M&Aニュース

エディオン、サンフレッチェ広島の第三者割当増資を引受け、連結子会社化へ

更新日:

株式会社エディオン(2730)は、株式会社サンフレッチェ広島(広島県広島市)が第三者割当増資にて発行する普通株式626,387株のうち、500,000株を引き受けると発表した。

これに伴い議決権所有割合は76.1%となり、サンフレッチェ広島はエディオンの連結子会社となる。

エディオンは、家電量販店や携帯電話専門店などの運営を行っている。

サンフレッチェ広島は、Jリーグクラブのサンフレッチェ広島の運営を行っている。

スポーツを通じた地域貢献活動を推進するエディオンは、設立した企業の一つであるデオデオと共に、サンフレッチェ広島の設立時からスポンサーとして支援してきた。

その中、2020年と2021年のコロナ禍による収入減少と、2024年の新スタジアム移行に伴うコスト増から、サンフレッチェ広島の第三者割当増資が決定され、エディオンはこれを引き受けることとなった。

これまで以上に地域企業やファンとともに、クラブの成長と発展を目指しサポートしていくとしている。

・今後の予定
引受株式に関する払い込み期間の最終日:2023年9月10日

機械器具小売業界のM&A・事業承継の動向はこちら

エディオンに関連するM&Aニュース

エディオン、連結子会社間で吸収合併へ

株式会社エディオン(2730)は、連結子会社の株式会社ジェイトップ(愛知県名古屋市)が同じく連結子会社である株式会社e-ロジ(広島県広島市)を吸収合併することを決定した。ジェイトップを存続会社とする吸収合併方式とし、e-ロジは解散する。エディオンは、家電量販店や携帯電話専門店などの運営を行っている。ジェイトップは、一般貨物の配送等を行っている。e-ロジは、貨物運送業、倉庫管理業を行っている。本合併

エディオン、システム開発を行う連結子会社間で吸収合併実施へ

株式会社エディオン(2730)は、連結子会社の株式会社エヌワーク(愛知県名古屋市)が、同じく連結子会社である株式会社Hampstead(東京都品川区、ハムステッド)を吸収合併することを決定した。エヌワークを存続会社とする吸収合併方式で、ハムステッドは解散する。本件は、エディオンが、完全子会社の株式会社PTNから、ハムステッドの発行済み全株式を取得し、子会社化したうえで実施する。エディオンは、家電専

エディオン(2730)、ロボットプログラミング教育事業展開の夢見る社の全株式を取得し、子会社化

株式会社エディオン(2730)は、夢見る株式会社(大阪府堺市)の全株式を取得し子会社化することを決定した。エディオンは、全国展開の家電量販店チェーン。知識やスキルの習得だけではなく、創造的な考えを主体的に学び実践できる子どもたちの育成に貢献したいという考えから、プログラミング教育事業「エディオンロボットアカデミー」を開始し、現在、兵庫県西宮市・広島県広島市にて直営校を展開している。夢見る社は、「子

エディオン(2730)、J.フロントリテイリング(3086)傘下のオフィス用品通販会社フォーレストの全株式取得

エディオン(2730)は、J.フロントリテイリング(3086)よりフォーレスト株式会社(埼玉県さいたま市)の自己株式を除く全株式を取得し子会社化することを決定した。取得価額はJ.フロントリテイリングのフォーレストに対して保有する貸付債権と合わせて3,311百万円。エディオンは、家電販売、リフォーム事業およびeコマース事業の強化に取り組んでいる。特にeコマース事業については、エディオンネットショップ

この記事に関連するタグ

「第三者割当増資・子会社・連結」に関連するコラム

敵対的買収とは?仕組みやメリット、防衛策、企業事例を解説

M&A全般
敵対的買収とは?仕組みやメリット、防衛策、企業事例を解説

買収は「敵対的買収」と「友好的買収」の2つに大別できます。日本における企業買収の大半は友好的買収によって行われますが、稀に敵対的買収が行われることもあります。本記事では、敵対的買収の概要、敵対的買収を仕掛けられた側の防衛策、企業事例などをご紹介します。貴社の買収ニーズを登録することで、当社よりニーズに沿った譲渡案件を提案させて頂きます。買収をご検討の方は、ぜひ下記よりご登録ください。買収ニーズ情報

第三者割当増資とは?目的やメリット・注意点などをわかりやすく解説

M&A全般
第三者割当増資とは?目的やメリット・注意点などをわかりやすく解説

第三者割当増資は、企業の資金調達方法の1つです。本記事では、第三者割当増資の概要、株式譲渡との違い、メリットや注意点などについてご紹介します。第三者割当増資とは第三者割当増資は、特定の第三者に対して新株を割り当てて増資を行うことを指します。上場企業だけでなく、未上場企業の資金調達手法として多く用いられています。企業側には「必要な資金を比較的迅速に調達できる」「返済義務がない」などのメリットがある一

関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

広報室だより
関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

2022年11月下旬に大阪市内で開催された関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip2022」(主催:株式会社ニューズピックス)で、株式会社日本M&Aセンターの渡部恒郎がトークセッションに登壇しました。当日の模様を紹介します。(写真左から)株式会社日本M&Aセンター取締役渡部恒郎氏、株式会社スマートメディア代表取締役成井五久実氏、株式会社USEN-NEXTHOLDINGS執行役員/事業

子会社化するメリットとは?関連会社との違いや子会社の種類についても解説

M&A全般
子会社化するメリットとは?関連会社との違いや子会社の種類についても解説

子会社化は事業の成長・発展に向けた経営戦略として多くの企業で行われています。本記事では、子会社化するメリット・デメリット、子会社の種類について詳しく解説します。子会社化とは?子会社とは、経営の意思決定機関(株主総会)が特定の会社(親会社)に支配された状態にある会社を指します。株主総会では、決算承認・配当金額・役員報酬などさまざまな事項を決定します。こうした会社の経営に関する重要な事項を決定する権限

関連会社とは?子会社・関係会社・グループ会社との違いや、設立のメリットや注意点を解説

M&A全般
関連会社とは?子会社・関係会社・グループ会社との違いや、設立のメリットや注意点を解説

関連会社に似た言葉として、関係会社・子会社などがあります。それぞれの定義や違いについて正確に説明できる人は少ないのではないでしょうか。本記事では関連会社の定義や類似する言葉との相違点について解説します。関連会社とは?関連会社とは、親会社が議決権(※)の20%以上を所有し、経営方針の決定に重要な影響を与えることができる会社を指します。※議決権:株主総会での決議に参加して票を入れることができる権利関連

沖縄からM&A業務をサポート。スピアが取り組むM&A後のPMI

広報室だより
沖縄からM&A業務をサポート。スピアが取り組むM&A後のPMI

日本M&Aセンターグループとして初のM&Aを行い、2020年10月に株式会社企業評価総合研究所の子会社となった株式会社スピアは、2021年11月に創業25周年を迎えました。スピア取締役の宮城と社長室室長の永井に、M&A後のPMI(ポスト・マージャー・インテグレーション:M&A後の経営統合)について聞きました。日本M&Aセンターグループ初のM&Aで企業評価総合研究所の子会社にスピアでは74人(202

「第三者割当増資・子会社・連結」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aで失敗したくないなら、まずは日本M&Aセンターへ無料相談

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年7月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード