会社売却先シミュレーション

野村キャピタル・パートナーズ、ファーマーズホールディングスと資本提携

更新日:

野村キャピタル・パートナーズ株式会社(東京都千代田区)は、運営する野村キャピタル・パートナーズ第一号投資事業有限責任組合を通じ、ファーマーズホールディングス株式会社(広島県府中市)と資本提携した。

野村キャピタル・パートナーズは、事業再編・事業再生・事業承継・MBO等の案件において主にエクイティ等の提供を行っている。

ファーマーズホールディングスは、東海地方、近畿地方、中国地方および九州地方の複数の牧場において3千頭超(2023年4月現在)の乳牛を飼育するとともに、グループ傘下の乳業メーカー等を通じて2次・3次産業も手掛けている。

野村キャピタル・パートナーズは、ファーマーズホールディングスの一部既存株主からの株式取得ならびに同社の増資引き受けによる資本提携を通じた成長資金の提供を行う。

また、野村グループのネットワークや金融サービス機能等を活かし、経営管理の高度化などファーマーズホールディングスの成長を支援する。

保険・保険代理店、保証サービス業界のM&A・事業承継の動向はこちら

保険・保険代理店、保証サービス業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、保険・保険代理店、保証サービス業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

野村HD、豪州マッコーリー・グループの米国資産運用会社を約2,584億円で買収

野村ホールディングス株式会社(8604、以下:野村HD)は、金融サービスグループであるMacquarieGroupLimited(豪州、以下:マッコーリー・グループ)との間で、同社の米国におけるパブリック・アセットマネジメント事業※を展開する資産運用会社を有するMacquarieManagementHoldings,Inc.(以下:MMHI)の全株式の買収に合意した。あわせて、欧州におけるパブリッ

LINE Financialと野村HD、合弁会社LINE証券の金融サービス事業を再編へ

LINEFinancial株式会社(東京都品川区)と野村ホールディングス株式会社(8604)は、両社の合弁会社であるLINE証券株式会社(東京都品川区)が行う金融サービス事業の再編に関して合意した。証券事業を会社分割(吸収分割)の方法により、野村證券に移管する。なお、移管後は、野村證券の証券サービスが提供され、「LINEFX」は、LINE証券にて引き続きサービスを提供する。LINEFinancia

野村HD、デジタルガレージの暗号資産子会社Crypto Garageと資本業務提携

野村ホールディングス株式会社(8604、野村HD)は、株式会社デジタルガレージ(4819)の子会社で、フィンテック分野におけるブロックチェーン金融サービス事業を展開する株式会社CryptoGarage(東京都渋谷区)の第三者割当増資を引き受けることで合意し、あわせてデジタルアセットカストディ事業の協業の検討に向けた基本合意書を締結した。野村HDは、持株会社。営業、ホールセール、インベストメント・マ

阿波銀行、吸収分割により証券総合口座に関する権利業務を野村證券に譲渡へ

株式会社阿波銀行(8388)は、会社分割(吸収分割)により、登録金融機関業務にかかる顧客の証券口座に関する権利義務を野村ホールディングス株式会社(8604)グループの野村證券株式会社に承継させることについて吸収分割契約の締結を決定した。本件は、阿波銀行を分割会社とし、野村證券を承継会社とする簡易吸収分割となる。阿波銀行は、普通銀行業務を行っている。野村證券は、証券業を展開している。本件により、阿波

SBIホールディングス、野村グループとSTOプラットフォーム運営BOOSTRYの株式を譲り受け、業務提携

SBIホールディングス株式会社(8473)、野村ホールディングス株式会社(8604)および株式会社野村総合研究所(4307、NRI)は、野村ホールディングスが保有する株式会社BOOSTRY(東京都千代田区)株式のSBIホールディングスへの一部譲渡およびBOOSTRYの運営・事業にかかる業務提携に関する基本合意書を締結した。SBIホールディングスは、株式等の保有を通じた企業グループの統括・運営等を行

この記事に関連するタグ

「資本提携・子会社」に関連するコラム

子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

M&A全般
子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

子会社化とは?子会社とは、親会社により100%または過半数が所有されている法人(※)を指します。子会社は独立した法人格を持ちながら、親会社の戦略に基づいて運営されることが一般的です。子会社には「完全子会社」「連結子会社」「非連結子会社」の3種類があります。※50%未満の保有率でも、議決権の総数に対する議決権の数の保有割合とその他の一定の事由から子会社と判断される場合もあります。この記事のポイント子

関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

経営・ビジネス
関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

関連会社とは?関連会社とは、親会社が議決権の20%以上を所有し「経営方針の決定に重要な影響を与えることができる会社」を指します。原則20%以上の議決権の保有が条件ですが、20%未満での場合でも「一定の要件」にあてはまると関連会社になります。具体的に「一定の要件」とは、以下の内容を指します。|一定の要件:議決権保有比率が15%以上20%未満で、以下➀~⑤項目のいずれかに該当する場合||:------

業務提携とは?メリット、資本提携やM&Aとの違いを解説

M&A全般
業務提携とは?メリット、資本提携やM&Aとの違いを解説

企業は、競争力の強化や市場拡大、イノベーションの促進、リスクの分散などを実現するために、業務提携を積極的に活用しています。本記事では、業務提携の概要、メリット、リスクや注意点、円滑に進めるためのポイントについてご紹介します。この記事のポイント業務提携の目的にはコスト削減や生産性向上があり、各企業の強みを活かしてシナジー効果を創出する。業務提携は資本移動を伴わず、業務委託とは異なり、双方の成長を目指

資本提携とは?業務提携との違いやメリット、流れをわかりやすく解説

経営・ビジネス
資本提携とは?業務提携との違いやメリット、流れをわかりやすく解説

企業の競争力を強化するために、一社単独ではなく、複数の企業がそれぞれ持つ経営資源を提供し合い、複合的なシナジー効果を目指す場合があります。このような形態の一つが、資本提携です。本記事では、資本提携の概要、メリットやデメリット、主な流れについて解説します。この記事のポイント資本提携は、企業が資金や技術を提供し合い提携関係を築く手法。一方の企業が相手企業の株式を取得して提携関係を築くケースが一般的。資

アライアンスの意味とは?使い方、M&Aとの違いをわかりやすく解説

経営・ビジネス
アライアンスの意味とは?使い方、M&Aとの違いをわかりやすく解説

アライアンスとはアライアンスとは、異なる企業や組織が協力関係を築き、共同で目標を達成するために提携することを指します。一般的には市場競争力の強化、リソースの共有、新たなビジネスチャンスの創出などを目的として行われます。英語(alliance)では「同盟」「提携」「連合」などの意味を持ち、この協力関係は、単なる取引以上の戦略的な意味合いを持つことが多く、長期的なビジョンを共有する過程が含まれます。こ

関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

広報室だより
関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

2022年11月下旬に大阪市内で開催された関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip2022」(主催:株式会社ニューズピックス)で、株式会社日本M&Aセンターの渡部恒郎がトークセッションに登壇しました。当日の模様を紹介します。(写真左から)株式会社日本M&Aセンター取締役渡部恒郎氏、株式会社スマートメディア代表取締役成井五久実氏、株式会社USEN-NEXTHOLDINGS執行役員/事業

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年4月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30

月別M&Aニュース

注目ニュースワード