M&Aニュース

みずほ銀行、名古屋大学発ベンチャーのPhoto electron Soulへ出資

更新日:

株式会社みずほ銀行(東京都千代田区)は、ウシオ電機株式会社と同時に、株式会社Photo electron Soul(愛知県名古屋市、以下PeS)へ出資を行った。

みずほ銀行は、株式会社みずほフィナンシャルグループ(8411)のグループ会社。

個人向けに預かり資産ビジネス(預金・投資運用商品)・個人ローン(住宅ローン、カードローンなど)を、グローバル企業等に向けファイナンス等の事業を行う。

PeSは、名古屋大学発ベンチャー。次世代電子ビーム生成技術を持つスタートアップ企業。

みずほ銀行は、半導体製造における検査領域にて、検査時間の長期化による生産性停滞と検出漏れによる歩留り低下が課題になりうるという認識のもと、PeSが持つ電子ビーム生成技術に着目し、本出資を行った。

出資に際しては、顧客の新たな価値創造に向けた挑戦を支援するため、価値共創投資の取り組みとして2023年2月に設定した、自己勘定による株式出資枠を活用した。

銀行等業界のM&A・事業承継の動向はこちら

みずほフィナンシャルグループに関連するM&Aニュース

みずほFG、楽天証券に追加出資へ

株式会社みずほフィナンシャルグループ(8411)の連結子会社であるみずほ証券株式会社(8606)及び、楽天グループ株式会社(4755)の連結子会社である楽天証券ホールディングス株式会社(東京都港区、以下楽天証券HD)は、2022年10月7日より両社が行っている戦略的な資本業務提携をさらに強化することで合意したと発表した。本提携の強化に向け、みずほ証券と楽天証券HDは2023年11月9日付で株式譲渡

みずほ銀行、センシンロボティクスへ出資

株式会社みずほ銀行(東京都千代田区)は、株式会社センシンロボティクス(東京都品川区)に対して、499,950千円の出資契約の締結を行った。みずほ銀行は、株式会社みずほフィナンシャルグループ(8411)のグループ会社。センシンロボティクスは、業務における労働力不足・ミス防止・安全性向上や災害発生時の対応など、企業や日本社会が抱える課題解決に向けたテクノロジーやソリューションを提供している。ENEOS

みずほ銀行、米Oishii Farm Corporationへ出資

株式会社みずほ銀行(東京都千代田区)は、OishiiFarmCorporation(米国ニュージャージー州、以下Oishii社)に対して、10百万米ドルの出資を行った。みずほ銀行は、株式会社みずほフィナンシャルグループ(8411)のグループ会社。個人向けに預かり資産ビジネス(預金・投資運用商品)・個人ローン(住宅ローン、カードローンなど)を、グローバル企業等に向けファイナンス等の事業を行う。Ois

米州みずほLLC、米国M&Aアドバイザリー会社のGreenhill & Co.,Inc.を買収へ

株式会社みずほフィナンシャルグループ(8411)の子会社である米州みずほLLCは、Greenhill&Co.,Inc.(以下Greenhill)の全株式を1株当たり15ドルで取得することとした。本件は、関連当局の認可等の取得を前提としている。米州みずほLLCは、みずほフィナンシャルグループの米国銀行持株会社。米国現地法人をその傘下に持っている。Greenhillは、アドバイザリー業務(M&A、企業

みずほフィナンシャルグループ、みずほリースと資本業務提携へ

株式会社みずほフィナンシャルグループ(8411、みずほFG)は、みずほリース株式会社(8425)と、資本業務提携を行うことを決定した。みずほFGの連結子会社である株式会社みずほ銀行(東京都千代田区)が保有するみずほリースの普通株式合計11,283,600株を現物配当により取得、みずほFGは、グループ全体で、発行済株式総数(自己株式を除く)の23.54%のみずほリースの普通株式を保有する。これに伴い

この記事に関連するタグ

「資金調達」に関連するコラム

事業計画書とは?書き方、押さえておきたいポイントを解説

M&A全般
事業計画書とは?書き方、押さえておきたいポイントを解説

事業計画書は、自社のビジネスプランを内外に説明する際に重要な資料です。また、事業計画書を作成することで、自社の強みや課題の抽出にも役立ちます。ただし、事業知計画書には規定のフォーマットがない為、ポイントを押さえて作成することが大切です。本記事では、事業計画書の概要やメリット、作成方法についてご紹介します。事業計画書とは事業計画書とは、自社の事業の状況や、今後の具体的なアクションプランを示す計画書を

第三者割当増資とは?目的やメリット・注意点などをわかりやすく解説

M&A全般
第三者割当増資とは?目的やメリット・注意点などをわかりやすく解説

第三者割当増資は、企業の資金調達方法の1つです。本記事では、第三者割当増資の概要、株式譲渡との違い、メリットや注意点などについてご紹介します。第三者割当増資とは第三者割当増資は、特定の第三者に対して新株を割り当てて増資を行うことを指します。上場企業だけでなく、未上場企業の資金調達手法として多く用いられています。企業側には「必要な資金を比較的迅速に調達できる」「返済義務がない」などのメリットがある一

資金調達とは?調達方法の種類、メリット・デメリットなどわかりやすく解説

経営・ビジネス
資金調達とは?調達方法の種類、メリット・デメリットなどわかりやすく解説

企業経営に不可欠な資金調達には様々な方法があります。どのように安全かつ効率的に資金を調達すれば良いのか、本記事では、資金調達の方法や具体例、リスクへの対応などわかりやすく解説します。資金調達とは?資金調達は、企業が成長と持続的な運営を支えるために、必要な資金を得る活動を指します。具体的には、外部からの借入や投資を通じて、企業が資金を集めるプロセスです。企業が資金調達を行う主な理由は「事業拡大・新規

ベンチャーキャピタル(VC)とは?仕組みやメリット、銀行融資との違いをわかりやすく解説

経営・ビジネス
ベンチャーキャピタル(VC)とは?仕組みやメリット、銀行融資との違いをわかりやすく解説

企業の成長を目指す経営者にとって、心強いパートナーとなるベンチャーキャピタルの動きは注目を集めています。本記事ではベンチャーキャピタルの仕組みや種類、活用するメリットなどについて詳しく解説します。ベンチャーキャピタル(VC)とはベンチャーキャピタル(VentureCapital、VC)とは、将来的に高い成長が見込まれる未上場の新興企業(ベンチャー企業)に投資を行う専門の会社やファンドを指します。多

黒字倒産はなぜ起きる?理由や対策をわかりやすく解説

経営・ビジネス
黒字倒産はなぜ起きる?理由や対策をわかりやすく解説

企業が倒産に陥る背景は様々ですが、利益を上げているにも関わらず、経営に行き詰まる「黒字倒産」が昨今増えています。本記事ではその理由や対策についてご紹介していきます。黒字倒産とは?黒字倒産とは、企業が利益を上げている状況(黒字)でありながら、資金繰りの問題などで経営が続けられずに倒産することを指します。一般的に企業が倒産するとき、それは経常赤字(収入<支出)を抱えているケースが多く見られますが、黒字

資金繰りとは?改善策など経営者が知っておくべきポイント

経営・ビジネス
資金繰りとは?改善策など経営者が知っておくべきポイント

企業の資金繰りは、入金タイミングや出金タイミングに大きく左右されます。例えば、取引先からの入金が遅れたり、大口の支払いが重なると現金が不足し、支払いに間に合わなくなったりする場合があります。このように資金繰りには様々なリスクがあるため、企業は適切な資金繰り計画を立て、管理を行うことが必要です。本記事では資金繰りの考え方、資金繰りにおける課題や改善策、資金繰りを管理する方法についてご紹介します。資金

M&Aで失敗したくないなら、まずは日本M&Aセンターへ無料相談

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年9月
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

月別M&Aニュース

注目ニュースワード