経営統合とは?合併との違いやメリットを解説

M&A全般
更新日:

経営統合とは

経営統合は、企業が持株会社を設立し、その持株会社が複数の子会社を所有・管理する形態を指します。

親会社となる持株会社は各子会社の株式を保有し、戦略的な意思決定や資源配分を行います。各子会社は独立した法人格を持ちながらも、持株会社の下で協力し合い、シナジーを生み出すことが目的です。

リスクの分散、経営資源の最適化、各事業の専門性を活かして経営効率の向上を期待できる一方で、統合の過程での文化の違いやコミュニケーションの課題が生じることもあります。

この記事のポイント

  • 経営統合では、企業グループの管理が効率化され、各子会社の法人格が維持される。
  • 一方、合併では存続企業以外の法人格は消滅する。
  • 経営統合のメリットには、子会社の自主性を保ちながら経営を安定させること、企業間の結束強化、従業員の混乱を抑えることが挙げられる。

⽬次

[非表示]

経営統合と合併の違い

経営統合では各企業の法人格が保たれるのに対し、合併では存続企業以外の企業の法人格は消滅します。

また、成立後の会社の数が異なります。経営統合では、原則として新たに持株会社を設立するため、グループ会社全体の社数は傘下の子会社の数以上の会社数になります。

しかし合併では存続企業以外は消滅するため、全体の会社数は減少します。

経営統合と資本提携・業務提携の違い

資本提携は、企業がお互いの株式を持ち合う形式で行う出資方法です。規模の近い企業同士が資本を出し合い、双方で業務支援を行うことで強固な協力関係を構築します。

経営統合に比べて資本的な結びつきが強化されるほかは、事業や経営に大きな影響は生じないため、経営統合に比べてステークホルダーから受け入れられやすい傾向にあります。また、提携相手によっては、株価上昇の可能性も期待できます。

業務提携は、 企業が経営資源を出し合い、自社単独で解決できない問題を、企業間で協力し合い解決、事業成長を図る施策 の一つです。

業務提携には「技術提携」、自社製品の製造の一部を委託して製造能力を補完する「生産提携」、製品の販売を委託する「販売提携」等が用いられ、競争力の強化やコスト削減の効果を期待できます。経営統合や上述の株式を取得する資本提携と比べてよりゆるやかな結びつきといえます。

経営統合のメリット

経営統合を行うメリットとしては、以下の点が挙げられます。

子会社が自主性・独立性をもって事業を展開できる

経営統合の場合には、各子会社は基本的に独立して運営しているので、各社が独自にビジネスを運営できるようになっています。持株会社は子会社の株式を保有しているので、いざという場合には株主としての権利を行使して子会社の経営に介入できますが、それはあくまでも最終的な手段です。

通常は各子会社の自主性・独立性を重視して、グループの事業計画や経営上のルールに則ってさえいれば、自由にビジネスを運営できることが経営統合の強みです。事業ポートフォリオを分散するため、万が一、グループ内の1社が業績不調であっても他の子会社には影響を与えにくいという点もメリットに挙げられます。

企業を統制&監視する仕組みが強化できる

特に純粋持株会社の場合には顕著ですが、経営統合にはグループ会社を統制(コントロール)および監視(モニタリング)するシステムを強化できるメリットがあります。持株会社はグループ会社全体を俯瞰して高い立場から各社に指示・助言できます。

自社の事業のみに専念していると、グループ内の他の企業にとってはマイナスになってしまう施策を実施していることに気付かない場合もあります。しかし、持株会社があればそうした点に早く気付いて適切なタイミングで調整してもらえます。企業グループとしてのベストを目指せるようになる点は、大きなメリットです。

従業員の混乱を抑えられる

合併を実施する場合には、吸収される会社の従業員に動揺が広がります。処遇はどうなるのか、担当業務が変更になってしまうのか、など今後の自分自身の働き方に大きな影響が発生する可能性がありますので、安心できなくなるでしょう。

このとき、従業員の間に混乱や不満が発生して仕事に身が入らない状態が続くことが懸念されます。
しかし、経営統合の場合には、原則としてこれまでの処遇や仕事内容が急激に変わることはないため、従業員から大きな不平・不満が出たり、混乱が生じたりする懸念は少ないと考えられます。この点は、経営統合の大きな利点の一つです。

経営統合のデメリット・注意点

経営統合を行うデメリット・注意点としては、以下の点が挙げられます。

合併と比べると、シナジー効果が発揮しづらい

経営統合では、各社の独立性や自主性を重視しているのでシナジー効果を発揮しにくいデメリットが考えられます。シナジー効果とは相乗効果を指し、異なる企業が協力してお互いに弱い部分を補完したり、共同開発などで成果を上げたりすることです。

経営統合の場合には、グループ会社間でノウハウやスキルを共有したり、新たなアイデアを製品化したりするようなことは難しいかもしれません。持株会社が意識して指導的な役割を果たさない限り、シナジー効果の発揮は簡単ではないでしょう。

間接業務の効率化が課題になりやすい

経営統合しても、グループ各社で経理業務や人事業務などの間接部門の業務は個別に実施するケースが考えられます。こうしたケースでは、複数の会社で同じような業務を行うことは非効率になりかねません。業務を統合しようとしても、採用している会計基準や会計システムが異なっているような場合には、簡単に統合できません。

このような場合には、グループ全体の経理業務を請け負うアウトソーシング会社を設立(あるいは買収)するなどの方法によって、間接業務の効率化を図ることが望ましいと考えられます。

無駄なコストが生じやすい

傘下のグループ会社が増えると、それだけ重複する部門も増加する可能性があります。典型的な重複する部署が、経理部門や人事部門などの間接業務の部門です。同じような業務を複数のグループ会社で実施することはそれだけコストも多くかかってしまいます。

こうした無駄なコスト発生を抑制するためにも、各社で共通している業務を整理してアウトソーシングすることは無駄なコストを削減する一つの解決策です。

経営統合の事例

具体的な経営統合の事例として、マツキヨココカラ&カンパニー、Zホールディングス株式会社についてご紹介します。

マツモトキヨシホールディングスとココカラファインの経営統合事例

2021年10月、マツモトキヨシホールディングスとココカラファインの経営統合によってマツキヨココカラ&カンパニーが発足しました。当時ドラッグストア業界で第2位(単純な売上高の合計ベース)に相当する巨大企業の誕生は、他社に大きな衝撃を与えました。マツモトキヨシホールディングスは業界首位への返り咲きを狙い、アジアNo.1の地位を狙っています。一方、ココカラファイン側はマツモトキヨシの強力なPBブランドを活用したい思いが強く、事業戦略上お互いのビジネスに魅力を感じていたことが今回の経営統合に至った理由だと考えられます。

〈経営統合までの経緯〉
2019年4月 ココカラファインがマツキヨHDと資本業務提携に向けた検討開始を発表
2019年6月 同社がスギHDと経営統合について協議をスタート
→直後にマツキヨHDが資本業務提携に代えて統合を打診、ココカラファインは特別委員会を設け、両社による統合提案の内容について検討
2019年8月 ココカラファインがマツキヨHDとの統合協議の開始を発表
2020年1月 両社が正式に経営統合する契約を締結、2021年10月に経営統合すること発表
2021年10月に両社が経営統合、マツキヨココカラ&カンパニーが誕生

ZホールディングスとLINEの経営統合事例

Zホールディングス株式会社とLINE株式会社は、2021年3月に経営統合が完了したと発表しました。Zホールディングス株式会社とLINEの承継会社が、2020年1月31日付で締結した株式交換契約書に定められた株式交換の効力の発生をもって経営統合を完了したとされています。両社の強みがある部分を中心にシナジー効果を発揮して、「コマース」「ローカル・バーティカル」「フィンテック」「社会」の4つの集中領域にAI技術を活用して取り組んでいく意向です。新生Zホールディングス株式会社は、巨大海外IT勢にも対抗すべく企業基盤を強化し売上を増やして企業規模の拡大も目指しています。

〈経営統合までの経緯〉
2019年11月 経営統合に関する基本合意書を締結
2019年12月 経営統合契約書を締結
2020年1月 株式交換契約書を締結
2020年8月 業務提携に関する基本合意書を締結
2021年3月 株式交換の効力発生をもって経営統合が完了

終わりに

以上経営統合について、合併やそのほか提携との違いを含めてご紹介しました。それぞれが持つメリット、デメリットをふまえて慎重に検討することが大切です。

日本M&Aセンターでは企業戦略のコンサルティングをはじめ、経営課題の解決に向けて専門チームを組成しサポートを行っています。
ぜひお気軽にお問合せください。

著者

M&A マガジン編集部

M&A   マガジン編集部

日本M&Aセンター

M&Aマガジンは「M&A・事業承継に関する情報を、正しく・わかりやすく発信するメディア」です。中堅・中小企業経営者の課題に寄り添い、価値あるコンテンツをお届けしていきます。

この記事に関連するタグ

「経営統合・M&A」に関連するコラム

株式移転とは?メリット、手続きの流れ、税務をわかりやすく解説

M&A実務
株式移転とは?メリット、手続きの流れ、税務をわかりやすく解説

株式移転とは?株式移転とは、企業が自社の発行済み株式の全てを新設の会社に取得させる組織再編手法※の1つです。経営効率化や組織再編の迅速化などを図るために用いられます。株式の移動により、新会社は企業の完全親会社(持株会社)となります。元々の企業の株主は完全親会社が新たに発行する株式の割り当てを受けて、完全親会社の株主になります。本記事では、株式移転のメリットやデメリット、手続きの流れなどを解説します

組織再編とは?代表的な手法やメリット・注意点についてわかりやすく解説!

M&A全般
組織再編とは?代表的な手法やメリット・注意点についてわかりやすく解説!

企業が成長を目指す中で、経営体制や事業のあり方を大きく見直す「組織再編」は重要な選択肢の一つです。合併や会社分割、株式交換など、目的や状況に応じた多様な手法が用いられます。ただし、法的な手続きや実務上の注意点も多く、慎重な対応が欠かせません。本記事では、組織再編の代表的な手法やメリット、注意点をわかりやすく解説します。この記事のポイント組織再編は企業が競争力を強化するために行う組織や事業の見直しで

のれん償却、非償却とは?基礎知識をわかりやすく解説!

企業評価
のれん償却、非償却とは?基礎知識をわかりやすく解説!

昨今のれん償却、非償却含めのれんの会計処理について注目を集めています。今回は「のれん」の概要、日本の会計基準と国際的な会計基準の、のれんの取扱いの違いについて、簡単に解説します。※本記事はYouTube動画の内容を編集しています。動画をご覧になりたい方はこちらからそもそも「のれん」って何?のれんは、M&Aで買い手が売り手に対価を支払うことによって初めて出現する「売り手の新たな資産」です。買い手が支

個人保証とは?メリットやデメリット、関連ガイドラインを解説!

M&A全般
個人保証とは?メリットやデメリット、関連ガイドラインを解説!

中小企業の経営者が金融機関から融資を受ける際、多くの場合「個人保証」が求められます。個人保証に応じることで資金調達の可能性は広がりますが、経営が悪化すれば、経営者自身の個人資産を処分しなければならないリスクも伴います。特に、事業承継やM&Aを検討している経営者にとって、個人保証の存在が大きな障害となるケースは少なくありません。こうした中、2024年には個人保証に関する信用保証制度の見直しも進み、保

M&Aに必要な期間とは?早期からの入念な準備が成功の鍵!

M&A全般
M&Aに必要な期間とは?早期からの入念な準備が成功の鍵!

M&Aを検討する際、「成約までにどれくらいの期間がかかるのか」は、多くの経営者が気になるポイントのひとつです。一般的には半年から1年程度を要するケースが多いものの、会社の状況や相手先の条件によって異なります。本記事では、M&Aの基本的な進行ステップと期間の目安を整理しながら、早期検討と計画的な準備の重要性について解説します。この記事のポイントM&Aに要する期間はケースバイケースだが、早期からの十分

M&Aによる退職リスクはどれくらい?注意点や対策を解説!

M&A全般
M&Aによる退職リスクはどれくらい?注意点や対策を解説!

「自社が他社に譲渡された、M&Aが行われた」と聞いた従業員の間に、不安や動揺が広がるケースは少なくありません。経営陣による説明やフォローが不十分である場合、誤解を抱えたまま退職してしまうことも考えられます。特に中小企業において、限られた人材の流出は企業価値を毀損する大きな損失になりかねません。本記事では、M&Aによる従業員の退職リスクを防ぐための対策について解説します。この記事のポイント中小企業の

「経営統合・M&A」に関連する学ぶコンテンツ

「経営統合・M&A」に関連するM&Aニュース

日野自動車と三菱ふそうが2026年4月統合へ

日野自動車株式会社(7205)と、同社の親会社であるトヨタ自動車株式会社(7203、以下:トヨタ)、三菱ふそうトラック・バス株式会社(神奈川県川崎市、以下:三菱ふそう)と、三菱ふそうの親会社であるダイムラートラック社の4社は、日野自動車と三菱ふそうを統合するための経営統合契約の締結を発表した。目的開発・生産など事業効率を上げ、日本の商用車メーカーの競争力を磨くことで、日本・アジアの自動車産業の基盤

GMO TECHとデザインワン・ジャパンが経営統合へ

GMOTECH株式会社(6026)および株式会社デザインワン・ジャパン(6048)は、10月1日付での経営統合の実施を発表した。共同株式移転により、共同持株会社であるGMOTECHホールディングス株式会社(以下:共同持株会社)を設立する。両社は設立される共同持株会社の完全子会社となり、上場廃止となる。また、デザインワン・ジャパンは、GMOインターネットグループに参画することとなる。GMOTECHは

HSホールディングス、時計・ブランド品買取販売のPRICING DATAを買収

HSホールディングス株式会社(8699)は、株式会社PRICINGDATA(東京都品川区)の全株式をファイ投資事業有限責任組合(東京都港区)から取得し、子会社化することを決定した。HSホールディングスは、グループ会社(銀行業、リユース買取卸売・小売事業など)の管理業務、投資業務等を行っている。PRICINGDATAは、時計ブランド品貴金属品の輸出輸入及び買取販売を行っている。目的HSホールディング

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース