コラム

新たな価値創造型M&A ~ジャパンシステムによるネットカムシステムズの株式譲受け

永井 智也

日本M&Aセンター企業戦略部

企業評価
更新日:

⽬次

[表示]

本件M&Aの背景

長引く不況下で抑制されていた企業のIT投資が活発化し、SIer型ビジネスが今好調である。マイナンバー制度に代表される大型システム投資も今後目白押しである。それに伴い、IT技術者不足が深刻化している。その一方で、労働集約型ビジネスには限界が来ており、東京五輪後の市場は縮小傾向にあると見ている。

今回譲受け側となったジャパンシステムにおいても、中長期的に経営陣はこの状況に危機感を持っていた。よって今後のIoTの本格普及を見据え、自社の得意とする技術と協業できるパートナーを探し、新たな価値創造を図ること、かつそのスピードを「爆速(阪口社長談)」レベルで実行していくことを経営課題として掲げていた。具体的には、新たな事業機会が加速度的に創出されていく中で、従来の人月商売から脱却することが戦略の核としておかれた。

こうしたジャパンシステムの状況から、今回ネットカムシステムズとの提携を提案した次第である。両社のトップ面談においては、未来構想、新たな製品・サービスの広がりなど、多くの話題で盛り上がった。その結果、初期提案から成約までわずか1カ月というまさに「爆速」でのM&Aが実現したのである。

本件統合前の両社の概要

本件統合前の両社の概要

* SIerとは、個別のサブシステムを集めて1つにまとめ上げ、それぞれの機能が正しく働くように完成させる「システムインテグレーション」を行なう企業。System Integratorの略。

* IoT(モノのインターネット)とは、コンピュータなどの情報・通信機器だけでなく、世の中に 存在する様々な物体(モノ)に通信機能を持たせ、インターネットに接続したり相互に通信することにより、自動認識や自動制御、遠隔計測などを行うこと。Internet of Thingsの略。

本件提携による両社のシナジー

一般的にシナジーがわかりやすく事例も多いのは「スケールメリット追求型M&A」だが、本件M&Aは、両社の保有する技術と対象としている顧客(業界)の掛算によって、新たな製品やサービスを創出し、新たな市場分野への進出を可能にする「新たな価値創造型M&A」、あるいは「イノベーション創出型M&A」と呼べる。

両社が提携することによって実現可能な新サービスの一部を紹介したい。

(1)屋内地図情報サービス×画像処理技術 (人数カウント、顔認識)

ジャパンシステムは現在、地磁気やBLE(Bluetooth Low Energy)、Wi-Fiなどを用いて、ショッピングセンターなどの屋内であっても自分の居場所をスマホの地図上で確認、目的の店まで案内してくれるシステムを開発中である。ここに、ネットカムシステムズの顔認識や人数カウント機能、プライバシー管理を組み合わせる。すると、ショッピングセンターの来店件数を把握できるようになるだけでなく、来店後の行動履歴などがお得意様個人単位で把握できるようになるのだ。

(2)地域包括介護ICTシステム×医療業界

ネットカムシステムズが提供している医療画像処理の技術は、患者の検診結果という個人情報の最たるものを扱うものであるため、ジャパンシステムの得意とするセキュリティー関連の技術と潜在的に親和性が高い。また、ネットカムシステムズが培ってきた医療現場における信頼やノウハウに、ジャパンシステムの顧客基盤である地方公共団体を被せることにより、ICTを活用した社会システム基盤への充実が可能となる。

まとめ

今回のジャパンシステムとネットカムシステムズのケースでは、異なる技術と顧客基盤の組み合わせによって、1件のM&Aにて大きな相乗効果を生み出すことが可能となる。

一方で、このタイプのM&AにおいてはいわゆるPMI(ポスト・マージャー・インテグレーション)が重要になる。両社の特長、リソースを色濃く残しつつも、現場サイドで技術面での融合、顧客の相互活用、自由な発想の場、といった具体的な体制作りをいかに早急に構築できるかが、今後の成功のカギを握るのだ。

本件においても、PMIプロジェクトチームを編成し、各種整備を始めている。価値創造の具現化へ向けて1つ1つの実績を確実に積み重ねていこうという両社の姿勢が表れている。

広報誌「Future」 vol.9

Future vol.9

当記事は日本M&Aセンター広報誌「Future vol.9」に掲載されています。

広報誌「Future」バックナンバー

著者

永井 智也

永井ながい 智也ともや

日本M&Aセンター企業戦略部

岡山大学卒業後、日本M&Aセンター入社。上場企業を中心とし、戦略的な買収や、選択と集中による子会社の売却など、M&Aアドバイザーとして活躍中。

この記事に関連するタグ

「広報誌・PMI・ケーススタディ・企業評価」に関連するコラム

アウトソーシング&共同エンジニアリングのケース

M&A全般
アウトソーシング&共同エンジニアリングのケース

M&Aを継続することによって、高ROEを維持株式会社アウトソーシングは、ここ6年で15件のM&Aを実施してきている(アウトソーシング社適時開示資料より)。茂手木専務のインタビューからも明らかなように、アウトソーシング社は多数のM&Aを継続することにより、選択眼を高め、PMIにおいては独自のノウハウを確立してきた。その結果、のれんの償却負担などにより短期的な低下はあるものの、ROEは中期的に向上して

<特別インタビュー>M&Aによって成長し続け、グローバルトップクラス企業を目指す

M&A全般
<特別インタビュー>M&Aによって成長し続け、グローバルトップクラス企業を目指す

株式会社アウトソーシング(東証1部2427)は、1997年創業、メーカーの生産性向上のためのアウトソーシング事業を行い、国内外にグループ会社58社、連結社員数が25,606人(2015年9月30日現在)という規模に成長している。急成長を遂げているアウトソーシング社の戦略やROE向上に向けた取り組みを、同社が積極的に推進するM&Aの中心的人物である、専務取締役茂手木雅樹様に伺った。国内は高付加価値追

シナジー追求のための PMI取り組みの必要性

PMI
シナジー追求のための PMI取り組みの必要性

シナジーは自然体では得られないM&Aは「企業の成長」という目的を達成する手段だ。オーガニックグロース(自力成長)では成し得ないドラスティックな(レバレッジの利いた)成長を、両社(売り手企業と買い手企業)が実現していくのがM&Aと言える。そういった意味では、両社がM&A後のシナジー効果を得て初めて「M&Aの目的を成就した」と言えるものであって、書類上M&Aが成立したとしても、シナジー効果を実現或いは

M&Aの手法とPMIにおける人事労務対応の特色

PMI
M&Aの手法とPMIにおける人事労務対応の特色

M&Aにおける人事労務面の統合(PMI)は、吸収合併、株式譲渡、事業譲渡・会社分割により進め方・特色に違いがある。PMIとは|M&A用語集吸収合併の場合被買収会社の人事労務体系を買収会社の人事労務体系にいわば「片寄せ」できるかは、M&Aの実務上大きな課題である。事業譲渡(譲受)の場合と異なり、合併では被買収会社の労働者の地位はクロージングにより包括的に承継されるので、合併前に人事労務面の統合に関す

<FUTURE特別企画> いよいよPMIスタート!現場レポート(株式会社デイトナと株式会社ダートフリークのケース)

PMI
<FUTURE特別企画> いよいよPMIスタート!現場レポート(株式会社デイトナと株式会社ダートフリークのケース)

ともに成長を実現するパートナーとして「成約」から「成功」へ―守りのPMIで成長への土台固め前号「Futurevol.13」に続き、当社仲介にてM&Aを実現された株式会社デイトナ(JASDAQ上場)の杉村取締役管理部長(写真下左)と株式会社ダートフリークの諸橋勉代表取締役(写真下右)に伺います。両社は日本M&Aセンターのグループ企業である日本CGパートナーズ(現日本PMIコンサルティング)が提供する

経営企画/財務経理部門による営業・財務経理情報の効果的PMI

PMI
経営企画/財務経理部門による営業・財務経理情報の効果的PMI

買収直後は“経営のインフラ整備”が必要M&A成約後、取り組むべきPMIのテーマには順番がある。成約後の買手は、「早くM&Aに投下した資金の回収やシナジー効果の享受をしたい」という考えになりがちだが、PMIの現場で我々が真っ先に取り掛かるのは“経営管理情報の見える化”だ。これは規模を問わず、どのようなM&Aにおいても非常に優先順位の高いテーマだといえる。PMIとは|M&A用語集買収対象が中小企業の場

「広報誌・PMI・ケーススタディ・企業評価」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aで失敗したくないなら、まずは日本M&Aセンターへ無料相談

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース