社(9249)は、株式会社テッククリエイト(石川県金沢市)の全株式を取得し、グループ化することに関し、株主との間で株式譲渡契約を締結することを決定した。日本エコシステムは、環境、公共サービス、交通インフラに関する事業を行う。テッククリエイトは、北陸三県の鉄道線路・施設の保守点検、石川県内の工場・商業施設・公共施設などの給排水衛生設備、空調設備工事等を行う。テッククリエイトのグ

ニッスイのグループ会社、ニュージーランドの漁業会社IFL社を買収へ

株式会社ニッスイ(1332)のグループ企業であるSealordGroupLtd.(ニュージーランドネルソン市、以下シーロード社)は、インディペンデント・フィッシャリーズ(ニュージーランドクライストチャーチ市、以下IFL社)との間で、同社の買収契約を締結した。今後、同国の通商委員会および海外投資局の許可・承認を得ることなどを条件として、買収が成立する見通し。シーロード社は、ニッスイのグループ企業で、

M&Aで失敗したくないなら、まずは日本M&Aセンターへ無料相談

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース