M&Aニュース

エムスリー、TOBでベネフィット・ワンを子会社化へ

更新日:

エムスリー株式会社(2413)は、株式会社ベネフィット・ワン(2412)の連結子会社化を目的とし株式公開買付け(TOB)を実施すること、およびベネフィット・ワンとの間で資本業務提携契約を締結することを発表した。

買付け等の価格は、普通株式1株につき、1,600円。買付代金総額は約1,396億円。

エムスリーは、医療従事者専門サイト「m3.com」を運営し、製薬会社向けマーケティング支援サービスや治験支援サービス等の提供を行う。

ベネフィット・ワンは、福利厚生代行サービス事業を行う。

エムスリーは、医師会員基盤を活用したサービスとベネフィット・ワンが持つ企業顧客基盤を組み合わせることで、他社と差別化されたヘルスケアサービスを多くの企業・従業員に提供することが可能と判断した。

また、本公開買付けの成立後、両者の協業を通じて開発されたサービスの活用により、企業がエビデンスに基づいた従業員への健康投資を推進することで、従業員の健康維持・増進および適切なタイミングでの適正な医療サービスの享受、企業の生産性の向上と医療費の削減の両立が可能な健康経営の実現を支援する狙い。

具体的には以下シナジーを想定している。

(ア)ヘルスケアサービスの更なる強化と差別化
(イ)人材基盤の活用
(ウ)海外展開のサポート

なお、エムスリーおよびベネフィット・ワンは、本公開買付け成立後も引き続きベネフィット・ワン株式の上場を維持する方針。

・今後の予定
公開買付開始公告日    2023年11月15日
届出当初の買付け等の期間 2023年11月15日~2023年12月13日まで(20営業日)
決済の開始日       2023年12月20日

インターネット関連サービス業界のM&A・事業承継の動向はこちら

アウトソーシング業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、アウトソーシング業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

エムスリー・ベネフィット・ワンに関連するM&Aニュース

エムスリーキャリア、Central Medienceより産業保健事業を譲受け

エムスリーキャリア株式会社(東京都港区)は、2023年12月1日付で株式会社CentralMedience(東京都港区、以下セントラルメディエンス)より、産業保健事業を譲り受けた。エムスリーキャリアは、医療関連ビジネスを展開するエムスリー株式会社(2413)、株式会社エス・エム・エス(2175)が設立したジョイントベンチャー。産業保健・健康経営サービスを展開する。セントラルメディエンスは、メディカ

エムスリー、英国の医師リクルーティングプラットフォームMesslyを子会社化

エムスリー株式会社(2413)は、Messly(英国ロンドン)を子会社化した。エムスリーは、医療従事者専門サイト「m3.com」を運営し、製薬会社向けマーケティング支援サービスや治験支援サービス等の提供を行っている。Messlyは、医師リクルーティングプラットフォームの運営を行っている。本件クロージング後、社名をBerdrootDevelopmentsLimitedからMesslyLimitedに

エムスリー、Salesforceのコンサル事業を行うフロッグウェルを子会社化へ

エムスリー株式会社(2413)は、フロッグウェル株式会社(東京都港区)を子会社化することを決定した。エムスリーは、医療従事者専門サイト「m3.com」を運営し、製薬会社向けマーケティング支援サービスや治験支援サービス等の提供を行っている。フロッグウェルは、Salesforceのコンサルティング、医療関連データ収集・加工等を行う。エムスリーは、本件M&Aを契機とし、製薬企業や医療機器企業の営業・マー

エムスリー、米国法人及び英国法人を通じ、英Kantarのヘルスケア調査関連事業を譲受へ

エムスリー株式会社(2413)は、米国法人M3USACorporationおよび英国法人M3MedicalHoldingsLtdを通じ、KantarGroup(英国ロンドン、以下Kantar)との間に、Kantarが持つ以下2つのヘルスケア調査関連事業の譲受に関する最終合意書を締結した。【該当事業】1)KantarProfiles―Health(以下KPH)2)KantarMediaHealthc

エムスリー、論文校正プラットフォームを運営するカナダのScribendi Inc.を買収

エムスリー株式会社(2413)は、子会社のエダンズ株式会社を通じ、ScribendiInc.(カナダオンタリオ州、以下スクリベンディ)の買収を完了した。エムスリーは、医療従事者専門サイト「m3.com」を運営し、製薬会社向けマーケティング支援サービスや治験支援サービス等の提供を行っている。エダンズは、ネイティブ英語話者および博士号取得者を中心とした医学関連研究者約500人で構成されるフリーランサー

この記事に関連するタグ

「TOB・資本業務提携・買収」に関連するコラム

敵対的買収とは?仕組みやメリット、防衛策、企業事例を解説

M&A全般
敵対的買収とは?仕組みやメリット、防衛策、企業事例を解説

買収は「敵対的買収」と「友好的買収」の2つに大別できます。日本における企業買収の大半は友好的買収によって行われますが、稀に敵対的買収が行われることもあります。本記事では、敵対的買収の概要、敵対的買収を仕掛けられた側の防衛策、企業事例などをご紹介します。貴社の買収ニーズを登録することで、当社よりニーズに沿った譲渡案件を提案させて頂きます。買収をご検討の方は、ぜひ下記よりご登録ください。買収ニーズ情報

ポイズンピルとは?2種類の手法やメリット・デメリット、導入事例を解説

M&A全般
ポイズンピルとは?2種類の手法やメリット・デメリット、導入事例を解説

上場企業の株主が経営陣と経営方針などを巡って対立した結果、会社の支配力を強める目的で株式を買い進める場合があります。これが、「敵対的買収」です。しかし、敵対的買収に対して経営陣も何もしないわけではありません。経営陣と敵対する株主の動きを防ぐため、敵対的買収に対する様々な防衛策を発動して対抗します。その買収防衛策のひとつがポイズンピルです。本記事では、ポイズンピルの概要、メリットやデメリット、実際に

MBIとは?MBOとの違いやスキーム、活用するメリットを解説

M&A全般
MBIとは?MBOとの違いやスキーム、活用するメリットを解説

経営状態が振るわない企業に、外部の専門家を送り込み経営の立て直しを行う方法をMBIと言います。本記事ではMBIのスキームやメリット・デメリットを紹介するとともに、似た名称であるMBOやTOB、LBOとの違いについても説明します。MBIとは?MBIとは、投資家・ファンド・金融機関等が企業を買収し、経営権を握った後に経営の専門家を送り込み、企業の立て直しや、企業価値向上を図る買収形態の一つです。企業価

日立のM&Aプレスリリースから読み解く!価格交渉の背景とは?

M&A全般
日立のM&Aプレスリリースから読み解く!価格交渉の背景とは?

日本M&Aセンターの中で特に業界での経験豊富な二人のスペシャリストが、世の中の企業のM&Aの動き、プレスリリースを中心に解説する「M&Aニュースサテライト」。今回は前回に引き続き日立製作所による日立物流の売却をテーマに解説します。(本記事ではYouTube動画の概要をご紹介します。)日立製作所と日立物流が正式発表へ西川:前回(日立製作所が日立物流を売却へ!M&Aの狙いとは)につづき日立物流パート2

インドネシアで人気のお菓子“TRICKS”がM&Aで日本に上陸(記者発表会見レポート)

広報室だより
インドネシアで人気のお菓子“TRICKS”がM&Aで日本に上陸(記者発表会見レポート)

焼き菓子や珍味類の製造販売を行う銀の汐や、高級米菓の製造販売を行う三州製菓などをグループに持つミクシオホールディングス株式会社(本社:広島県呉市)が、インドネシアの上場会社で多くのヒット製品を持つ菓子メーカー「TAYSBAKERS」との資本業務提携を締結し、「TAYSBAKERS」の主力商品である“TRICKS”の日本独占輸入販売権を取得しました。2023年10月24日(火)に、両社が日本M&Aセ

コングロマリットとは?手法やメリット、企業例を解説

M&A全般
コングロマリットとは?手法やメリット、企業例を解説

国内では、M&Aを通じてコングロマリット経営を行う動きが活発化しています。本記事では、コングロマリットの特徴やメリットなどについて解説していきます。コングロマリットとはコングロマリット(conglomerate)は、異なる産業やビジネス部門を所有・運営する企業の組織形態を指します。日本語で「複合企業体」とも訳されます。例えば、自動車製造、食品製造、不動産、エンターテインメント、金融など、異なる産業

M&Aで失敗したくないなら、まずは日本M&Aセンターへ無料相談

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年11月
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930

月別M&Aニュース

注目ニュースワード